
良い天気が続きます。朝は21度で最高27度でした。
尾長鶏の整理が多少飽きてきたので、何をしようかと考えて、叢書次巻に取りかかることにしました。次巻は33巻になり、昨年延期した「信越2県・北陸3県」になります。昨年、一通り作っていますので、この1年間の設置改廃データを追記していけば良いわけです。
まずは、長野県をすることにしましたが、追記するのは9件だけでした。新たに増えたのは集配廃止の1局で、他は閉鎖中廃止2件、廃止1件、一時閉鎖4件、再開1件です。第1部ではデータを更新して短時間で終了しましたが、1局増えた事によるページ割りは後回しです。続いて第2部で関係するのは、簡易局の一時閉鎖と再開の追記と一時閉鎖局一覧の更新です。第3部は廃止局や一時閉鎖局の印(◆・◇)変更が多いのですが、集配廃止で1局増えた分も加わります。
続いて、新潟県。更新データは10件と長野県とほぼ同じです。改称1件、集配廃止1件、一時閉鎖5件、再開3件です。長野県で要領が分かって、順調に進みましたが、第3部の索引で大きなミスに気付きました。新潟市が区に分かれていないのです。県全体で約1,050局あり、該当するのは約160局です。該当するデータを取り出して、1局単位で変更していきましたので、結構時間がかかりました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、5月9日から12日までの分をアップしました。
本日発売のCDが届きました。
昨日発送した奈良県宛てのゆうパックは本日配達されました。
今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年1月2日に発行された「道路標識」です。ペンギン優先、危険道路、ノーストレスを表していて、変形切手になっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます