goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

G7茨城・つくば科学技術大臣会合

2016年05月21日 | 小型印・風景印・特印
2016.5.21 土曜日 晴
 良い天気が続きます。朝は19度くらいで最高26度と爽やかです。
 嫁は休日勤務でいつもより早く出かけました。娘も学校で、進路に関する講演会です。
 11時頃休日自主出勤をして、1週間入院をしていたことで、溜まっている書類の片付けました。全部が終わった訳ではありませんが、1時過ぎには仕事場を出ました。
 1時半からは博多駅近くの会議室で開催されたJPS地本理事会に参加しました。いろいろと話し合いましたが、提案内容はともかく、書類は不満がたくさんあり、無駄な時間がかなりありました。来年3月で地本理事を降りますので、あと少しの辛抱です。
 終了後、1ヶ月前にオープンしたKITTEビルとJRJP博多ビルに行ってみました。博多局にも入ってみましたが、特にどうと言うこともありません。昼食にラーメンを食べて帰りました。

 夕方、二男が帰ってきて、娘と3人で夕食を食べに行きました。二男は先週土曜日から1週間、宮崎県へ出張していたそうです。お土産を買ってきてくれました。

 昨日が締切のけしいんオークションの入札届きました。この方はいつもギリギリに届いていまして、さすがに19日の午後の消印では無理でしょう。また、茨城県つくば市で開催されたG7科学技術大臣会合を記念しての面白い実逓便が届きました。

 と言うことで、今日の画像は、茨城県筑波学園局で5月13日から5月19日まで使用された「G7茨城・つくば科学技術大臣会合」です。貼ってあるフレーム切手は、4月28日に発売された「G7茨城・つくば科学技術大臣会合開催記念」フレーム切手です。カシェ代わりに貼ってある名刺には「G8をつくばに!」の言葉が入っています。ロシアが外されてG8からG7になったのは2014年4月のことですが、この名刺は2015年に作成されたそうです。名刺の下はマスキングテープはG7を記念してのもののようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手の博物館「国際博物館の日」

2016年05月20日 | 小型印・風景印・特印
2016.5.20 金曜日 晴
 今日も良い天気です。朝は18度で最高は30度になったようです。
 5時半過ぎには目が覚めてしまいました。
 今日も9時半頃からリハビリで自転車漕ぎをしました。その後、いろいろと書類を受け取って、退院の準備にかかりました。TVカードの精算も終えて、11時に無事退院しました。
 帰宅後は早速手紙とメールチェック。手紙は机に置いていた封筒に準備していた付箋を付けてくれました。その付箋にはイラストを描いてくれました。
 昼食後、郵便局に行って保険金請求の手続きをしたついでに本日発売の野菜とくだものシリーズの切手も購入しました。
 4時過ぎからは、掛かり付けの内科へ行きました。手術をした担当医からのお手紙を渡し、新たに増えた薬の処方をしていただきました。5時からは歯医者さんへ行き、今月4日に外れた歯の治療が終わりました。

 今日はJPSから正会員報と一緒に正会員証が届きました。また、愛知県のAさんからは目白の博物館で使用された「国際博物館の日」の小型印が届きました。

 と言うことで、今日の画像は、東京都豊島局で5月18日に使用された「切手の博物館「国際博物館の日」」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「鉄鋼ビル」局と青森県「八戸田向」局

2016年05月19日 | 小型印・風景印・特印
2016.5.19 木曜日 晴
 良い天気が続きます。予報ではまだまだ続くようです。朝は16度で最高26度でした。北海道では真夏日を記録したそうです。
 9時半からリハビリの一つで自転車漕ぎをしました。約25分間ですが、心臓は大丈夫です。それほどきつい状態でもありませんでした。
 3時半から3日ぶりのお風呂に入り、サッパリしました。お風呂から戻ると娘が来てました。今日は美術館学習で福岡県立美術館に現地集合現地解散で昼過ぎには終わったようです。のんびりといろいろと喋って帰りました。今日の夕食は長男を呼び出しているようです。嫁が洗濯物を受け取りに来てくれる予定でしたが、仕事の都合で無理になったようです。
 今夜はなかなか寝付かれません。昼寝のせいでしょうか。

 鳴美からたんぶるぽすとと増刊70号「日本印紙カタログ第6版」が届きました。興味の無いカタログなので、ビニールがかかったままになりそうです。この70号は2015年会費の2冊目です。

 今日の画像は、2月8日から局名を改称すると共に図案を改正した東京都「鉄鋼ビル」局と2月22日から使用を開始した青森県「八戸田向」局の風景印です。鉄鋼ビル局は、日本ビル内局が移転して改称したことになっていますが、実質は閉鎖している鉄鋼ビル局が廃止されて、ここに日本ビル局が移転してきたのです。鉄鋼ビルと東京駅グランルーフ及び上越新幹線を描いています。八戸田向局は八戸市民病院と田向イチョウの木並びに新井田川を配し、河童(メドツ)伝承とかつて田園地帯だったことにちなみ稲穂を持った河童を描いてます。

今日読み終えた本。今月の7・8冊目(今年18・19冊目)
「星に惹かれた男たち 江戸天文学者 間重富と伊能忠敬」、鳴海風著、日本評論社刊
「「イスラム国」よ」、鎌田實著、河出書房新社刊
入院中に読みかけだった2冊を含めて8冊読み終えました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮内庁内局

2016年05月18日 | 小型印・風景印・特印
2016.5.18 水曜日 晴
 今日も良い天気です。朝は13度で最高25度でした。
 朝7時半にベルトが外れて、ようやく動けるようになりました。自由に動けるって良いですねぇ。
 9時半過ぎから直接担当医から手術に関して話を聞きました。昨日嫁から聞いたことですが、半年後くらいに検査入院をすると言うことです。一応、11月頃に外来で診察を受けて、12月末に入院する予定にしました。
 1時半頃から自転車を漕いでの運動負荷試験を受けました。心電図に関しては綺麗な状態だそうですが、体力が落ちているとのことです。昨年8月の検査入院の時と同じで体力不足です。
 6時半過ぎに娘がゼリーを持ってお見舞いに来てくれました。いろいろと喋って7時20分頃帰りました。今から習字教室に行くとのことです。入れ替わりに嫁が洗濯物を届けてくれました。

 今日届いたのは、娘に頼んだ博多北局IJP機械印と東京へ遊びに行った鹿児島のTくんからの手紙で宮内庁内局の風景印の郵頼便でした。

 と言うことで、今日の画像は、宮内庁内局の風景印です。5月13日に皇居を参拝し、後日宮内庁内局に風景印を郵頼したものです。宮内庁内局は簡単には訪問できない郵便局の一つです。

今日読み終えた本。今月の5・6冊目(今年16・17冊目)
「美味しんぼ塾」、雁屋哲著、小学館刊
「月から太陽への旅 郵便局を訪ねて25年3000局」、藤原和正著、群羊社刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手文化博物館企画展「-日本最初の切手-龍切手の時代」

2016年05月17日 | 小型印・風景印・特印
2016.5.17 火曜日 晴
 昨日の雨はすっかり上がり良い天気になりました。朝は10度まで冷え込みましたが、日中24度まで上がりました。
 朝6時にいつもの薬を飲んで、朝食抜きです。9時少し前から点滴をしましたが、血管が細いみたいで3回目にようやく刺さりました。その最中に嫁が来てくれました。担当医からの説明を受けて、9時半からカテーテル手術が始まりました。
 当初、左手首からカテーテルを入れる予定でしたが、血管が細くて入らないとのこと。結局、右の太ももからカテーテルを入れました。11時過ぎに無事終了しました。右足から手術をしたために、24時間は寝たままで右足を動かしてはいけないとのことです。止血のためにベルトで締め付けられました。昨日寝過ぎたこともあって、腰が痛くてたまりませんでした。それでも3時間経つと、ベルトを1本だけ外れて、ベッドを30度までは傾けて良いと言うことで少しは楽になりました。ようやく昼食を食べましたが、30度の傾きでは結構食べづらいですねぇ。
 手術の結果は嫁が聞いてきましたが、10人に一人の血管体質だそうです。昨年1月に入れたステントに血管が入り込んでいたそうです。その部分には薬を塗って治療してくれました。また、別のところにステントが入ったようです。
 寝たままなので、トイレにも動けません。看護師さんにお願いして・・・。
 深夜1時過ぎに2本目の点滴が終わり、注射針が外れました。

 郵趣サービス社からスタンプマガジン6月号が届きました。スーベニアカードや模造切手、試刷切手などが特集されています。模造切手の中で東宮御婚儀の不発行切手4種連刷小型シートが1万円にはビックリです。私もどこかに持っているはずですが、面白半分で買えるくらいの金額だったはずです。1万円も出して誰が買うんだろう? 探してみようっと。愛知県のAさんから有馬の切手文化博物館で開催中の企画展「龍切手の時代」を記念しての小型印も届きました。

 と言うことで、今日の画像は、兵庫県有馬局で5月16日から5月30日まで使用中の「切手文化博物館企画展「-日本最初の切手-龍切手の時代」」です。

今日読み終えた本。今月の3・4冊目(今年14・15冊目)
「さだ番楽屋話」、傍示文昭著、西日本新聞社刊
「東京と金沢の間」、西村京太郎著、CNOVELS刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダース船内分室

2016年05月16日 | 小型印・風景印・特印
2016.5.16 月曜日 雨
 朝から一日中雨でした。未明には24度でしたが、その後雨が激しく降るにつれて気温は13度にまで下がり続けました。
 朝普通に起きて、入院のために準備を終えました。9時少し前に近くの郵便局へ行き、保険金請求の書類を受け取りに行きました。そして、近くの大きな通りに出て、タクシーを探しに行きました。雨が結構降る中、通るタクシーは乗っているか、予約車ばっかりです。15分ほど待ってる間に足下はびっしょりになり、ようやく空車を見つけて、病院に向かいました。何とか予約の10時には間に合いました。
 今日の検査予定は全くありません。明日のカテーテル手術は9時半からという事が決まりました。あとはのんびりとベッドで本を読んだり、寝たりしていました。ちょっと寝過ぎて腰が痛くなりました。
 早々に兄夫婦がお見舞いに来てくれました。今日は昨日の代休だそうです。

 今日は月曜日でたくさん届きました。半分以上は自分が差し出した博多北局IJP機械印狙いです。15日の0時頃に差し出した0-8印は丸型印、15日の8時頃差し出したものは12-18のIJP機械印でした。0-8は動かしていないだろうなと思いましたが、8-12も取れませんでした。9時取集の次は12時なので、9時前に出さないと8-12にはならないはずですが、残念です。郵趣サービス社からはワールドトピックスと新風景印が届きました。

 今日の画像は、1月27日から使用を開始したシップ・フォー・ワールド・ユース・リーダース船内分室の風景印です。使用する「にっぽん丸」と世界地図を描いています。

今日読み終えた本。今月の1・2冊目(今年12・13冊目)
「立川談春 古往今来」、立川談春著、新潮社刊
「はじめまして数学1」、吉田武著、幻冬舎文庫刊




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県「防府牟礼」局と「防府牟礼西」局

2016年05月15日 | 小型印・風景印・特印
2016.5.15 日曜日 晴・曇
 朝から良い天気でしたが、昼過ぎからは雲が多くなってきました。朝から20度で、最高30度を超えて今季初の真夏日を記録しました。でも明日の最高予想は19度です。
 朝は普通に起きて、8時過ぎには家を出ました。目的は博多北局IJP機械印8-12狙いで葉書の差し出しです。それから、お墓参りをしてきました。明日から入院するのでその報告です。そして、仕事場へ行き、休日自主出勤をしました。
 いろいろな書類の処理をすませる中で、10日の会議の書類で間違いを見つけたりして、その処理依頼等を連絡しました。そして、本来の目的である明日からの仕事の手配を準備して2時半頃には仕事場を後にしました。スーパーで買い物をして帰りました。
 入院の準備をいろいろする中で、近所のスーパーに買い物に出かけたりしました。何かと準備するものがありますねぇ。

 5月6日分から本日分までアップしました。

 今日の画像は、1月12日から図案を改正した山口県「防府牟礼」局と同日から使用を開始した山口県「防府牟礼西」局の風景印です。防府牟礼局は 東大寺別院周防阿弥陀寺国宝鉄宝塔に仁王門とあじさいを添え、防府市内最高峰の大平山とつつじを描いています。防府牟礼西局は あじさい寺として有名な阿弥陀寺の国宝鉄宝塔と仁王門を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県「境川」局と岩手県「盛岡向中野」局

2016年05月14日 | 小型印・風景印・特印
2016.5.14 土曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は16度くらいで、最高24度でした。
 先週土曜日と同様に福岡中央局へ行って、新切手を買いました。その前に博多北局IJP機械印狙いを狙うために、直接博多北局へ行ってきました。これまでに差し出してきましたが、12-18か18-24しかありません。0-8は使っているかどうか分かりませんが、8-12も欲しくなっています。博多北局のポストの取集時間を確認すると、夜22時の後、深夜2時、朝9時の後は昼12時です。と言うことは、0-8を狙うなら22時から2時までの間、8-12を狙うなら2時から9時の間と言うことになります。

 鳴美からの本が届きましたあ。郵便局名録と風景印集の2冊です。たんぶるぽすと別冊はまだです。

 夜11時半頃から博多北局IJP機械印0-8狙いで差し出しに行ってきました。好きですねぇ。

 今日の画像は、1月4日から使用を開始した山梨県「境川」局と1月12日から局名を改称した岩手県「盛岡向中野」局の新しい風景印です。境川局は大窪いやしの杜公園内にある藤垈の滝と水芭蕉、及び坊ヶ峰展望台を描いています。盛岡向中野局は盛岡本宮局からの改称で、岩手山の遠望を背景に宰相原敬の生家と擬宝珠のある「上の橋」を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンプショウ関連の小型印

2016年05月02日 | 小型印・風景印・特印
2016.5.2 月曜日 晴
 大型連休中の出勤日です。カレンダー通りの勤務です。朝は17度くらいで、最高27度でした。
 仕事で電話をしたら、土曜日の代休というところがありました。いいなぁ。私は仕事絡みで勤務時間が終わる頃に品物を受け取りに行きました。一旦自宅に帰り、娘と夕食をすませてから再び仕事場へ向かいました。予定通りに7時から会議が始まり、8時頃に終わりました。その後もいろいろと片付けて9時半頃帰宅しました。

 東京で開催されたスタンプショウ関連の小型印が3通届きましたが、3通とも30日の分でした。

 と言うことで、今日の画像は、スタンプショウ関連の小型印3種類です。左は日替わり印の猫のダヤン、右上は企画展示の「絶技! 凹版切手展」、右下は企画展示「南極観測60年記念切手展」です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年12月に局名を改称した愛知県の新風景印3局

2016年04月07日 | 小型印・風景印・特印
2016.4.7 木曜日 雨
 一日中雨でした。時折激しく降りました。朝は23度もあり、今日の最高気温を記録したようです。娘の高校は入学式で、娘は休みです。こんな雨に日に入学式なんて可愛そうです。
 今日から本格的に新年度の業務が始まりました。昨日までの準備で順調です。6時過ぎには帰り、娘と夕食に出かけました。

 本格的に始まったので、思ったより疲れました。届いた手紙もDMくらいです。

 今日の画像は、昨年12月に局名を改称した愛知県「名古屋中央」局、「名古屋西」局、「名古屋柳橋」局の新しい風景印です。名古屋中央局は12月7日に名古屋中央郵便局名古屋駅前分室からの改称で、JPタワー名古屋と金のシャチホコと名古屋城を描いています。名古屋西局は12月7日に名古屋中央局からの改称で、市庁舎と名古屋城とユリを描いています。名古屋柳橋局は12月14日にタワーズ内局からの改称で、スパイラルタワーズ並びに納屋橋と柳を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする