goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

南極の食物連鎖/ニュージーランド領ロス海南極地域

2014年03月18日 | 南極関連
2014.3.18 火曜日 曇
 昨夜から曇り空で少し雨も降ったようです。そのおかげで朝は15度あり、22度まで上がりました。昼過ぎに少しだけ晴れ間が出ましたが、ずっと曇り空でした。
 今朝は出張先へ直行しました。2ヶ所を回って職場に行きました。今日の内容を受けて処理する内容が2件あります。また、新たに処理しなくてはいないことも1件発生しました。
 6時過ぎに娘の歯科矯正の迎えに行きました。終わった後は近くの大型ショッピングセンターのレストランでハンバーグを食べてから帰りました。

 けしいんオークションの入札が届いていましたが、今回出品の新潟県ロットへの入札がありません。

 今日の画像は、昨年11月20日にニュージーランド領ロス海南極地域で発行された「南極の食物連鎖」です。左上からナンキョクオキアミ、ユキドリ、アデリーペンギン、カニクイアザラシ、シロナガスクジラです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極探検100年

2013年12月24日 | 南極関連
2013.12.24 火曜日 晴
朝方は曇っていましたが、昼前から晴れてきました。朝は3度台でしたが、11度を超えました。
昼頃からの会議が終わったのは1時半、昼食はコンビニで済ませ、2時半から再び会議。それでも勤務時間内には一応終了しました。後片付けと明日の準備をして6時半には帰途につきました。
一日だけのクリスチャンと言うことで帰りがけにケーキを買って帰りました。予約なしでの購入です。帰宅すると、娘は2学期の通知表を持ち帰っていました。少し上がっていました。

鳴美からたんぶるぽすと1月号が届きました。3月に出る新普通切手の初日カバーや初日印等の案内が出ています。それなりの金額になっていますが、手間暇を考えたらこんなもんですかね。自分でいろいろと準備して郵頼するのが一番安く付くのでしょうが、面倒ですからね。また、松屋版が今年一杯で制作を中止するそうです。渡辺版は昨年7月で制作を中止していますから、初日カバーを作っているのはJPSと鳴美の2社だけになったそうです。
明日、トイレ工事の来られるようになりました。おかげで娘の遊びの計画が変更になってしまいました。

今日の画像は、今年9月10日にオーストラリア領南極地域で発行された「南極探検100年」です。左から、無線通信、探検家フランク・ワイルド(1873-1939)、探検、風力観測、ウェッデルアザラシとマダラフルマカモメです。シート地の右上はメルツ氷河の地図です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三次南極地域観測記念

2013年12月18日 | 南極関連
2013.12.18 水曜日 雨
朝から雨が降ったり止んだりの一日でした。朝は5度まで冷え込み、やっと9度まで上がったくらいでした。
毎週金曜日に関係部署への広報誌を出し続けています。木曜日には原稿をほぼ完成させています。その準備は水曜日くらいから始めます。

JPSから正会員報が届きました。特に読む内容はありません。それよりもネット上に新たな郵趣誌「 Philatelist Magazine」が刊行されたことが今日のニュースです。。スタンペディアの吉田敬氏が編集発行されたもので、100ページフルカラーです。今後の予定は年間4回の発行で2000円ですが、今から1年間は試験発行で無料です。ただし、これは電子メール版です。紙版は別途有料になります。早速ダウンロード(pdfファイル)して見てみましたが、100ページもの内容をパソコンで見るのは結構大変です。その最大の要因は、ディスプレイが横長に対して、pdfファイルは縦長だからです。1ページを表示させると字が小さくなって読みづらい。読みやすい字の大きさにすると、2段組なので1ページ内を上下しなくてはいけない。結局はプリントアウトすることになります。

今日の画像は、昭和34年の「第三次南極地域観測記念」の特印です。宗谷局になっています。左の記念スタンプは裏面に押されていたものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極地域観測記念

2013年12月17日 | 南極関連
2013.12.17 火曜日 曇・雨
昼過ぎから小雨が降ったり止んだりしてました。気温は朝の8度台から9度台に上がった程度でした。
これといった書類の提出もないので、わりとゆっくり仕事が流れています。7時過ぎには帰途につきました。

昨日、郵趣研究も届いていました。毎号思うのは、細かいことを研究されているなぁ、ということ。単純に見て分かる欧文櫛型印分類は読む気になりますが、大正切手の定常変種は読む気になれません。

今日の画像は、昭和33年に使用された「南極地域観測記念」の特印です。宗谷・昭和基地の局名になっています。公式カバーなんでしょうか。可愛らしいデザインです。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年46冊目)
「鉄道地図は謎だらけ」、所澤秀樹著、光文社文庫刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本南極観測隊上陸記念

2013年12月16日 | 南極関連
2013.12.16 月曜日 曇
ずっと曇ってました。朝は7度まで冷え込み、11度まで上がりました。
実務のほとんどは今週で終わりです。頑張りましょう。7時半過ぎには帰途につきました。

いつもの下線入り満月印と今年の季節局が届きました。また、郵趣サービス社からはワールドトピックスとスタンプマガジン1月号が届きました。ワールドトピックスの内容を見て感心しないのが1点ありました。中国です。ベトナムと老友問題を起こしている地域を題材にしているものです。後日、残りの2点は紹介しますが、この手の中国の対応は嫌いですから、これは紹介しません。

今日の画像は、プリンスハラルド宗谷局の日本南極観測隊上陸記念の特印です。日本で最初の南極観測隊の記念印です。1957年1月30日です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極地域の山々

2013年08月06日 | 南極関連
2013.8.6 火曜日 晴
 3日ぶりに35度を超えて猛暑日になりました。
 今日は広島原爆忌ですが、何の関係も無く休みを取りました。
 母が使っていた電動ベッドを嫁の実家に引き取って貰うことにしていました。初盆が過ぎてからと思っていたのですが、義母が9日に退院予定なので、その前に移すことにしました。
 昨日、ネットで10社まとめて見積もり依頼をして、今日の手配ができたのです。今週で時間が取れそうなのは今日だけなのです。

 一応、夕方の約束なので、それまではセッセと机上の整理にかかりました。

 夕方5時~6時の予定だったのが早まり、3時半ころ業者がやってきました。ベッドを積み込み、4時頃出発しました。私も娘と一緒に自分の車で出発しました。
 5時前には実家に到着しました。嫁は勤務先から仕事を終えて直行してました。無事ベッドを据え付けて貰って終了です。

 ゆうちょから投資信託の口座開設のお礼状が届きました。4月に開設しましたが、5月には閉鎖している分です。何やっているんでしょう?

 帰宅後も昼間の続きをしてました。

 今日の画像は、オーストラリア領南極で今年3月12日に発行された「南極地域の山々」のマキシマムカードです。6月1日に切手を紹介しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和基地内

2013年07月06日 | 南極関連
2013.7.6 土曜日 曇・雨
 朝から昼過ぎにかけて結構降りました。8時過ぎの1時間ちょっとで45ミリの大雨でした。梅雨の末期症状でしょうか。日中は25度で、朝と夜は29度と逆になっています。
 昼前に家を出て、休日自主出勤をしました。その前に、大型ショッピングセンターで買い物を済ませ、博多駅前の地下街で開催中の切手即売会に顔を出して、頼んでいたものを受け取りました。切手を見る時間はありませんでした。
 貯まっている仕事を片付けました。途中で今月下旬開催の行事に必要な品物を注文しに行ったりもしました。今年はいろいろと後手に回っています。

 先週、東京で買った切手類は、今もバッグの中です。他にやることが家の中でも貯まってきています。

 今日の画像は、「昭和基地内」です。南極観測船「しらせ」が昨年11月11日に出港し、南極大陸に接岸したのが12月5日。昭和基地内分室はずっと営業中ですが、記念押印の日付はこの日になっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極地域の山

2013年06月01日 | 南極関連
2013.6.1 土曜日 雨
 朝からずっと雨です。気温は上がらず21度台でした。娘は明日の体育祭に向けて今日は学校です。二男は熊本へするために出張5時前に起きて出勤しました。私はのんびりと12時近くまで寝てました。

 気が付けばジャパンの締切を過ぎていました。
 貯まっていた内容がいくつかあり、それらを処理していきました。

 3時過ぎに長男が帰ってきましたので、4時過ぎに長男に送ってもらいました。まずは、母の葬儀の香典返しでお世話になっている団体への香典返しにビールを購入しました。今日はその団体の寄り合いがあるのです。詰め所でおろして貰いました。
 その後、兄の昇進祝いの飲み会に参加しました。ホテルのディナーバイキングで飲み放題でした。食べ物の種類が少ないせいか、リーズナブルなお値段でした。2次会は母の知人がやっているスナック。元気にやってありました。11時を過ぎて帰途につきました。

 今日の画像は、オーストラリア領南極で3月12日に発行された「南極地域の山」です。上段左からパーソンズ山、モーソン断崖。下段左からサウス・マッソン山脈、ディビッド山脈です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライストチャーチ郵趣協会100年記念

2013年04月17日 | 南極関連
2013.4.17 水曜日 雨・晴
 朝は雨が結構降りましたが、10時頃には上がったあとは晴れました。
 今日は昼から出張でしたが、仕事場に戻りました。今日も遅くなりそうなので、仕事場に戻る途中に牛丼を食べました。実際、仕事場を出たのは11時40分でした。一応、提案出来る状態になりました。

 再配達して貰った書留は未使用記念切手の額割れ品でした。20円、30円、40円で額割れがあったので送って貰いました。20円中心ですが、合計22000円分ありました。手持ちの記念切手は50円が多いので、80円として使うために使うためです。

 今日の画像は、ニュージーランド領ロス海南極地域で2012年1月14日に発行されたクライストチャーチ郵趣協会100年記念切手です。使われている切手は2011年11月2日に発行された南極探検の歴史5種類の内の2種です。左は探検家スコットとテラ・ノバ号、右は最終キャンプ地です。シート地にはテラ・ノバ号が描いていて、切手展名と開催期間があります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通切手/ニュージーランド領ロス海地域

2013年02月07日 | 南極関連
2013.2.7 木曜日 晴・曇 母の入院2日目で転院
 朝は7度、昼は9度近くまで上がったものの、夕方は4度まで下がりました。
 昼前に入院先の病院から電話がありました。心不全を起こしているので、当院では診られない(内科が無い)。いつも入院している病院に連絡したところ外来として診察することになったから付き添って欲しいとのことでした。
 仕事の手配をして、入院先に向かいました。連絡を含めて看護婦さんが付き添ってくれました。診察の結果、入院することになりましたが、個室しか空いていないので個室料がかかるとのことです。ひとまずは安心です。入院の手続きをすませ、一段落して仕事場に戻りました。少しばかり片付けた後、明日の打ち合わせをして、再び入院先に行きました。落ち着いたようですが、きつそうです。

 川口スタンプから年に一度のオークション誌が届きました。ザッと見ましたが、欲しいコレクションロットはありませんでした。後日、ゆっくり見たいと思います。昨年は入札していないので、今回は何か入れないと次回が届かない気がします。

 今日の画像は、ニュージーランド領ロス海地域で昨年11月21日に発行された普通切手です。左上から順にエレバス山、バードモア氷河、バンダ湖、アデア岬、ロス棚氷です。小型シートを紹介していますが、普通のシートでも発行されています。シート地には、探検家ジェイムズ・クラーク・ロス(イギリス、1800-62)で、エレバス山などの同地域を発見しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする