goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

世界自然保護基金(WWF)50年

2011年10月09日 | 南極関連
2011.10.9 日曜日 晴
 良い天気です。気温も26度くらいです。
 昼少し前から太宰府の九州国立博物館に一人で行って来ました。特別展「草原の王朝 契丹」を見てきました。相変わらず太宰府は沢山の人出です。
 娘は月末のバレェ発表会のため特別レッスンが入っています。

 スタンプショウはかたの出品目録を再点検しました。やはり単純ミスが数点見つかりました。他に準備するものとして、自分の作品、作品タイトル作り、フレーム番号の作り直し等があります。少しずつやっていくことにします。

 今日の画像は、オーストラリアで今年8月30日に発行された「世界自然保護基金(WWF)50年」です。4種類の小型シートですが、切手部分は同じで位置が変わっているだけです。一番上の小型シートで紹介すると、オーストラリアのクアッカワラビー、オーストラリア領南極のミナミゾウアザラシ、ココス諸島のジュゴン、クリスマス島のジネズミと言うように、本国と属領の動物を描いています。おそらく、4種類のシート地はそれぞれ左上の切手の地域の風景と思われます。、

今日読み終えた本。今月の2・3冊目(今年49・50冊目)
「四千万歩の男(四)」、井上ひさし著、講談社文庫刊
「伊良湖岬 プラスワンの犯罪」、西村京太郎著、徳間ノベルズ刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷山切手のマキシマムカード

2011年09月24日 | 南極関連
2011.9.24 土曜日 晴
 暑さ寒さも彼岸までと言いますが、ちょうどそんな感じです。
 母の病院通いに午前中一杯かかり、昼過ぎからお墓参りに行って来ました。途中の基山PAで昼食を食べましたが、空いてる席を確保するのが大変でした。帰りに大型ショッピングセンターで買い物をして4時には帰宅しました。娘のバレェの練習が5時からなのです。
 ドライブ中のアチコチに彼岸花が咲いていますが、白い彼岸花が増えて来たような気がします。

 いつか使うかも知れないと思って取って置いた物って結局使いませんね。半年ほど前から単行本が1冊ずつ送られてきています。この箱が小物を入れるのに良いかなと取って置いたのです。でも、1個も使わないまま貯まってきたので、全部捨てました。断捨離と言うヤツでしょうか。

 国際展で買った切手類のスキャンをボチボチ始めました。スキャンをして、簡単な説明をしたら、仮貼りのリーフに貼り込みます。その後、気が向いたらちゃんとしたリーフ作りとなりますが、何年先でしょう。

 今日の画像は、9月10日に紹介したオーストラリア領南極地域の氷山切手のマキシマムカードです。初日印のデザインがいいですねぇ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷山小型シート

2011年09月11日 | 南極関連
2011.9.11 日曜日 晴
 あづいでず。34度まで上がったようで、ズッとエアコンを入れてます。
 今日は在宅でのお仕事です。午前中は書類のチェックをするだけで終わりました。昼からずっと書類作成をしてました。

 先日、クレジットカードのポイント交換したギフトカードが届きました。さて、何に使いましょうか。金券ショップに持って行けば95%くらいの現金になりますが、現金にするといつの間にか無くなってしまいますからねぇ。

 今日の画像は、昨日と同じオーストラリア領南極地域の「氷山」の小型シートです。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年42冊目)
「外交官 黒田康作の秘密」、前多香奈編著、扶桑社刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷山

2011年09月10日 | 南極関連
2011.9.10 土曜日 晴
 嫁は休日出勤でした。私は母を病院に連れて行きました。
 台風が九州の西側を通ったようですが、雨は降りませんでした。少し風が強かったかな、という程度でした。
 夕方からは車の六ヶ月点検に行って来ました。半年後には車検ですが、買い換える予定なので最後の定期点検になりそうです。

 SEVENが届きました。カラーページを見る程度で終わりです。記事を見ると言うことがほとんどありません。こんな状況で会費は次号までです。

 結局、今日は持ち帰った仕事をしませんでした。明日はしなくては!

 今日の画像は、オーストラリア領南極地域で今年6月7日に発行された「氷山」です。いろんな形の氷山を描いています。左は普通のシート、右はセルフ糊形式のものです。セルフ糊は切手帳での発行になっています。切手帳が欲しいところです。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年41冊目)
「列島縦断鉄道12000km絵日記でめぐる43日間」、関口知宏著、徳間書店刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジラ

2011年03月03日 | 南極関連
2011.3.3 木曜日 小雨
 今日は雛祭りです。雛祭りロールケーキを買って帰りました。2月中旬から家族の誕生日が3つも続き、今日で4回目のケーキ入刀です。

 今日はピーターラビット切手の発行日でした。JPに注文済みなので、本日発送されたようです。また、九州新幹線開業記念フレーム切手も今日から発売です。
 3月1日からジャスコとサティがイオンへと名称変更になりました。それに伴い、ジャスコ内郵便局が局名改称となりました。こういうように、○○内局はビル名や店名が変わることで局名改称になってしまい、郵便局にとっては迷惑な話です。ビブレもイオングループですが、ビブレは名称変更していません。どうしてでしょう。今日、そのビブレ内の局名改称した初日印を送っていただきました。

 今日の画像は、ニュージーランド領ロス海地域で昨年11月17日に発行された「クジラ」です。額面順にマッコウクジラ、ミンククジラ、イワシクジラ、シャチ、ザトウクジラです。単片でも発行されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックォーリー島小型シート

2011年02月20日 | 南極関連
2011.2.20 日曜日 晴
 今日は小倉で北九州切手のつどいです。昨年は高速バスで行ったのですが、今年は会場が変わり、最寄り駅も小倉になったので新幹線を使いました。早いですねぇ。バスだと80分で行くところを20分です。9時半前後の新幹線に乗る予定でしたが、二度寝をしてしまい起きたのが9時少し前。慌てて家を出て地下鉄バスを乗り着いて博多駅に着いたのは9時40分でした。次の新幹線は10時なので後はのんびりと。
 会場に着いたのは10時半頃で、すでに講演が始まっていました。講演の後の抽選会は予想通りのハズレ。テーブルバザールで少しばかりの買い物をして昼食。昼過ぎからは会議で終わったのは4時。会議に使った部屋の利用料の支払いをして、会場に戻ると完全に終わっていました。
 新幹線に乗り、バス地下鉄を乗り継いで帰ったら、1時間で帰り着きました。

 スターオークションからの落札品と郵趣付属品が届いていました。落札品は最低値での落札です。郵趣付属品には昨年発行分の追加リーフが入っています。
 早速、追加リーフに切手を納めていきました。自分の分と知人の分と2セットを作ります。額面合計が約3万5500円にもなるんですね。シール式で再発行したふるさと切手がシートになっているのがなんとなく変ですね。単片で良いはずですが、単片にしにくいという理由からでしょうか。手元にないのが、書体変更の普通切手です。5円だけは持っていますが、残りの5種は持っていません。これを入手するために郵便局に何回も行くのは面倒なので、持っていそうな方にメールでお願いすることにしました。最後に出た200円以外は持ってあると思うのですが、譲ってくれるかどうか。まずは一セットだけ作りました。

 今日の画像は、昨日紹介したオーストラリア領南極の小型シートです。南極大陸とオーストラリアのほぼ中間にあるこの島はオーストラリアに属していて、南極観測隊の基地も設置されています。シート地にマックォーリー島の位置が描かれています。

今日読み終えた本。今月の5冊目(今年10冊目)
「創るセンス 工作の思考」、森博嗣著、集英社新書刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックォーリー島

2011年02月19日 | 南極関連
2011.2.19 土曜日 晴
 母の通院日でしたが、昨日自分で行って来ているので、予定がなくなりました。
 代わりに娘の自転車がパンクしているというので、車に積んで修理に持って行きました。娘はパンク修理を待っていましたが、私は休日自主出勤に出かけました。
 夕方6時頃までかかって、仕事が片付きました。ふぅ。

 明日は小倉で北九州切手のつどいが開催されます。合わせて理事会もあります。その資料の準備をギリギリでやりました。もっとも、その準備は少し前にしていたので、少しばかりの手直しをした程度です。

 今日の画像は、オーストラリア領南極で昨年10月13日に発行された「マックォーリー島」です。南極大陸とオーストラリアのほぼ中間にあるこの島はオーストラリアに属していて、南極観測隊の基地も設置されています。右上はミナミゾウアザラシです。下の島の風景ですが、全島が隆起により地表深部のマントル物質が地表に露出した珍しい地質構造のため、1997年に世界遺産に登録されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アデレード2010

2010年11月01日 | 南極関連
2010.11.1 月曜日 晴
 昨夜からの雨は未明まで降ってました。日中は晴れて暑いくらいでした。
 今日はデスクワークがたっぷり出来ました。
 母がいるので、娘は鍵を持たずに登校しました。家に誰かが待っているというのは良いですねぇ。

 昨夜、この日記をアップしようと思ったら、パソコンの調子が悪く、アップできませんでした。まとめてアップです。
 日記用の画像を入手したときにスキャンしていますが、説明は別です。外国の新切手は郵趣に載ってからでないと書けませんし、その他諸々の理由もあります。今日はその外国切手を郵趣を見ながら書きました。書きながら、へぇそうなんだ、と思える内容も結構あります。

 今日から11月です。今月は行事が盛りだくさんです。3日は休日出勤で4日が休み。週明けの8日から2泊3日の宿泊出張で隣県へ行きます。その翌日からは1泊2日で鹿児島行きです。中旬以降は仕事が立て込んでくる時期となります。JAPEXには行きたいけど無理です。下旬には別府で東九州切手のつどいが開催されますが、これも無理でしょう

 今日の画像は、オーストラリアとオーストラリア領南極が8月20日に共同発行した「アデレード2010」です。左の切手はオーストラリア領南極で今年3月に発行した2種の内の1種で、右の切手はオーストラリアで8月3日に発行した4種の内の1種です。シート地にはアデレード2010切手展のロゴとアデレードのトレンス川風景です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和基地内

2010年10月02日 | 南極関連
2010.10.2 土曜日 曇・雨 母の入院27日目
 午前中に少しだけ雨が降りました。
 9時過ぎに仕事をしに行ってきました。午前中はかかるかと思っていたら、1時間と少しで終わりました。
 帰宅後は娘を写真館に連れて行きました。今年12月にバレェ教室の発表会があるので、そのパンフレット用の写真撮影です。
 昼食後は睡魔が襲ってきて、夕食まで寝てました。夕食後、母の病院に嫁と2人で行ってきました。ちょうど兄が帰った後で、兄の娘がやってきました。

 予想通り、残りの4冊が届きました。郵趣サービス社からフィラメイト増刊号も届きましたが、特に欲しいものはありません。

 今日の画像は、「昭和基地内」です。南極観測船「しらせ」が昨年11月15日に出港し、南極大陸に接岸したのが12月15日。昭和基地内分室はずっと営業中ですが、記念押印の日付はこの日になっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極条約50年

2010年04月22日 | 南極関連
2010.4.22 木曜日 雨
 朝から予報通り雨です。
 昼過ぎから近くに出張でした。出張交通費の出ないくらい近いのですが、雨降りなので歩きたくありません。出張から帰ってそのまま会議で、終わったのは定時を少し回っていました。
 帰りには19日から発売されているfカードを買って帰りました。

 帰宅すると、天井の張り替えが終了していました。明日、蛍光灯やコンセントの設置をするそうです。

 長男の給料日は毎月25日ですが、今月は日曜のために明日23日になります。今日、明細書の写メールが届きました。今は研修中なので勉強させて貰っての給料です。
 たんぶるぽすとが届きました。乃木バカ日記は集めていませんが面白いですね。意味の分からない部分もありますけど。郵趣文献のご案内という付録が中央部分に綴じられているけど邪魔です。売り切れの商品までリストアップする必要はありません。

 今日の画像は、ニュージーランド領南極地域ロス海で昨年11月25日に発行された南極条約50年で、南極条約の目的や活動をシルエットで表現しています。左から、南極条約50年・・南極大陸、平和を目的とした活動・・ペンギンの親子、科学調査の自由・・測量する人と道具、科学調査の国際協力・・旗、自然資源の保護・・アシカ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする