goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

スタンプショウはかたの公式カバーその2

2012年10月21日 | 小型印・風景印・特印
2012.10.21 日曜日 晴
 今日も良い天気です。
 スタンプショウはかたのブースでは特印の官白を少し買いました。ヤケが多少ありましたが、100円~200円では仕方ないでしょう。「切手と旅する世界遺産」という本も買いました。期待していたエーススタンプさんのフレーム切手を見ましたが、未収の九州ものはありませんでした。
 昨年と違って、今年は午後3時までの開場でした。定刻を少し過ぎて閉場し、撤去作業に入りました。パネルの扱いが難しく、ネジが効かなくなっているものもあります。メンテナンスが必要なパネルがいくつもありますが、それをやる手間暇はありません。これまで使っているパネルで16リーフ対応のものが扱いやすいと思います。重たいのが難点ですが。一応、4時には会場からは撤去出来ました。その後、会場費を払いましたが、最後になって控え室に忘れ物が2つありました。とりあえず、私が持ち帰ることにしました。

 帰宅後、まずは今年も出品していただいたSさんの作品と、つくばの会員の作品を梱包して、城南局ゆうゆう窓口に持ち込みました。帰宅すると、忘れ物の持ち主から電話がありました。今度はその忘れ物を梱包して福岡中央局ゆうゆう窓口に持ち込みました。
 記念品の売上げの計算をしましたが、今年もピッタリとは行きません。350円の誤差は許容範囲でしょう。

 今日の画像は、スタンプショウはかたの公式カバーに今年のふみの日から藤原敏行朝臣と皇科門院別当の切手を貼って、スタンプショウはかたの小型印と全九州ジュニア切手展の小型印を押したものです。小型印のデザインとマッチした2枚を使っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンプショウはかたの公式カバー

2012年10月20日 | フレーム切手・Pスタンプ
2012.10.20 土曜日 晴
 良い天気です。
 今年は新しい展示パネルを使うことから、集合時間は8時半でした。昨年と同様に荷物を降ろしてから、近くのコインパーキングに車を移動しました。
 新しいパネルは、以前郵便局から借りていた形式のものでした。設置に手間取り、作品を展示した後のパネルはめ込みにも一苦労でした。何とか11時少し前に準備完了で、予定通り11時に開場出来ました。

 10月1日から名称が変わった博多北郵便局(旧博多支店)の出張所では9月以降の新切手を買うつもりでした。局側もその準備をしてくれていましたが、2件3種類は博多北郵便局で売り切れでありませんでした。
 来年のスタンプショウはかたの日程をホテル側と交渉しました。ホテル側も既に来年の10月第3土日を確保してくれていました。費用は今年と同額です。

 昼過ぎには車を自宅に持ち帰り、再び会場へ戻りました。5時過ぎからの特別例会は特別出品のSによる作品解説でした。テーマチックというのは作るのが大変で、私には無理です。7時からは懇親会で、14名の参加でした。

 今日の画像は、スタンプショウはかたの公式カバーにオリジナルフレーム切手を貼って、スタンプショウはかたの小型印と全九州ジュニア切手展の小型印を押したものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県「明石子午線」局

2012年10月19日 | 小型印・風景印・特印
2012.10.19 金曜日 晴
 最低16度、最高22度と差が出てきました。

 明日の最終準備をいろいろとしました。記念カバーに切手を貼りました。1リーフ展のタイトルを忘れていましたので、慌てて作成しました。別の用事で屋根裏部屋に入ったら、アンケート用紙の投票箱が目に入りました。忘れるところでした。もう忘れているものはないと思います。

 今日の画像は、6月11日から局名改称と共に図案を改正した兵庫県「明石子午線」局の風景印です。135度線を通る日本地図と明石市立天文科学館(明石市のマンホールのふたのデザインをモチーフにしています)を描いています。旧局名は明石大蔵局です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県「結城白銀」局

2012年10月18日 | 小型印・風景印・特印
2012.10.18 木曜日 曇・晴
 最低17度、最高20度と昨日とあまり変わらない温度変化です。

 つくば在住の福岡支部会員からスタンプショウはかたに展示する作品が普通便で届きました。ポスパケやレターパックで送れば、追跡番号がある分だけ安心出来ると思うのですが。しかも、切手は470円分が貼られていました。定形外200円に速達料金270円だったのかも知れませんが、速達表示はありませんでした。ま、無事到着して何よりです。
 けしいんオークションの入札が届きましたが、締切が1ヶ月延期したことをお知らせしなくてはいけません。

 今日の画像は、6月4日から使用を開始した茨城県「結城白銀」局の風景印です。国の重要無形文化財である結城紬を織っている女性を中心に、筑波山、桑の葉をモチーフにしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンプショウかごしま2012

2012年10月17日 | 小型印・風景印・特印
2012.10.17 水曜日 雨・曇
 久しぶりに朝から雨です。昼過ぎには上がりました。気温は18度から21度とあまり変わらない1日でした。

 スタンプショウはかたの出品目録等の印刷は出来上がりました。仕事帰りに名札入れを買ってきました。これで、名札は準備完了です。後残っているのは何でしょう。まだ、いくつもあるような、ないような・・。

 内田康夫の新刊2冊が届きました。当初7月頃に出る予定のものがここまで遅れました。でも、昨年8月に出た本もまだ読んでいません。ハードカバーの本は持ち歩かないので、読むペースが遅くなります。文庫や新書サイズの本は持ち歩いています。

 今日の画像は、鹿児島県鹿児島東局で使用された「スタンプショウかごしま2012」の小型印です。10月13日と14日に使用されました。特別展示に「日本のスポーツ切手とオリンピック」を企画されたので、女子サッカー選手をデザイン化されました。女子サッカー選手が小型印のデザインに登場したのは初めてとのことです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい湘南切手展'12

2012年10月16日 | 小型印・風景印・特印
2012.10.16 火曜日 晴
 今日は最低15度、最高27度と昨日より暖かいです。でも、風邪をひいたようで、のどが痛いです。熱は平熱です。

 スタンプマガジンが届きました。

 スタンプショウはかたで使う名札を準備しました。首からぶら下げる方式のよくあるヤツです。誰でも使えるものにしようかと思ったのですが、福岡支部会員の名前入りにしました。ラベルマイティのデザインをアチコチ探っていたら、回りが目打形式になっているものがありましたので、そのデザインを使いました。そして、控え室の出入りを許可するための名札も準備することにしました。名札入れが不足しますので、明日買ってこようと思います。

 今日の画像は、神奈川県藤沢橘通局で使用された「楽しい湘南切手展'12」の小型印です。10月12日から14日まで使用されました。ハート型の変形印の中に描かれているのは何でしょう。可愛いのでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎街道筑前六宿開通400年記念

2012年10月15日 | フレーム切手・Pスタンプ
2012.10.15 月曜日 晴
 最低15度、最高24度で、過ごしやすいですね。
 でも、今日の気分は最悪です。クレーマーって居るんですねぇ。娘のバレェのお迎えにも行けませんでした。

 いつもより2週間程度遅れて「けしいん」誌が届きました。発送担当者が急病に倒れたことが原因です。オークションは締切を1ヶ月延期することにしています。ジャパンオークションも届きました。チラッと見る程度で終わりそうです。
 郵趣サービス社からワールドトピックスが届きました。

 今日の画像は、平成24年10月5日に福岡県で発売されたオリジナルフレーム切手「長崎街道筑前六宿開通400年記念」です。上段左から、1.常盤橋(北九州市小倉南区)、2.曲里の松並木(北九州市八幡西区)、3.立場茶屋銀杏屋(北九州市八幡西区)。中段左から4.木屋瀬宿(北九州市八幡西区)、5.小竹の町並み(鞍手郡小竹町)、6.飯塚宿(飯塚市)、7.内野宿(飯塚市)。下段左から8.冷水峠(飯塚市・筑紫野市)、9.山家宿(筑紫野市)、10.原田宿(筑紫野市)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第81回土浦花火競技大会

2012年10月14日 | 丸型印
2012.10.14 日曜日 曇・晴
 少し朝寝をしました。
 机上の整理を続けていました。昼過ぎから嫁と2人で福岡市美術館へ行きました。「大英博物館古代エジプト展」を見るためです。「死者の書」を中心とした展示内容でした。
 一旦帰宅後、夕方から買い物に出かけました。スタンプショウはかたで必要なものの購入です。さらに、夜には近くの100均で両面テープを買いに出かけました。

 スタンプショウはかたの準備で、展示パネルに貼り出す作品名と出品者名の紹介カードを作成しました。今年から展示パネルが変わりますので、変更をしました。色用紙を使っていましたが、普通の白い紙にしました。プリントアウトして厚紙に貼って、カッターでカットしていきました。一応出来ました。
 後、やらなくてはいけないのは、1リーフ展のタイトル準備、記念カバー類の準備、会計に関する領収書の準備くらいでしょうか。前日に残さないように、少しずつやりたいと思っています(毎年思っていますが、結局前日夜にやってます)。

 今日の画像は、茨城県土浦市を中心に発売されたエコー葉書で、「第81回土浦花火競技大会」です。7月2日に発行されていますが、大会当日である10月6日で差し出していただいたものです。この土浦花火競技大会のエコー葉書は毎年出ているようです。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年48冊目)
「三毛猫ホームズの夢紀行」、赤川次郎著、カッパ・ノベルス刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京中央局

2012年10月13日 | 小型印・風景印・特印
2012.10.13 土曜日 晴
 今朝は母を病院に送迎するように頼まれていたので、予定した時間に起きると、勝手に気を利かせてタクシーで行ってました。
 2度寝をしないで、机上の整理にかかりました。

 今日の画像は、東京中央局の風景印です。7月17日からこのデザインに変わっています。小型印の右側は使用されているハガキの裏面です。一部の郵便局で販売されている「オリジナルポストカード」と呼ばれているものです。この東京駅を描いたものは東京中央局だけの販売です。福岡県でも福岡タワーをものを福岡高木局と福岡福重局で販売していますが、福岡タワーとは縁もゆかりもない局です。福岡タワーに近いのは「福岡百道浜」局と「シーサイドももち」局です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道開業140年

2012年10月12日 | ノンジャンル
2012.10.12 金曜日 晴
 内陸部は1日の気温差が10度以上出てきました。
 6時過ぎには車を置きに帰りました。今夜は飲み会でした。2次会を断って帰りましたが、11時を過ぎていました。ふぅ。

 今年は来年のカレンダーを買うのが早いのです。書店で探すのが面倒なので、インターネットで全部手配しました。ネットに出ていない原田泰治さんのものは月曜日に長崎で買いました。後は残り一つが届くのを待つだけです。発送したというメールが届いていますので、明日には届くでしょう。

 今日の画像は、横浜中央支店で使用された「鉄道開業140年」の初日小型印です。年号に下線が入っていませんので、横浜支店が改称した横浜中央局の使用です。HPの発表をみると、開設場所はゆうゆう窓口とあります。郵便局と支店が一緒になったのだから、ゆうゆう窓口での使用と限定する必要がないと思うのですが、現場ではまだ別々なんでしょうね。描かれているのは150型SLと開業当時の横浜駅です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする