goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

昭和基地内

2013年02月03日 | 南極関連
2013.2.3 日曜日 晴
 朝早く、母のベルで起きましたが、再び寝て、昼近くに起きました。
 今日は郵趣会でした。いつもの会議室に入ると、真面目そうな研修会があっていました。隣の会議室での開催でした。

 アマゾンからプリンタのインクが届きました。早いですねぇ。発送拠点が鳥栖になったのでより早くなりました。送料無料で近くの大型電器店より安いのです。わざわざ出かける必要も無いのですから便利です。

 例会後の処理で、いくつかやる事があります。欠席者への支部報発送、付属品の注文、支部ブログのアップ。でも、何となくやる気が起きません。

 今日の画像は、「昭和基地内」です。南極観測船「しらせ」が昨年11月11日に出港し、南極大陸に接岸したのが12月5日。昭和基地内分室はずっと営業中ですが、記念押印の日付はこの日になっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極探検100年

2012年12月01日 | 南極関連
2012.12.1 土曜日 晴
 晴れてましたが、気温は一日中10度前後でした。
 朝、母を病院に送迎をしました。昼食後、買い物に出かけました。嫁は休日出勤です。
 今日は長男の誕生日です。仕事は休みということで昼過ぎにやってきました。仕事は休みですが、電柱の貼り紙はがしと言うボランティアに参加するために出かけるとのこと。場所を聞くと、博多駅に行く途中の近くなので、送っていきました。昨日から博多駅前の会場で即売会が行われているのです。
 この前見たはずなのに、見てない箱があったようです。官白類を結構買ってしまいました。また、風景印の本と20円の記念切手を額面で100枚買ってきました。会場の隣には金券ショップがありましたので、ディズニー年賀はがきを買いました。1枚当たり、46.5円でした。また、図書カードを見ると見たことの無いオリジナルカードがあったので、1枚買ってきました。500円が485円でした。その後、博多駅の阪急デパートに行って、長男の誕生ケーキを買って帰りました。
 嫁の帰宅は遅くなりそうなので、出前のお寿司で夕食を食べました。
 嫁の帰宅後、みんなでケーキを食べました。

 来年1月の消印同好会の全国大会は岐阜県恵那市で開催されます。参加するつもりで、名古屋までの交通機関をどうしようかと思っていましたが、一番安いのは飛行機の早割でした。と言うことで、セントレアへの往復航空券を予約しました。

 今日の画像は、オーストラリア領南極で今年9月4日に発行された「南極探検100年」です。左の2種はオーロラ号とデニゾン岬の地図、探検家ダグラス。モーリス。中央がデニゾン岬の研究所(小屋)、右の2種が探検家ザビエル・メルツ(左)とベルグレーブ・ニニンズを描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじ船内

2012年10月04日 | 南極関連
2012.10.4 木曜日 晴
 今朝は19度まで上がりましたが、最高気温は変わりません。
 今日は割と早めに帰りましたが、それでも7時は過ぎていました。

 自動車保険証券が届きました。保険料が高いですねぇ。ネットで契約すると安くなると言うCMがありますが、どうなんでしょう。安くなる条件の人ばかりが出てきているような気がします。
 毎年購入している「全国市町村要覧」の新年版のDMが届きました。今年も直接購入予定です。送料無料で、送金料も無料なのです。

 今日の画像は、南極観測船「ふじ船内」の櫛型印と南極地域観測再開記念の特印です。昨日紹介の「昭和基地内」局と同時期の使用です。ふじ船内局もなぜかハト印を使用しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじ進水記念

2012年10月03日 | 南極関連
2012.10.3 水曜日 晴
 今朝は16度とまた下がりました。
 提出された書類のチェックが終わったのは11時を過ぎていました。ふぅ。

 今日は10月1日の風景印が届きました。新しい風景印は郵趣サービス社から購入していますが、今回改称した78支店はすべて風景印を配備しているでしょうから、かなりの頒布額になりそうです。
 シバタオークションから入札誌が届いたかなと思ったら、中身が違いました。陽光郵泉社の入札目録創刊号でした。不定期発行で誌代無料だそうです。

 今日の画像は、南極基地で1966(昭和41)年に使用された南極地域観測再開記念切手の特印とハト印です。記念切手自体は前年11月20日に発行されていて、特印は1週間だけ使用されますが、観測船「ふじ」が南極大陸に接岸中に開設された「ふじ船内」局と「昭和基地内」局でも使用されました。この2局のみ日付は欧文表示となっています。でも、ハト印をしている理由はわかりません。右の風景印はちょっとぶれていますが、鶴見局40年3月18日です。その下に鉛筆で「ふじ進水記念」と書かれています。事前に進水記念の風景印を押印したものを使用したことになります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探検家フィリップ・ロウ誕生100年

2012年06月06日 | 南極関連
2012.6.6 水曜日 晴・曇 母の入院21日目
 昼過ぎから曇ってきました。気温は29度近くまで上がりました。
 朝と夕方に母の病院から電話がありました。退院の日取りの連絡で、9日土曜日に退院することにしました。でも、まだ点滴が繋がったままです。
 長男の住もうと思っていた場所から勤務地まではちょっとあるので、もっと近くに住むように上司に言われたそうで、白紙になりました。

 結城白銀局の新しい風景印の初日使用便が届きました。ありがとうございます。

 今日の画像は、オーストラリア領南極で3月6日に発行された「探検家フィリップ・ロウ誕生100年」です。左から国旗を掲げる探検隊と南極の地図、フィリップ・ロウの肖像、ロウとヘリコプターと南極の地図を描いています。シート地には3種類の切手図案に繋がるデザインとなっており、ロウと船を配しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリア領南極のカバー

2012年04月30日 | 南極関連
2012.4.30 振替休日・月曜日 雨・曇
 前半の大型連休は今日で終わりです。朝から雨が降っています。
 午前中は、机上の整理をしました。机上が広くならないと、どうにもなりません。何とか広い場所が出来たので、取りかかったのは郵趣会の会報500号達成記念号の原稿です。テーマは南極です。白瀬中尉が南極探検に出かけたのは1910(明治43年)年で、南極に到達したのは1912年のことです。今年でちょうど100年になります。そこで、昭和基地と南極観測船の船内局をまとめてみました。夕方には一応原稿が出来て、必要なカバーや切手類をスキャンしてまとめて添付ファイルで送信しました。あとは編集してくれる担当者にお願いするだけです。

 今日はずっと家の中にいたので、夕食後に散歩に出かけました。ついでにクロネコメール便を出しに1キロ以上離れたコンビニまで行って来ました。帰りは7月の行事を意識してかなりゆっくり走ってきました。

 今日の画像は、オーストラリア領南極のカバーです。この4種は1959年12月16日に発行された2番目の切手です。このカバーの消印を見ると、1959年12月29日なので約2週間後の使用です。マックォーリー島ビクトリアの書留ラベルが貼られていて、宛先は日本の松本です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリコプター郵便記念カバー

2012年04月29日 | 南極関連
2012.4.29 昭和の日・日曜日 晴・曇
 3連休の中日です。どこかへドライブに行こうかと思ったのですが、諸般の理由で行けませんでした。
 昼過ぎに母が花の苗を買いたいと言うことで連れて行きました。帰宅後、みんなで26日にオープンしたイオンモール福津へ行きました。ところが、駐車場待ち1時間の看板が待ち構えました。1時間も待ちたくは無いので、別の所へ行こうとすると、すんなりと駐車場には入れました。不思議でした。でも、空いてる場所がありません。駐車場内で空き場所を探す車もたくさんいるようなので、すぐに駐車場を出て、トリアス久山へ向かいました。10年以上も前に出来た総合ショッピングセンターです。
 アチコチウロチョロしながら、ドコモショップで娘のiモード制限を一つ緩和してバス接近情報が見るようにしました。アウトレットショップでアシックスのキャップを買いました。他にバッグも見てますが気に入ったものに遭遇しません。

 郵趣会の会報500号達成記念号の原稿がまだでした。テーマだけは4月初めに決めたのですが、1字も書かないままになっています。今日と明日で頑張ることにします。

 今日の画像は、南アフリカのヘリコプター郵便記念カバーです。ドイツの第6次南極探検のもので、南アフリカのケープタウンからヘリコプターを使って輸送をしていたと思われます。左上にはユーロコプター社のAS-355F1を描く箱形印が押されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極探検の歴史

2012年03月02日 | 南極関連
2012.3.2 金曜日 雨・曇
 ずっと細かい雨が降ってました。
 本日締切の書類は無事提出しました。次は月曜提出締切の書類がありますので、その準備を9時近くまでかかってました。

 いろいろと届きました。スターオークション、けしいん誌、そして閏日の2月29日消印の葉書です。スターオークション誌は表紙を含むページがずれていました。けしいん誌には知人の訃報がありました。まだお若いはずです。
 昨日届いた郵趣を見ていると、郵趣付属品の値上げが載っています。私が使っているものではバインダー類が100円、日本ブランクリーフも100円、マウント類等その他が20円程度です。値上げは5月1日なので、それまでにバインダーを少し買っておこうかな。
 夜になり、けしいんオークションのリストを作り始めました。睡魔に襲われながらの作業だったので、深夜4時頃になってようやく終わりました。

 今日の画像は、ニュージーランド領ロス海地域で昨年11月2日に発行された「南極探検の歴史」です。左上はアムンゼンとフラム号、右上はスコットとテラ・ノヴァ号、下段左から南極点に到達したアムンゼン一行、イギリスとノルウェーの国旗にスコットの南極到達地点と日時、最終キャンプ地を描いています。小型シートを紹介していますが、単片でも発行されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和基地内

2012年02月23日 | 南極関連
2012.2.23 木曜日 雨・晴
 未明には結構雨が降ってたようですが、昼前にはあがり、昼過ぎには晴れました。この前数日前は最高2度だったのに、今日は15度近くまで上がりました。
 娘は今日から学校に行っています。でも、1週間前に作ったチョコレートは今更配ることも出来ないので、自分で食べているようです。私にもくれました。

 ふみの日なのに手紙は届きませんでした。
 先日届いた昨年の新切手の追加リーフへ切手を収めています。自分の分と頼まれている1セットがあります。計算すると、切手額面で約36000円弱にもなります。これにヒンジレスリーフ7950円を加えて、郵趣サービス社価格75650円です。自分用には、フルシートを収めない切手で耳紙にいろいろとダインされたものは、ブランクリーフに貼り付けて、該当ページの左側に収めています。もちろん、ブランクリーフの穴の部分はカットしています。

 今日の画像は、「昭和基地内」です。南極観測船「しらせ」が昨年11月11日に出港し、南極大陸に接岸したのが12月5日。昭和基地内分室はずっと営業中ですが、記念押印の日付はこの日になっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界自然保護基金(WWF)50年FDC

2011年10月10日 | 南極関連
2011.10.10 体育の日・月曜日 晴
 良い天気が続きます。
 折角の3連休ですが、どこにも出かけていません。コスモスを見に行こうと思ったのですが、まだ3分咲きと言うことでした。
 今日も娘はバレェのため特別レッスンでした。

 再度、スタンプショウはかたの出品目録を点検しました。またミスが見つかりました。ふぅ。12日に印刷屋さんに取りに来て貰う予定です。

 今日の画像は、昨日紹介した切手の初日カバーです。消印が凝っています。左上から順に、オーストラリアのパース、タスマニアのキングストン、ココス諸島、クリスマス島と無茶苦茶な範囲でありながら8月30日の初日印です。それぞれにシルエットでその動物を描いているのがシンプルで良いですねぇ。でも、オーストラリア領南極だけはタスマニア島のキングストンになっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする