goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

美をあふぐ 華麗なる巨匠たちの扇の世界展

2016年06月26日 | 小型印・風景印・特印
2016.6.26 日曜日 曇・晴
 雨の心配はないようです。朝は22度で最高28度を超えました。
 7時過ぎに起きて、シャワーを浴びて9時頃チェックアウト。地下鉄で押上駅からソラマチに着いたのは9時半頃でした。郵政博物館に行こうとしましたが、エレベーターが動きません。エレベーターで向かうところは10時からでした。喫茶店で時間をつぶしてから行きました。開催中の扇展を見て、小型印を押印し、ミュージアムショップでフレーム切手を購入しました。お土産を買ってから、羽田空港に向かいました。
 前回は時間に遅れて慌てましたが、今回は余裕で到着しました。昼食をすませて乗り込みました。ほぼ定刻に出発しましたが、離陸渋滞で30分以上遅れました。帰宅したのは5時半頃でした。
 帰宅後は持ち帰った書類Aの処理で、終わったのは日付が変わり4時過ぎでした。

 今日の画像は、本日押印してきた「美をあふぐ 華麗なる巨匠たちの扇の世界展」の小型印です。4月4日から使ってきたもので、本日が使用最終日です。

6.26今日読み終えた本。今月の4冊目(今年23冊目)
「十津川警部 特急「しまかぜ」で行く十五歳の伊勢神宮」、西村京太郎著、集英社刊




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回絵画切手部会展

2016年06月25日 | 小型印・風景印・特印
2016.6.25 土曜日 東京は曇
 未明には小雨が降ったようですが、ホテルを出る頃は止んでいました。朝は22度で、最高29度くらいでした。
 7時頃まで寝てました。それからシャワーを浴びて、朝食をすませて8時半にはホテルを出ました。地下鉄で上野へ行き、東京国立博物館の特別展2つを見ました。一つは「ほほえみの御仏展-二つの半跏思惟像-」です。パスポートを持っているので無料でしたが、2つの仏様を見るだけで1000円は高いような気がしました。もう一つは「古代ギリシャ展」で無料招待券で見ました。
 それから目白の切手の博物館へ行って、開催中の絵画切手展を見て、パソコン部会例会に参加しました。絵画切手展の記念品を購入しただけでした。
 再び上野経由で浅草に向かいホテルにチェックインしました。カプセルホテルと併設のホテルで値段は安いのですが、やはりそれなりでした。荷物を置いて綾瀬へ移動して消印同好会の方たちと楽しく飲んで食べました。9時半過ぎにホテルの戻り、バタンキューでした。

 今日の画像は、本日見てきた「第14回絵画切手部会展」の記念カバーです。小型印の画伯の127号作品で、オリジナルフレーム切手を貼ったものです。

6.25今日読み終えた本。今月の3冊目(今年22冊目)
「三毛猫ホームズの回り舞台」、赤川次郎著、KAPPANOVELS刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道「新函館北斗駅前」局と石川県「兼六園」局の新風景印

2016年06月19日 | 小型印・風景印・特印
2016.6.19 日曜日 雨・曇
 未明に激しい雨が降りました。深夜2時頃からの4時間で60ミリ以上の雨が降りました。日中、雨は止んでいたものの、夕方になって再び雨になりました。朝は22度で、最高32度まで上がりました。
 ゆっくり起きてから、金曜日の書類の後処理をせっせとやりました。昼過ぎに買い物に少しだけ出かけましたが、夜までずっとやりました。一応、11時過ぎには終わりました。

 郵趣付属品が届きました。今回は私の追加注文をすることなく、1万円を超えた注文になりました。

 今日の画像は、3月25日から局名を改称すると共に図案を改正した北海道「新函館北斗駅前」局と3月28日から局名を改称すると共に図案を改正した石川県「兼六園」局の新しい風景印です。新函館北斗駅前局は、大野駅前局からの改称で、駒ヶ岳を背景に、北海道新幹線用車両H5・枝垂れ桜及びJR新函館北斗駅を配しています。兼六園局は、旧金沢広坂局からの改称で、加賀藩の紋をかたどり、春は石川門と桜、夏はカキツバタ、秋はことじ灯篭と紅葉、冬は雪つりと松の木を配しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県「安堵」局と山口県「防府錦橋」局の新風景印

2016年06月18日 | 小型印・風景印・特印
2016.6.18 土曜日 晴・曇
 良い天気になりましたが、夜になってぱらついてきました。朝は20度、最高29度を超えました。
 10時半から1つ目の会議です。ほとんどは福岡市周辺ですが、県内から集まっています。12時前には終わりました。その後、買ってきていたおにぎりを食べて、12時半頃から会計監査に立ち会いました。次の会議に必要な書類の一つです。1時半から2つ目の会議で、九州沖縄各県からと東京からも集まっていただきました。滞りなく会議は終了し、3時半から懇親会は予定通りに5時終了です。

 帰宅すると、息子たちが帰ってきてました。16日が二男の誕生日でしたので、そのお祝いのためです。私は今週の疲れが貯まっていたようで、夕食も食べずにソファーでぐっすり寝てしまいました。9時過ぎに起きて、みんなでケーキを食べました。
 郵趣研究が届きました。リーフサイズに関する原稿は参考になります。でも、私自身でダブルリーフを作ることはないでしょう。JPからは地方自治60周年記念切手帳が届きました。
 夜になって、郵趣サービス社に伊勢志摩サミット特別小型シートを注文しました。

 今日の画像は、3月18日から使用を開始した奈良県「安堵」局と3月22日から図案を改正した山口県「防府錦橋」局の新しい風景印です。安堵局は、安堵町歴史民俗資料館の外観と外枠は「安」をデザイン化したものです。防府錦橋局は、向島錦山を背景に立岩を描き、天然記念物タヌキと山口県指定天然記念物「向島小学校の寒桜・蓬莱桜」、錦橋を描いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道「銀山」局と岐阜県「垂井府中」簡易局の新風景印

2016年06月17日 | 小型印・風景印・特印
2016.6.17 金曜日 曇・晴
 昨日の雨はあがり、昼頃から晴れてきました。朝は22度で、最高28度くらいでした。
 今日使った書類にミスが2ヵ所有りました。残念! この後処理があります。これとは別の書類も集めましたので、この処理もあります。この2件の処理をする前に明日の会議の準備を終える必要があります。いろいろと準備をして帰途についたのは9時半頃でした。今日の書類の後処理を在宅でする予定で持ち帰りです。ふぅ。

 銀行からギフトカードが届きました。嬉しいですねぇ。郵趣サービス社からはワールドトピックスと新風景印が届きました。

 今日の画像は、3月1日から使用を開始した北海道「銀山」局と3月14日から使用を開始した岐阜県「垂井府中」簡易局の新しい風景印です。銀山局は、米処である仁木町銀山にちなんだ稲穂と、清流の里に生息する蛍を配しています。垂井府中簡易局は、不破の滝、すずかけ草、伊吹山を配しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県「芦津」簡易局と「鳥取湖山北」局の新風景印

2016年06月16日 | 小型印・風景印・特印
2016.6.16 木曜日 雨
 未明から降り始めた雨は、昼過ぎには大雨になり、夜までずっと降ってました。朝は25度を超えていて熱帯夜を記録しました。その後は気温は21度まで下がり続けました。
 明日必要な書類の準備をせっせとやりました。追い打ちをかけるように、今日はノー残業デーでした。何とか準備を終えたのは勤務時間終了の少し前でした。管理職に追い立てられるように帰りました。

 帰宅後は今日も睡魔に襲われてしまいます。きついですねぇ。
 今日届いたのは、カードの請求書とDMだけでした。

 今日の画像は、3月1日から使用を開始した鳥取県「芦津」簡易局と3月1日から図案を改正した鳥取県「鳥取湖山北」局の新しい風景印です。芦津簡易局は芦津渓谷に智頭町の花「どうだんつつじ」と智頭急行「特急スーパーはくと」を描いています。鳥取湖山北局は「鳥取砂丘コナン空港」とパイロット姿の「江戸川コナン君」を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31回昆虫切手展

2016年06月13日 | 小型印・風景印・特印
2016.6.13 月曜日 雨・晴
 朝まで雨が残りましたが、昼頃から晴れました。朝は22度で最高27度くらいでした。
 仕事の合間に銀行へ出かけて、週末の会議に必要なお金を下ろしてきました。旅費を準備する関係で金種別のお札が必要なので、窓口が開いている時間帯に行く必要がありました。明日の準備は終わっているので一安心です。金曜日に必要な書類の準備もありますが、一応形は出来ました。

 今日もスーベニアカードの整理の続きをしました。フィラトウキョウ81の記念カードに翌年から全日展の加刷したものがあります。これらは何年も前にまとめて買っておいたものです。一応、組合型録に載っている分は終了しました。ついでに、模造切手の類いも整理しようとしましたが、どこにあるのか分からないものがいくつもあります。その内、出てくるでしょうから、その時に整理します。
 小型印の画伯から126号作品が届きました。今年2月からHPが更新されていないので、メールで到着のお礼を兼ねて出したところ、お元気でした。なお、愛知県のAさんからも同じ小型印が届きました。

 と言うことで、今日の画像は、小型印の画伯の126号作品「第31回昆虫切手展」です。6月11日と12日の開催でした。オオミズアオが描かれています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方自治東京都FDC

2016年06月09日 | 小型印・風景印・特印
2016.6.9 木曜日 曇
 未明に小雨が降ってましたが、その後は良い天気になりました。朝は21度くらいで最高28度くらいでした。
 来週必要な書類はいろいろと気になるのですが、その前にやることも多いのも事実。来週月曜日までに準備して配布しようと思っていた書類を気が変わって作成しました。明日配布します。また、ずっと前に提出されていた書類の処理をようやくすませました。これも明日返却です。そして、7時少し前に帰途につきました。
 帰ろうとした頃に、娘からの帰るコール。最初の予定では、娘と二人で個人番号カード(マイナンバーカード)を受け取るために城南区役所に行く予定でしたが、一人で向かいました。待っている人が3~4人いました。私の名前は本来の字とはちょっと違うために外字が使用されています。その分だけ少しだけ時間がかかったようです。また、e-Taxを利用するためには、時間が過ぎているので明日しか出来ないとのこと。明日、処理をした後に「本人限定郵便」で送りますとのこと。嬉しいことになりました。約30分で終わりました。

 久しぶりにけしいんオークションへの出品物が届きました。試行印満月コレクションです。完セットですが1局ずつ出品予定です。また、7日に発行された地方自治東京都のシート貼りFDCが届きました。

 と言うことで、今日の画像は、地方自治東京都FDCです。右上の東京タワーと田型の右上は東京都庁内局、他の3枚は東京中央局です。右下の小型印は7月6日までの1ヶ月間、全国13局で使用されています。年号の上に四角で囲まれている文字が1局ずつ違い、札幌、仙台、さいたま、横浜、東京、長野、金沢、名古屋、大阪、広島、松山、福岡、那覇の各中央局で、この順に「地方自治法施行60周年記念」の1文字が入っています。東京中央局は「法」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこ切手倶楽部展2016

2016年06月07日 | 小型印・風景印・特印
2016.6.7 火曜日 曇・晴
 朝から曇り空で、夕方になってようやく晴れました。朝は21度で最高26度を超えました。
 今日もいろいろと資料の準備をしてました。7時からは会議が始まり、それが終わったら、引き続き別の会議が8時前から始まりました。最終的に終わったのは10時でした。ふぅ。

 今日は振替通知書のみです。遅く帰って、食事、入浴をすませたら、眠たいだけです。

 今日の画像は、6月3日から5日まで開催された「なでしこ切手倶楽部展2016」を記念して使用された小型印は4日と5日の使用です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道新幹線(新青森・新函館北斗間)開業記念

2016年06月06日 | 小型印・風景印・特印
2016.6.6 月曜日 曇
 昨夜からの小雨は未明には上がっていました。でも、雲の多い一日でした。朝は19度くらいで、最高25度でした。
 今日、娘は土曜日の文化祭の代休で、のんびり寝てたようです。
 来週は火曜の会議、金曜の研修会、土曜の会議と全く内容の違うものがあり、その準備が必要です。単に出席して資料を受け取り、参加するだけなら簡単で良いんですけどね。いろいろと準備をする内に時間は経ち、帰ったのは9時でした。

 帰宅すると、娘はカップに入ったチーズケーキを作っていました。美味しかったです。
 月曜なので手紙がたくさん届きました。先週末に函館旅行をされた東京のMさんからは北海道新幹線の小型印の実逓便。3月26日に開通しましたが、切手の発行に合わせて25日から6月30日まで使用中です。愛知県のAさんからは切手の博物館で開催されたなでしこ切手倶楽部展の小型印実逓便、スタンプショウひろしまからも差し出してくれましたが、小型印は使用されず、出張所もない状態で、広島東局を訪問して風景印を押してくれました。SEVENも届きました。ビックリの転居情報です。去年4月から福岡、高松、そして岡山県赤磐市。でも、今度は長くなるそうです。フェロー諸島からもDMが届きましたが、やはり昨年12月の代金が処理されていないので赤字状態です。

 と言うことで、今日の画像は、3月25日から6月30日まで使用中の小型印「北海道新幹線(新青森・新函館北斗間)開業記念」で、左は新函館北斗駅前局で、右は函館中央局です。左下は新函館北斗駅前局の風景印です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする