goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

三重県「古山」局、長崎県「七釜」局、愛知県「半田住吉」局の新風景印

2017年01月26日 | 小型印・風景印・特印
2017.1.26 木曜日 晴
 久しぶりに一日中良い天気でした。朝は2度を切りましたが、最高11度まで上がりました。
 火曜日の試験の結果が出ました。全員合格とは行きませんねぇ。不合格者の次の手続きに追われました。9時頃帰途につきました。

 9時過ぎに帰宅すると、夕食後はいつものパターンですね。疲れています。

 今日届いた手紙は、定期刊行物とどうでもいいDMが4通も。

 今日の画像は、昨年11月から使用を開始した新しい風景印です。左から三重県「古山」局で11月7日からの新規作成です。田守神社を背景に、伊賀市古山地区のオリジナルキャラクター「おふるちゃん」と田守神社境内の大木コウヨウザンの実をデザインしています。長崎県「七釜」局で11月10日からの新規作成です。国指定天然記念物「七釜鍾乳洞」、天正遣欧使節団「中浦ジュリアン」像、絶滅危惧植物「ナナツガママンネングサを配しています。愛知県「半田住吉」局で11月10日から図案改正です。国登録有形文化財「半田赤レンガ建物」と住吉神社の例祭「ちんとろ祭」の子供三番叟とちんとろ舟を配しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県「千葉県庁内」局、神奈川県「横須賀津久井」局、北海道「瓜幕」局の新風景印

2017年01月25日 | 小型印・風景印・特印
2017.1.25 水曜日 晴・曇
 今期初めての氷点下を記録しました、と言っても-0.5度ですが。少しずつ曇ってきました。朝は冷え込みましたが、日中は9度まで上がりました。
 平常業務ですが、なかなか片付きませんねぇ。8時過ぎに帰途につきました。

 帰宅後、整骨院に行ってきました。その帰りには父の月命日なのでお菓子を買って帰りました。

 2月12日に開催される地本理事会案内が届きました。2月4日までに返事を出すようにありますが、そのまとめはいつ連絡があることでしょうか。今度も私から催促しないと連絡が無いでしょう。JPSからは正会員報が届きました。

 今日の画像は、昨年11月1日から使用を開始した新しい風景印です。左から、千葉県「千葉県庁内」局で新規作成です。千葉県庁舎(郵便局)を千葉県マスコットキャラクター「チーバくん」と県民に親しまれている「菜の花」が囲んでいます。神奈川県「横須賀津久井」局で新規作成です。津久井浜の海岸でウインドサーフィンが行われている様子を描いています。北海道「瓜幕」局で、図案改正です。東大雪連峰を背景に鹿と然別湖を泳ぐオショロコマ、乗馬している人の姿を配しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県「古川」局の新風景印

2017年01月24日 | 小型印・風景印・特印
2017.1.24 火曜日 曇
 一日中晴れたり曇ったりの一日でした。朝は3度くらいで、気温は上がらずに6度くらいでした。
 今日、関係者の一部が試験を受けに行っています。結果は2日後です。昨日点検を終えた書類は今週末と来週水曜日に提出予定です。一応、勤務時間終了後に仕事関連の送金をするために銀行へ行き、再び仕事場に戻って仕事を片付けました。結局8時を過ぎました。

 額を注文している山本文房堂から出来ましたという電話がありました。今度の土曜日に受け取りに行く予定です。

 届いた手紙は定期刊行物と請求書です。

 今日の画像は、昨年10月15日から図案を改正した宮城県「古川」局の新しい風景印です。JR古川駅前に設置される黄金ポストと米どころとして知られている古川の稲穂を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回関東郵趣サロン楽しい切手展

2017年01月16日 | 小型印・風景印・特印
2017.1.16 月曜日 曇 、
 朝から曇り空で、晴れ間も出てきましたが、夕方には曇り空に戻りました。朝は0度近くまで冷え込みましたが、日中は9度くらいまで上がりました。
 先週から仕事を再開したものの、実質1日しか平常業務をやっていません。今日からが本当の平常業務となります。
 勤務時間終了後、郵便局に行って、年賀切手シートを交換してきました。現物を見てビックリです。シート地に穴が開いていました。未使用の付加金付きの年賀切手も交換したら、年賀切手を返してくれませんでした。その旨を伝えると、若い人は処理手順を知らなかったようで、隣のベテランが教えていました。仕事場に戻り、一仕事して帰りました。

 夕食をすませて、一息つくとやってくるのが睡魔です。久しぶりの仕事が疲れるんでしょうかねぇ。
 JPに今月6日発行の日本の建築シリーズ第2集、10日発行の和の文様シリーズを注文しましたが、年賀切手シートもありましたので合わせて注文しました。また、郵趣サービス社毎年恒例の外国切手100種セットを注文しました。

 郵趣サービス社から南極地域の新切手が届きました。高額品もあり、結構な金額になり、赤字になっていました。愛知県のAさんと茨城県のOさんから「第3回関東郵趣サロン楽しい切手展」の小型印実逓便が届きました。

 と言うことで、今日の画像は、切手の博物館で1月13日から15日まで開催された「第3回関東郵趣サロン楽しい切手展」の小型印です。左は小型印とマッチした年賀切手貼り、右はこだわりの年賀葉書使用です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手の博物館のクリスマス

2016年12月21日 | 小型印・風景印・特印
2016.12.21 水曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、昼頃からは曇り空になりました。朝は13度で最高19度くらいでした。
 明日必要な書類があります。私はその手助けをするくらいですが、今回は手助けの必要はありませんでした。7時前には帰ることが出来ました。

 メールチェックとネット巡回のあと、睡魔の合間に日記を書いてました。何とか11月6日から11月11日分をアップしました。

 愛知県のAさんから切手の博物館のクリスマスの小型印が届きました。5日に紹介した印影とは違う種類のものを差し出してくれました。SEVEN302号も届きました。札幌オリンピック村の10円鹿満月印の最低値が9000円にはちょっとビックリです。

 と言うことで、今日の画像は、3日から25日まで開催されている「切手の博物館のクリスマス」の小型印です。5日に紹介したもう1種類の方です。25日まで使用されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手の博物館のクリスマス

2016年12月05日 | 小型印・風景印・特印
2016.12.5 月曜日 晴・曇
 晴れ間も出ましたが、雲の多い一日でした。朝は9度で最高16度でした。
 今日から金曜日まで午後は毎日研修会です。私はその手伝いですが、結構忙しかったですね。5時頃終わってから、木曜に集まった書類のチェックをしましたが、ミスは無いようです。いろいろと片付けている内に帰途についたのは8時半を過ぎていました。

 今日、計画外の「ハート切手のレターセット」の発売発表がありました。82円3種と52円3種を組み合わせたシール式切手シート(額面402円)と封筒、便箋、箔押しポストカードがセットされて1200円です。いろいろとやってくます。

 愛知県のAさんから切手の博物館のクリスマス小型印が届きました。また、フィラメイト12月増刊号も届きました。

 と言うことで、今日の画像は、3日から25日まで開催されている「切手の博物館のクリスマス」の小型印です。小型印は2種類あり、使用日は3日と20日から25日までとなっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道網走大曲局と広島県海田中店局の新風景印

2016年11月27日 | 小型印・風景印・特印
2016.11.27 日曜日 雨・曇
 昨夜からの雨は昼前まで続きました。その後は降ったり止んだりしてました。朝は11度で最高13度でした。
 少しゆっくり起きました。その後はセッセと机上の整理をしながら日記を書きました。昼過ぎに1週間分、夕方に1週間分、夜に1週間と最終的には10月17日から11月5日までをアップしました。

 日曜ですが、クロネコDM便は届きます。支部峰と定期刊行物が届きました。

 今日の画像は、北海道「網走大曲」局と広島県「海田中店」局の新風景印です。
左の網走大曲局は、9月26日からの新規使用で、博物館「網走監獄」正門(通称赤レンガ門)と木彫りの郷土民芸品「ニポポ」に、流氷と知床連山を配しています。 右の海田中店局は、9月28日からの新規使用で、旧西国街道の宿場町として栄えた海田の歴史をとどめる建物「旧千葉家住宅」及び海田町の花「ひまわり」を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県御園局、岡山県北房局、東京都式根島局の新風景印

2016年11月26日 | 小型印・風景印・特印
2016.11.26 土曜日 晴・曇・雨
 朝は晴れてましたが、昼過ぎから曇ってきて夜は雨になりました。朝は6度で最高15度でした。
 昼頃から博多駅前で開催中の即売会に行ってきました。パインスタンプさんからは入荷のお知らせがあった南極カバーを購入、他にも数枚の満月印を購入しました。単価は全て100円でした。
 新しいファンヒーターを買ってきました。スイッチオンから温風が出るまで40秒です。早くなりました。

 夕方からは娘と二人で借りていたスーツケースを返しに兄の家へ行きました。姪が今年結婚しましたが、披露宴は来年10月にするそうです。
 帰り道に夕食をすませて帰宅しました。

 机上の整理をしながら日記を少しずつ書いています。かなり溜まっています。

 支部報と定期刊行物が届いていました。

 今日の画像は、滋賀県「御園」局、岡山県「北房」局、東京都「式根島」局の新風景印です。左の御園局は9月1日からの新規使用で、鈴鹿山系を背景に、八風街道(現国道421号線)と千種街道の分岐点に建つ道標と馬頭観世音の石碑を描いています。中の北房局は9月9日に図案を改正し、コスモス街道(100万本)のコスモスの花の形を基調とし、「日本の音風景100選」に選ばれた乱舞するホタルを描いています。右の式根島局は9月12日に図案を改正し、海中温泉(地鉈温泉)と黒松を描き、タカベと島全形を配しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県「浜田」簡易局と「能代大瀬」局の新風景印

2016年11月25日 | 小型印・風景印・特印
2016.11.25 金曜日 曇
 雲の多いものの晴れ間もありました。朝は6度まで冷え込み。最高13度でした。
 午前中の平常業務をすませ、食事抜きで久留米へ出張です。高速道路のPAでおにぎりを買って車中で食べながら研修会場に向かいました。2時開会の少し前に無事到着しました。長男のアパートのすぐ近くです。2時からの研修会は予定通り5時少し前に終わりました。
 都市高速で天神に行き、福岡中央局で新切手を購入し7時前には帰宅しました。

 夕食は娘とファミレスへ行きました。週に一度は外食になっています。

 来年度の特殊切手発行計画が発表されました。これまでと同じようにたくさん計画されています。どこまで付き合いましょうかねぇ。

 スターオークションとたんぶるぽすと12月号が届きました。

 今日の画像は、秋田県「浜田」簡易局と「能代大瀬」局の新風景印です。左は、8月16日から使用を開始した浜田簡易局で、大森山の鉄塔(テレビ塔)と大森山動物園のキリンとゾウを描いています。右は、9月12日に能代出戸局から局名を改称すると同時に図案も改正した能代大瀬局で、風の松原を背景に能代凧を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県3局の新規使用の風景印

2016年11月24日 | 小型印・風景印・特印
2016.11.24 木曜日 雨・曇
 未明まで雨でした。日中は雲の多い晴れでした。朝は10度で最高12度くらいでした。東京は雪が降りました。
 明日締切の書類の集まりは悪く、やはり明日がピークです。いろいろと片付けて7時頃帰途につきました。
 ガソリンを満タンにしましたが、昨日のドライブがありましたが燃費は8.6キロ程度です。ガソリン代は117円と安いのか高いのか分かりません。

 夜はいつもの通りです。
 JPS正会員報が届きました。他には定期刊行物と請求書でした。

 今日の画像は、奈良県「三郷立野」局、「奈良三条」局、「奈良船橋」局の新規使用の新風景印です。左から、8月10日から使用を開始した三郷立野局で「風の神」として知られる龍田大社をモチーフに描いています。 奈良三条局は9月1日からの使用で旧JR奈良駅舎と鹿をモチーフとしています。 奈良船橋局は9月1日からの使用で船橋通り商店街のアーケードと大佛鐡道記念公園を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする