goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

黒木の大藤

2024年04月18日 | 旅行
2024(R6)年4月18日 木曜日 晴
 良い天気の中、毎年恒例の黒木の大藤を見に行きました。数日前に見頃を迎えて、ほぼ満開でした。大藤まつりも始まっていました。
 その後はグリーンピア八女に回って、昼食を食べました。過去2年続けて満席で縁のなかったレストランでいただきました。食後に白い藤を見に行くと満開でしたが、隣では弱っている藤の木もありました。近くのしゃくなげは終わっているのとつぼみの状態であまり咲いていませんでした。つつじは5分咲きくらいでした。
 途中のしゃくなげ園でもしゃくなげはイマイチでしたが、他の花がいろいろと咲いてました。鯛生金山でトイレ休憩をして、他の道の駅などに立ち寄りながら日田に着いて、早めの温泉で湯ったりしました。夕食は回転寿司で前回の反省もなく食べ過ぎました。8時過ぎには帰宅しました。

 帰宅後は、メールチェック等をしました。他にもいろいろやりながら日記を書いて4月13日から16日までの分をアップしました。

 今日の画像は、黒木の大藤です。下の画像はグリーンピア八女の白藤です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長湯温泉しだれ桜の里

2024年04月01日 | 旅行
2024(R6)年4月1日 月曜日 晴
 今日は各地とも晴れて、良いドライブ日和なので、恒例の花見に嫁と出かけました。行き先はいつもの阿蘇一心行の大桜と長湯温泉しだれ桜の里です。

 9時過ぎに出発して、太宰府ICを通過して基山PAに寄ると駐車場の枠線が変更になっていました。駐車方向が進行方向向けの斜めになっていました。北熊本SAは去年に続き施設の建て替え工事中でしたが、まだ新しい施設が建つ様子は無く土木工事中でした。完成は来年のはずです。

 南阿蘇の道の駅でお昼を食べて、一心行の大桜へ行きました。すぐ近くの状況を知らせる看板では散開になっていました。駐車場近くの道路から見ると桜の花は見えませんでした。早々に散ってしまったようです。結局、駐車場にも入らず、次の目的地に向かいました。

 次の目的地の長湯温泉しだれ桜の里は、書店に並んでいた花見情報誌を見て知った場所です。カーナビに目的地をセットしましたが、登録されてなかったので、取りあえず長湯温泉を目的地にしてカーナビ任せで約1時間半走りましたが、結構狭い道を走り、途中はどこを走っているか分からない状態でした。中心部に着けば案内があるだろうと思っていたら、ちゃんと看板がありました。
 駐車場は無料でしたが、入園料が必要でした。5万平方メートルの敷地に6種類2600本の桜があるそうです。枝垂れ桜は散ってましたが、全体的には満開の状態でした。のんびりと散策をしました。

 そして、帰り道にあるくじゅう花公園へ行きました。この時期は植え替え中で花はそれほど咲いて無いと言うことで、入園料は割引料金でした。それでも、園内をのんびりと回って、咲いてる花を楽しみましたし、鶯の鳴き声を聞きました。

 そして、温泉で湯ったりして、お寿司をちょっと食べ過ぎて帰宅しました。高速道路を走っていると、ライトアップされた満開の夜桜を毎回見ます。どこなんだろうと思います。今回も桜はあちこちにあり、どこも満開でした。
 今日のドライブは結構走りましたが、渋滞はなく、気持ちよく走ることが出来ました。

 令和6年能登半島地震の影響による窓口休止局が9時現在で更新されて、新潟県2局減で新潟県1局と石川県39局の40局になりました。
 計画的な開局情報が1件ありましたが、よく見ると発表日が3月1日なので、出し忘れた内容のようです。移転なので、告示データベースに追録するものではありません。

 郵頼していた残り1局が戻ってきました。けしいん誌が届きました。郵趣は届きません。

 今日の画像は、長湯温泉しだれ桜の里の桜です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しものせき水族館海響館

2024年03月12日 | 旅行
2024(R6)年3月12日 火曜日 曇・雨
 嫁と娘の3人でしものせき水族館海響館へ行きました。9時半過ぎに出発して、約2時間で海響館に着きました。

 5年前に来てますが、新鮮な気持ちです。のんびりと見て回り、いろんな河豚やマンボウ、ペンギンなどもいました。イルカショーの時間を見ると次回は2時なので、お昼を食べに唐戸市場近くにある食堂やお土産屋さんがいろいろと入っているカモンワーフと言うところに向かいました。久しぶりにわさびの入ったお寿司を食べました。
 そして海響館に再入館して、イルカとアシカのショーを見ました。ストーリー性のある演出で面白い内容でした。売店では娘が欲しそうに見ていたグラスをホワイトデー代わりにプレゼントしました。

 次はどこに行こうかと考えて、スペースワールド跡地に出来たジアウトレット北九州に向かいました。途中から予報通りの雨になり、激しい雨の中到着しました。

 アウトレットを歩き始めると雨は小降りになりました。長年使っているバッグが傷んでいるので、買い直そうかなと思って見て回りましたが、取り扱っているところが少なく、あっても良いのがありませんでした。結局買い物は無く、陸橋で繋がっているイオンモールへ行きました。ここで良さそうなバッグがありましたが、サイズがちょっと小いのが残念でした。早めの夕食をここのレストラン街でいただいて帰路につきました。

 車に乗り込む頃から再び雨が激しくなりました。渋滞していた一般道から都市高速に入り、高速道路を走りましたが、福岡IC付近まで激しい雨の中での運転でした。雨のせいで80キロ制限でしたが、70キロくらいで走行しました。降りたのは太宰府ICで都市高速に乗り継いだ頃は小雨程度でした。自宅に帰る前にスーパー銭湯で手足を伸ばして帰宅しました。

 郵趣サービス社からフランス領南極地域の新切手が届いてました。今年1月の発行分なので、昨年発行分の頒布は終わったと言う事でしょう。

 今日の画像は、久しぶりに購入した海響館のメダルです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩り

2023年11月22日 | 旅行
2023(R5)年11月22日 水曜日 晴
 良い天気の中、ドライブに行きました。紅葉狩りと言いたいところですが、紅葉しないまま終わっていると聞いているのでら、紅葉を期待しないドライブに出かけました。

 例年行っている、英彦山はパスすることにして耶馬溪に向かうことにしました。都市高速の途中から渋滞してたので、一つ前で都市高速を降りて太宰府ICに入りましたが、そのまま都市高速を走った方が早かったようです。

 耶馬溪の紅葉は有ったのかどうか分かりませんが、少しだけ赤くなっていました。名物のそば饅頭を食べました。

 昼食後、九重に向かいました。途中の九酔渓でも紅葉は全く無し。自動販売機を見ると、焼き芋の販売機が有りました。飯田高原の長者原では久しぶりに散策しました。一面のススキが陽射しを浴びてキラキラ綺麗でした。

 帰りに牧ノ戸峠を通りましたが、18日に降った雪が路肩に残っていました。そして、いつものように温泉に入り、帰宅しました。

 帰宅後は、メールチェックをしながら、日記を書いて11月17日から20日までの分をアップしました。

 今日の画像は、耶馬溪の紅葉です。紅葉していた樹だけを撮りました。
 下の画像は、飯田高原・長者原のススキです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPEX最終日

2023年11月05日 | 旅行
2023(R5)年11月5日 日曜日 東京は曇・晴
 朝は曇っていて、昼前に晴れてきましたが、夕方には曇り空でした。朝は19度で最高23度を超えました。
 浅草観光センターの展望台に上がり、スカイツリーや浅草寺を見ました。

 10時少し前にJAPEX会場に到着して、6階に向かったら数分前だったので、5階のジャパンスタンプさんのフロアに行きました。スタート値一覧表を貰い下見をしました。買っても良いかなと思っていた物が2点あり、1点はメール入札なしで最低値の2万円スタート、もう1点は6,800円スタートです。15万円と言う最低値で諦めている物はメール入札1件で最低値スタートです。結局、参加しないことにして見物していると、2万円は不落札、6,800円は7,400円、15万円は28万円でした。また、洞爺温泉虻田臨時は7,800円(いずれも手数料別)でした。なお、即売品から3点購入しました。

 6階では受賞者一覧表を貰って、再度作品を見ました。7階もウロチョロしましたが、初日のような混雑は全く無く、ゆっくりと見ることが出来ました。買う物は単価の安いものばかりです。郵便局出張所では一人2シート制限だった「ロワールのシャトー」は5シート制限に変わってましたので、追加で3シート買いました。
 4時閉場の少し前に会場を出て、一旦ホテルに戻りました。娘との約束は6時半に池袋です。
 夕食はローストビーフ丼専門店で和牛ローストビーフ丼をいただきました。娘に年賀状用に干支の辰のイラストを頼みました。娘に出したゆうパックの切手部分と友達から貰ったというアメリカの1969年記念切手セットと1964年の東京オリンピック募金シールを持ってきてくれました。その後、書店に行って2冊購入しました。

 きょうは1万2千歩歩き、4日連続1万歩以上です。今夜も足裏に疲れを取るシートを貼って寝ました。

 今日の画像は、ローストビーフ丼です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新江ノ島水族館のイルカショー

2023年11月04日 | 旅行
2023(R5)年11月4日 土曜日 東京は曇・晴
 東京は今日も良い天気でした。朝は19度で最高26度でした。

 今日は娘と遊びました。9時半過ぎに新宿駅で待ち合わせて、小田急で湘南江の島駅に向かいました。
 新江ノ島水族館は、それなりの人出でした。のんびりと見て回り、12時からのイルカショーも座って見物しました。
 その後は江の島に行き、エスカレーターで登り、シーキャンドルにも登りました。晴れてはいたものの残念ながら富士山は霞んで見えませんでした。5年前に嫁と来た時はシーキャンドルの展望フロアに売店がありましたが無くなってました。昼食は水族館でホットドッグを食べただけで小腹が空いていましたので、しらすコロッケを食べ歩き、江の島プリン屋さんでプリンをいただきました。

 帰りは湘南モノレールにしました。結構揺れながら大船に到着し、JRで新宿に行きました。新宿から小田急で江の島まで650円ですが、JRだと大船から新宿まで950円、モノレールが320円なので倍近く違いました。

 夕食は豚カツを美味しくいただきました。話しの中で大学院生の多くは休学をしているそうです。病気とかでは無いようです。今年入学した1年生は娘を含めて3人ですが、一人は休学し、別の休学していた一人が戻っているそうです。想像の付かない大学の大学院生活です。食後のカフェには行かずに7時半にはホテルに戻りました

 ホテルでJAPEXの入賞結果を見ると、叢書30巻四国4県は金銀賞を受賞していました。
 きょうは1万5千歩歩き、3日連続1万歩以上は今年初です。今夜も足裏に疲れを取るシートを貼って寝ました。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年33冊目)
「R.P.G.」、宮部みゆき著、集英社文庫刊

 今日の画像は、新江ノ島水族館のイルカショーでジャンプしているとこです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のスカイツリー

2023年11月02日 | 旅行
2023(R5)年11月2日 木曜日 東京は晴
 今日から東京行きで地下鉄を利用して福岡空港に向かいました。早めに空港に着いたので、保安検査場を通過してのんびりと有料ラウンジで過ごして搭乗しました。定刻より数分早く出発し、天気は良くてしまなみ海道、瀬戸大橋、明石海峡大橋、関西空港、セントレア、富士山が見えました。房総半島に入ってすぐに羽田空港に向かうと思ったら、遠回りをして着陸しました。

 東京中央局に行き販売品を見ましたが、買いたいと思うものはありませんでした。そして、浅草蔵前のホテルにチェックインしました。このホテルは浅草駅から約800m、JAPEX会場までは約1kmあるようです。大江戸線の蔵前駅はすぐ近くです。無料朝食付きで6千円台が決め手です。

 今夜は綾瀬でいつもの切手仲間との飲み会です。6時の約束に十分に間に合う時間に行きました。7月に入った居酒屋は無くなっていて、別の居酒屋で楽しくいろいろ話して別れました。

 ホテルに戻ったのは9時頃でした。今日は1万3千歩歩き、2週間ぶりに1万歩を超えました。

 今日の画像は、今夜のスカイツリーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス

2023年10月18日 | 旅行
2023(R5)年10月18日 水曜日 晴
 良い天気の中、コスモスを見に行きました。
 昨年とほぼ同じコースです。まず、朝倉市のキリンビール園です。ほぼ満開でした。平日ですが駐車場は一杯でした。
 そして、大分県中津市の三光コスモスフェスタです。こちらも満開でした。ここはコスモスアートの区画がありますが、企画通りに見えたのはWAONの犬くらいでした。コスモスソフトクリームを食べました。色が薄紅色をしているという雰囲気です。

 温泉と夕食は日田にしようと向かっていると、途中でバイクの爆音のような音が響きましたが、前も後ろもバイクはいません。少しの間隔を置いて同じ音がしました。車の異常音かと思ったら、前方上空にオスプレイと思える飛行機が2機、結構低い高度で飛んでいました。どこからどこへ飛んだんでしょう?

 最後は日田の温泉で湯ったりして、ファミレスでハンバーグを食べました。ロボットが運んできましたが、取り出している途中で帰り始めました。また、鉄板プレートなのに熱々ではありませんでしたので、ちょっと残念でした。

 今日の画像は、キリンビール園のコスモスです。
 下の画像は、三光コスモスフェスタでWAONの犬です。右下に私が写り込んでしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファクトリーツアー

2023年09月11日 | 旅行
2023(R5)年9月11日 月曜日 曇・雨
 今日から、嫁と娘の3人で倉敷へドライブです。片道約400kmで、3時頃までには到着する必要があります。途中ゆっくりと休憩を取るために7時過ぎに出発しました。

 都市高速から九州自動車道に入り、大体40~50分走ると休憩を取りました。古賀SA、めかりPAで休憩。本州に渡るのは久しぶりで、関門橋を渡る前にはめかりPAには寄るようにしています。美東SAで休憩して、下松SAでちょっと早い昼食にしました。奥屋PAと福山SAで休憩して玉島ICで一般道に出て倉敷に着いたのは2時15分頃でした。途中で所々雨に遭遇しました。

 荷物を置くためにホテルに行くと3時前でしたがチェックイン出来ました。駐車場の無いホテルですが、近くの市営駐車場の24時間チケット付きプランなので、その後、駐車場に移動しました。本日の走行距離は425kmでした。駅付近を散歩しながら3時頃にはカモ井駐車場に到着しました。

 倉敷に来たのは、カモ井加工紙株式会社の工場見学会「ファクトリーツアー」に参加するためです。娘が申し込んでいて抽選に当たったのでやって来た次第です。カモ井加工紙株式会社は、マスキングテープ(MT)の製造会社で有名なところです。ツアーの集合場所がカモ井駐車場で、3時半の送迎バスに乗って工場に向かいました。

 最初は工場見学です。別棟で印刷した幅広ロール紙を、決められた長さに巻き取り、決められた幅にカットして、個包装していくと言う過程を見学しました。その後は、数ヶ所でいろんなMTやグッズを販売しており、限定商品や、可愛いものをたくさん買ってました(支払いは嫁)。帰りのバスは5時50分出発でしたが、ちょうどいい2時間でした。帰りは渋滞していて、40分以上かかって最初のカモ井駐車場に到着しました。

 夕食は駅前にあるアリオ倉敷という商業施設で食べようと、駅を通るとたくさんの人がいました。通勤通学の混雑かと思ったら、JR山陽本線が大雨の影響で一部不通になっていての混雑だったようです。
 夕食はアリオ倉敷のレストランでいただきました。食後は施設内を見て回り、ホテルに戻ろうかとすると雨が降っていました。ネットで雨雲情報を見ると30分くらいで止みそうなので再び施設内をウロチョロして、予報通りに雨が上がってホテルに戻りました。
 ホテルは温泉大浴場があるので、湯ったりとして、早めに寝ました。

 台風の影響についてが更新されて、窓口休止局が9時現在で福島県と茨城県各1局、千葉県2局が発表され、16時現在でも変わりませんでした。

 今日の画像は、ファクトリーツアー送迎のラッピングバスです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10,000km

2023年08月05日 | 旅行
2023(R5)年8月5日 土曜日 晴・曇・雨
 久しぶりにドライブに行きました。毎夏恒例のとうもろこしを食べるのが目的です。9時半頃に出発しました。
 都市高速に乗るICを一つ先にして一般道を長めに走りました。その理由は私の車がもうすぐ10,000kmに達するからです。10,000kmに達してすぐにスーパーがあったので、駐車場に入り込み証拠写真を撮りました。その後、都市高速から九州自動車道を走り、道の駅七城メロンドームに向かいました。ここのメロンメロンと言うジュースが美味しいのです。普通、ジュースには氷を入れますが、氷の代わりに冷凍メロンを使うために薄くならず、最後まで飲むことが出来ます。

 そして菊池渓谷を散策しました。暑い中、川の側で風が吹くと気持ちよくなります。そして、九重に向かう途中のとうもろこしははじけるような粒々で今年も美味しくいただきました。

 時間があったので、牧ノ戸峠から長者原を通って、男池に向かいました。以前に行ったことがあるところです。男池は湧水池で、冷たい水が湧き出していました。駐車場に戻ったところで、大雨に遭遇しました。

 夕方、今日の温泉はこれまで入ったことの無い日田の温泉で湯ったりしました。夕食は日田焼きそばを食べて帰りました。土曜日で少し多いかなと思いましたが、どこでも混雑と言うことはありませんでした。3月や4月に行った平日の方が渋滞してました。

 帰ってくると、部屋の温度は36度でしたので、すぐにクーラーを入れました。

 台風6号はゆっくりした速度で東に進み、6日に奄美大島付近を通った後、大きく回り込むように北に向きを変えて8日夜に屋久島と種子島の間を通り、鹿児島上陸後は九州縦断という予想になりました。
 台風6号の影響による窓口休止局は13時現在で鹿児島県9局、沖縄県24局が発表されました。ATMを含む土曜営業の局でしょうか。

 と言う事で、今日の画像は、2年9ヶ月で達成した10,000kmです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする