goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

改元こだわりの押印

2019年05月10日 | 消印
2019.5.10 金曜日 晴
 良い天気の一日になりました。朝は19度で26度まで上がりました。
 明日宿泊予定のホテルを再チェックすると、シングルの部屋が空いていたので変更しました。当然、ツインより安くなりました。

 秋田県丸型印のリーフ作りをして、市郡別の分類をして、貼り込みを始めました。持っている局が少なかったこともあり、貼り込みを終了しました。昨日開封したヒンジは最後の方で無くなりました。秋田県の櫛型印と丸型印で1000枚使ってしまったことになります。集計すると469局中260局(55.4%)しかありませんでした。未収局のリストを作成は後日にしますが、昨日作った櫛型印未収局リストは投函を忘れていたので、丸型印未収局リストと合わせて発送することにします。
 他にもいろいろやりながら日記を書いて、5月3日から8日までの分をアップしました。

 山口のSさんから改元こだわりの消印が届きました。有り難いことです。けしいんオークションの入札が2人から届きました。同日に2人から届くのはかなり久しぶりです。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年28冊目)
「龍馬二 脱藩篇」、津本陽著、角川書店刊

 と言うことで、今日の画像は改元こだわりの押印カードです。理由は右側に書かれています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県「黒木」局

2019年04月26日 | 消印
2019.4.26 金曜日 曇
 福岡中央局では平成・令和のフレーム切手が発売されていますが、行きませんでした。
 朝から曇り空でしたが、ドライブに出かけました。9時過ぎに出発して、最初の目的地は黒木の大藤です。昨年は5月5日に行きましたが、散ってしまっていました。

 大藤の手前に福岡県「黒木」郵便局がありますので、100円貯金と和文印・欧文印・風景印を押印しました。何回も藤を見に来ていますが、平日は初めてです。今日は平成最後の通常営業日でもあります。
 大藤はちょうど見頃で良い香りを振りまいていました。八女新茶を買いました。

 次は嫁の好きな「くじゅう花公園」です。途中の道の駅「鯛生金山」には大分県「鯛生」簡易局がありますので、トイレ休憩を兼ねて、100円貯金と和文印を押印しました。さらに途中にあった熊本県「黒渕」簡易局、熊本県「上田」簡易局にも立ち寄りました。上田簡易局は少なくなってきた金属印使用でローラー印もありました。隣にはパーマ屋さんが有り、尋ねてみると奥様がやってあるそうです。

 くじゅう花公園はポピーやチューリップなどが見頃を迎えていました。大型連休のイベント計画が掲示されていましたが、全部明日からです。人は少なくのんびり出来ました。

 帰りに温泉に入り、お寿司を食べて帰りました。

 帰宅後は昨日書いた日記を見直して、4月19日から24日までの分をアップしました。

 けしいん誌が届きましたので、けしいんオークションの画像を本日付けでアップしました。また、東京のMさんから平成31年使用の区分局とIJP使用局の実逓便コピー集が届きました。一部は私にも実逓便が届いています。いつもありがとうございます。

 と言うことで、今日の画像は、今日訪問した郵便局の消印等です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「品川旗の台」局

2019年04月24日 | 消印
2019.4.24 水曜日 曇
 昨夜の雨は未明に上がったようですが、ずっと曇り空でした。朝は21度で25度近くまで上がりました。
 3カ月ぶりに髪を切り、サッパリしました。

 宮城県丸型印リーフ作成の続きをしました。いろいろと手を加えていき、取りあえず入力は終わりました。丸型印は1リーフに1つの市郡しか入れません。今後増える可能性があるからです。しかし、消滅した郡は増えないので、五十音で前の郡の最後にリーフに納めています。消滅した郡をまとめて1リーフに収める場合もありますが、今回は他の郡に納めました。後日見直してからプリントアウトです。丸型印の市郡別分類もまだです。

 東京のSさんから22日に再開した東京都「旗の台」局の再開初日印のメータースタンプ付き実逓便が届きました。同じく東京のMさんからは新型区分局とIJP使用局の平成31年印の資料を送っていただきました。いずれも有り難いことです。
 鳴美からたんぶるぽすと5月号と68回オークション誌とともに、増刊号の「平成切手カタログ」が届きました。まだ増刊号が届いています。年末の会費の件の際にもう来ないだろうと思っていました。どうやら、増刊号発送者の名簿から削除されていないような気がします。ただ、この増刊号は買う予定でした。

 今日の画像は、今月8日に改称した東京都「日本橋室町三井タワー内」局と22日に再開した「品川旗の台」局です。旗の台局は昨年4月28日に一時閉鎖されていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日市議会議員の選挙印

2019年04月21日 | 消印
2019.4.21 日曜日 晴
 今日も朝から良い天気でしたが、夕方に少し雲が出てきました。朝は17度で25度近くまで上がりました。

 昨日の宮城県のミスを発見したことをきっかけに岩手県の訂正をアップしていないことに気付きましたので、訂正内容を作成しアップしました。宮城県のミスのアップは宮城県櫛型印・丸型印の整理が終わってからにします。
 宮城県櫛型印のリーフが出来たので、貼り込もうと思ったら、市郡別に分けていないことに気付きました。分けていないのは一部だけでしたが、それなりに時間がかかりました。貼り込みを始めて、仙台市まで終わりました。

 スタンプショウ=ヒロシマに参加するために5月11日のホテルを検索しています。昨年泊まったパーティ会場のホテル横のお安いホテルが満室です。この日に広島カープの試合があるのが原因のようです。

 日曜ですが、クロネコDM便で定期刊行物が届きました。

 今日の画像は、本日投票の春日市議会議員の選挙印です。局名が薄いのが残念ですが博多南局で日付は公示日の4月14日です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙印

2019年04月07日 | 消印
2019.4.7 日曜日 曇・晴
 朝夕は曇りで日中は晴れてました。朝は15度で最高22度を超えました。

 今日の郵趣会は先月よりも多い25名の出席でした。この数字はかなり久しぶりです。準備した総会資料はミスがあり、ちょっと残念でしたが、提案通りと言うより去年と同じ事をやっていくことになりました。付属品注文はさくらカタログを中心に結構多くありました。さくらカタログの紙版は9名でCD版は3名の注文でした。
 帰宅後はいつものように欠席者への支部報と決定事項を加えた総会資料を入れて発送準備をしました。また、付属品の注文を済ませました。
 一段落したので、他のことをいろいろやっていると、支部ブログのアップだ出来ませんでした。

 今日の画像は、本日投票の県議会議員の選挙印です。城南局で日付は公示日の3月29日です。届いた選挙葉書はこれ1通で、6年前に亡くなった母まで宛名に書いた立候補者からは、事務所開きとか何やらで3通も届いたのに、この選挙葉書は届きませんでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日消しの年賀状

2019年01月22日 | 消印
2019.1.22 火曜日 晴
 朝、少し雲が出ていましたが、その後は良い天気の一日でした。朝は8度で12度まで上がりました。
 4日ぶりに整形外科でのリハビリで5日目になります。相変わらず痛いです。旅行中も熟睡は出来ていませんでした。
 旅行中に廊下の蛍光灯が切れてしまいました。天井直付けなので、左手が上がらない状態では交換は出来ません。また、蛍光灯が切れる機会にLED化を進めていますので、街の電器屋さんに来て貰いました。とりあえず、廊下の蛍光灯を交換して貰い、廊下(センサー付き)と風呂場のLED照明を注文しました。
 年賀小型シートを交換してきました。今年もシート地に穴が空いています。

 旅行中に届いていた手紙の処理をしました。叢書26巻に関する振込通知は特に丁寧に記帳をしていきました。預かったお金でミスをすると大変になりますから。また、集配業務廃止の問い合わせの回答が2通届いていました。2通とも1回目の回答葉書で、1局は2回目の回答で、もう1局は最後に残っていた回答です。これで、全局からの回答を得ましたので、データの記入を行い、原稿は全て揃ったことになります。2回目の校正を始めて、2月上旬には脱稿したいと考えています。発行予定の3月1日は守れるでしょう。
 その後、けしいんオークションの処理も行い、発送まで終えました。

 叢書予約配布会を高齢のために退会したいという手紙が届きました。寄託金があったので、切手代用で返送しました。もっと早く発行出来れば良かったのにと思います。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年3冊目)
「ブラタモリ15名古屋岐阜彦根」、NHKブラタモリ制作班著、角川書店刊

 今日の画像は、1月4日の消印です。左は日光にお参りされて、輪王寺と日光二荒山神社の賀正スタンプを押印後に日光駅前局の風景印。右は青森県裾野局の風景印で猪を描いています。長いこと紹介してきた年賀葉書はこれで終わりです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐草入り機械年賀印

2019年01月20日 | 消印
2019.1.20 日曜日 名古屋は雨・曇
 朝から小雨が降っていました。名古屋の日中は6度くらいで、日間賀島では8度くらいでした。
 朝風呂に入り、朝食をのんびりと食べました。現地集合現地解散のこの消印同好会の集いですが、ほとんどの方と9時頃の送迎バスで湯の山温泉駅から四日市、そして名古屋へと向かいました。名古屋で別れた後、去年と同じ5人で知多半島先の日間賀島へふぐを食べに行きます。
 名古屋駅から栄生駅経由で豊田産業会館に行きました。昨年は道を間違えた結果、時間不足で昼食だけを食べたところです。今度は入館して見学しました。巧みな説明を聞き入ると、自然と次の説明の人へと繋がっていきました。豊田佐吉という人はすごい人だったんですね。

 栄生駅から名鉄特急で河和駅まで、連絡バスで河和港、高速船で日間賀島に渡りました。港からは送迎バスがで今日のお宿の日間賀観光ホテルに入りました。昨年12月に増築されて、お土産品売り場とエレベーターが設置されていました。ゆっくりお風呂に入り、夕食はふぐです。
 ふぐ刺し、焼き白子、焼きふぐ、ふぐのから揚げ、ふぐ鍋、ふぐ雑炊とふぐをたっぷりいただきました。日間賀島の名物のタコもありました。ひれ酒はやっぱりダメでした。満腹で、酔いもあり、9時には寝ました。

 今日の画像は、「飯山」局の唐草入り機械年賀印です。私宛の実逓便でしたが、昨日の消印同好会の集いで受け取りました。郵頼された分をまとめて依頼者に返送されたものと思います。今年の唐草入り機械年賀印は白井局、鷹巣局、日清局で使用が確認されています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月1日の和文機械印

2019年01月18日 | 消印
2019.1.18 金曜日 晴
 少し雲は出ましたが、概ね晴れていました。朝は5度で最高13度近くまで上がりました。
 昨夜も目が覚めました。整形外科でのリハビリ4日目です。リハビリと言っても揉んで貰うだけです。毎日少しずつ違う揉み方をしてくれますが、説明は難しいです。
 昼過ぎに娘から電話がありました。ネット回線に関しての訪問が有り、未成年だからと言うことで電話を替わりました。要するにソフトバンクの回戦に変えれば費用が安くなり、早くなると言うセールスです。言葉巧みですね。明日はセンター試験と言うことで、予備校は休みで、試験会場の下見に出かけようと思ったところにやって来たそうです。下見に出かけると、最寄り駅から徒歩30分かかったそうです。

 グリーンランドの整理をしました。オーランドに比べると件数・種類がたくさんありますが、小型シートや切手帳を含めて9リーフでした。これまでは発行年だけの記載にしていましたが、発行内容と発行日を入れてみました。グリーンランド郵政から送られてくるパンフレットを見ながらの作業です。


 16日に届いている再問い合わせ4局中3局から回答が届きました。1局からはお詫びの一言と局員全員移動で調査に時間がかかったとありました。他の2局は遅れたことに関するコメントはありませんでした。
 3件の回答結果をデータベースに入力すると共に、叢書26巻の内容も書き加えました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、1月13日から今日までの分をアップしました。

 今日の画像は、1月1日の和文機械印です。左から福岡中央局、玉島局、城南局、石神井局までは「12-18」で、右端の博多北局は「18-24」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月1日の消印

2019年01月17日 | 消印
2019.1.17 木曜日 晴・曇
 晴れ間の多い午前中で、昼過ぎからは曇ってました。朝は3度くらいで9度近くまで上がりました。
 昨夜も3回、目が覚めました。相変わらず熟睡が出来ません。整形外科でのリハビリ3日目です。動く範囲がごく僅か広がっている気がします。


 昨年発行の外国切手の整理をすることにしました。まずは、オーランドです。発行件数・種類とも少なくて嬉しいです。たった3リーフに納まりました。他にFDCとMCも買っています。FDCは単純にコーナーで貼り込むだけ、MCは印面をカラーコピーして貼り込んで終了です。


 15日に届いている再問い合わせの局から回答が届きました。すぐに回答していただき、返送されました。初回便は確認していないとコメントされていました。
 回答結果をデータベースに入力すると共に、叢書26巻の内容も書き加えました。その結果、局番号の変更が発生し、関連して数ヶ所の変更も終えました。

 今日の画像は、1月1日の消印です。左は和歌山県高野町が作成したオリジナル年賀葉書になぜか博多北・博多駅前分室。2番目の佐原局は「0-8」。右下は郵政博物館で1月1日から使用を始めた明治改元150年企画展「THE STEAMPUNK-螺子巻奇譚-」です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

82円切手に年賀印

2019年01月16日 | 消印
2019.1.16 水曜日 曇
 晴れたり曇ったりの一日でした。朝は6度で日中でも8度くらいとあまり上がりませんでした。
 昨夜も肩の痛みで3回ほど目が覚めました。整形外科でのリハビリ2日目です。かなり我慢していたでしょう、と言われました。3カ月以上前からなので、数回リハビリするだけで元通りになることは無いでしょう。

 1カ月前に即売会で購入した局名印の整理の続きをしました。郵便局のリーフを作っている局名印はその部分に貼り込みますが、戦前の物については単票で作成し、4段ストックリーフに収めました。取りあえず、一段落です。

 再問い合わせの残り4局とも本日配達されました。回答が早く届くことを期待してます。

 自分宛に出した叢書26巻の発行案内が届きました。発行案内を封入しながら考えていたことで、近くのポストでは無く、博多北局取集管内のポストに投函してIJP印を狙おうかなと思っていました。投函する時にはすっかり忘れていました。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年1冊目)
「ミダスの河」、柄刀一著、祥伝社刊

 今日の画像は、82円切手に年賀印です。左から湯河原局、日光東局、山形・新庄局です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする