goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

62円切手に機械年賀印

2019年01月15日 | 消印
2019.1.15 火曜日 曇
 一日中曇ってました。朝は8度で最高11度でした。
 予約した時間に整形外科でリハビリを行いました。電気で温めてからマッサージをして貰いました。少しだけ動く範囲が広がりましたが、痛みは変わりません。かなり堅くなっているそうで、当面は毎日通うことになりました。

 1カ月前に即売会で購入した葉書や局名印等を放置してましたので、その整理を始めました。一部はスキャンして後日紹介していきたいと思ってます。葉書類はそれなりのアルバムに貼り込みました。他にもいろいろやりながら、日記を書いて1月7日から12日までの分をアップしました。

 再問い合わせをした5局の内、1局は配達されました。連休を挟んだので、遅いという気はしません。

 予定通りに叢書26巻の発行案内を投函しました。
 昨年案内した叢書25巻の発行案内で会費切れになった方から、継続会費が届きました。何となくビックリです。早速、叢書26巻の発行案内の発送準備をしました。

 今日の画像は、62円切手に機械年賀印です。上段左から郡山局、高崎局、群馬・大泉局、さいたま新都心局、新岩槻局、松戸南局、小田原局。中段左から神奈川・緑局、宮前局、高津局、大阪旭局、大阪北局、大阪西局、大阪南局。下段左から長岡局二重押印、長岡局、岡山中央局、笠岡局、広島中央局、広島西局、福山局です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

62円切手に東京都の機械年賀印

2019年01月14日 | 消印
2019.1.14 成人の日・月曜日 曇・晴
 朝は少し曇っていましたが、昼前から良い天気になりました。朝は7度で最高14度まで上がりました。
 痛み止めの薬をちゃんと飲んでますが、肩の痛みは変わりません。
 5年前に勤務した卒業生が成人式を迎えます。その同窓会に招かれて参加しました。3クラス96人の卒業で70人以上集まっていました。担当学年の職員7人全員も集まりました。5年ぶりに会う生徒がほとんどで、なかなか思い出せない現状です。とくに女性は綺麗に化粧しているせいもあります。生徒の2次会には当然参加せず、職員だけの2次会で楽しい一時でした。私だけが退職して他は現職で頑張っています。

 叢書26巻の発行案内準備を終えて、肩の痛みで他のことをやる気もありません。

 先日注文したスタンペディアオークションの不落札品がゆうパケットで届きました。

 今日の画像は、62円切手に東京都の機械年賀印です。上段左から浅草局、足立局、足立北局、足立西局、綾瀬局、荒川局、牛込局。中段左から荏原局、王子局、葛飾局、神田局、銀座局、小石川局、品川局。下段左から新宿局、杉並局、玉川局、中野局、西東京局、晴海局、本所局です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

62円切手に地域区分局の機械年賀印

2019年01月13日 | 消印
2019.1.13 日曜日 雨・曇
 お昼頃まで降ったり止んだりしてました。時折晴れ間が見えるのに雨が降ったりもしてました。このような天気を「天気雨」と言ってましたが、「狐の嫁入り」とも言うそうです。朝は10度と暖かく、13度まで上がりました。

 A4用紙にレイアウト変更した叢書26巻の発行案内をプリントアウトし、叢書26巻の内容見本、既刊訂正内容と既刊案内、会費切れの方へのお知らせ等を封入し、糊付け、切手貼りまで終えて準備完了です。明日発送でも良かったと思いますが、今日ここまで進むとは考えていませんでした。予定通りに15日発送とします。

 K通信25号の編集も進み、配達業務終了局の回答一覧表と短命期間郵便局をまとめたら、ちょうど24ページになりました。これで予定通りに叢書26巻と同時発行が出来ます。今一番の問題点は配達業務終了局の回答があと5局あると言うことです。再度の問い合わせを出しましたが、早々に回答が届くと良いと思ってます。

 今日の画像は、62円切手に地域区分局の機械年賀印です。上段左から道央札幌局、岩手局、東京北部局、神奈川西局、新潟局。下段左から静岡局、岡山局、広島局、山口局、鹿児島局です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

62円切手にインク浸透式年賀印

2019年01月12日 | 消印
2019.1.12 土曜日 晴・曇
 未明に雨が降ったようですが、久しぶりに良い天気になり、夕方からは曇りました。朝は7度で最高13度を超えました。
 左肩の痛みは少し和らいでいるような気がしますが、熟睡は出来ていません。
 お昼頃、電器屋さんに冷蔵庫の扉を見て貰いました。2001年製なので部品があるかどうかはメーカーに確認しないと分からないとのことです。冷蔵庫は廃番後の部品在庫は9年だそうです。

 これまでK通信に毎回付けている短命期間郵便局を今回もまとめることにしました。これまでと同様に5年未満でリストを作成しました。東北6県で一番短いのは青森県上北郡の無集配局の六戸局で13日間でした。六戸局へと改称した後に集配局になったものです。昭和22年2月のことなので、印影は無理でしょう。次は福島県郡山市の郡山西局で平成1年7月10日からの2ヶ月間です。大月局から改称して普通局へと昇格しています。しかし、初日から県名省略していますので、普通局と同じ印影です。この内容で2ページ分なので、あと配達業務終了局の調査結果を載せるとちょうど24ページになりそうです。

 郵趣サービス社から南極地域の新切手が届きました。1万円近くの赤字発送だったので、すぐに寄託金を送金しました。
 配達業務終了局からの回答は届かなかったので、5局に対して再度の問い合わせをゆうパケットで差し出しました。日数は少しかかりますが、連休なのでほぼ影響は無いでしょう。それよりもちゃんと届いたかどうかを確認するためです。

 今日の画像は、62円切手にインク浸透式年賀印です。上段左から道央札幌局、岩手局、東京北部局、新岩槻局。中段左から神奈川西局、静岡局、岡山局、広島局。下段左から山口局、小笠原局、麹町局、小平局です。一部10円切手が入ってます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

62円切手に金属年賀印

2019年01月11日 | 消印
2019.1.11 金曜日 晴・曇
 昼前は晴れていましたが、その後は曇りました。朝は6度で最高12度まで上がりました。
 冷蔵庫の扉の一部が壊れました。明日、電器屋さんに来て貰って壊れた部品の取り寄せが出来るかどうかを見て貰います。
 3カ月以上前から痛くなっている左肩を整形外科で診て貰いました。骨や筋とかに異常はなく、いわゆる四十肩でした。ちなみに、四十肩と五十肩は辞書にありますが六十肩は無いようなので、四十肩とします。炎症止めの注射をして貰い、痛み止めの薬を処方して貰いました。来週からリハビリに通うことにしました。

 叢書26巻の発行案内準備をしました。これまでB5用紙にプリントアウトして、封筒には宛名ラベルを貼ってました。今回は気まぐれで以前買っていた窓枠付き長形3号封筒を使用するために、A4用紙に変えて、左上に住所が来るようにレイアウトし直しました。連休明けの15日に発送しようと思っています。
 また、K通信25号も3月1日の同時発行を考えていますので、編集を再開しました。中心となる内容は分室一覧表で、元々24号としてまとめているのでほぼ出来上がっていて、新潟中央局新潟中分室を付け加えるだけです。これだけで17ページの内容なので、表紙、期間の訂正等を加えると20ページになります。他にもう少し加えて24ページになりそうです。

 今日の画像は、62円切手に金属年賀印です。上段左から道央札幌局、新潟局、静岡局、鹿児島局。下段左から郡山局、群馬・大泉局、高崎局、蟹江局です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄付金付き62円年賀切手に年賀印

2019年01月10日 | 消印
2019.1.10 木曜日 曇
 一日中曇ってました。朝は6度で最高10度近くまで上がりました。
 叢書26巻を出していないのに、27巻「北海道」について考えています。他の府県には無いことが北海道にあります。それは、昭和30年代まで使われていた旧国名冠記です。この国名別リストも入れようと思っています。北海道冠記に変わったのは昭和38年4月15日施行ですが、一斉に変わったわけで無く、順次変わっていきました。問題になるのは、この日以降の新しい設置改称局が初日から北海道冠記になったかどうかです。けしいん誌のバックナンバーを見ると、初日から北海道冠記になっているようですが、確認が必要だと思っています。

 未着だった配達業務終了局からの回答が1局届きました。調査に日数を要し、返信が遅くなり申し訳ございませんと丁寧な一言がありました。遅くなったものの嬉しい一言です。残り5局です

 今日の画像は、寄付金付き62円年賀切手に年賀印です。上段左から。東京北部局、川崎東局、静岡局、津中央局。下段左から河内局、八尾局、向島局、宮之城局です。八尾局のみ1月1日の午前印です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀葉書にインク浸透式年賀印

2019年01月09日 | 消印
2019.1.9 水曜日 曇
 朝からの曇り空で、お昼過ぎにちょっとだけ晴れ間が出ました。朝は6度で最高9度をあまり上がりませんでした。
 お昼頃、十日恵比須神社のお祭りに嫁と行って来ました。平日昼なのにお参りは行列が出来ていたのでパス。福引き券を購入して脇からお参りをすませました。商売をしていないから、この程度で結構です。お好み焼きを食べて、ミニ鯛焼きを買って帰りました。

 1カ月前に配達業務終了局に業務最終日を尋ねた回答が74局中6局から届いていません。再度の回答依頼を準備しました。速達で出すと余計に1680円もかかりますので、確実に配達されたことを確認するためにゆうパックで出すことにします。12日まで待って差し出します。他にもいろいろやりながら日記を書いて、1月1日から6日までの分をアップしました。

 今日の画像は、年賀葉書にインク浸透式年賀印です。左から西東京局、和白局、葛飾局、福岡・小郡局です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀葉書に金属年賀印

2019年01月08日 | 消印
2019.1.8 火曜日 曇
 時折晴れ間もありましたが、雲の多い一日でした。朝は7度で最高11度を超えました。
 昨日まとめた運転集計をプリントアウトして、運転手帳に貼り付けました。昨年までは、貼っている途中でミスが見つかったりしましたが、今回は貼り込む前にチェックしたので大丈夫でした。

 当面、やりたいことがたくさんあります。忘れないために列記しておきます。まずは叢書26巻の刊行案内作成、叢書26巻の見直し、K通信25号編集などが先になります。刊行案内は1月中旬の予定です。叢書26巻の内容については配達業務終了局の回答待ちがあと5局あります。K通信25号の大半は出来ていますので、あと少しです。そして、昨年発行のフェロー諸島、オーランド、グリーンランドのリーフ整理もあります。
 切手貼り年賀状のスキャン・整理をしました。後は、1日の時刻入り、4日消しがあります。

 ジャストシステムから一太郎2019のDMが届きました。昨年は購入していないので、どうしようかと思っています。扱える文字が6万文字になったということは何となく魅力です。

 今日の画像は、年賀葉書に金属年賀印です。上段左から飯田局、山城八幡局、出雲局、筑紫局。下段左から横浜中央局、鳥取中央局、奈良中央局、福岡中央局です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄付金付き年賀葉書

2019年01月07日 | 消印
2019.1.7 月曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は5度で最高13度を超えました。
 昨年の運転集計をしました。こんな面倒な事を毎年やっていますが、好きなんですね。前年より1,700km多い9,560km走りました。4月の東京往復と7月の鹿児島行きがあったからでしょう。関連して高速道路料金が4万円増えて14万円使っています。しかし、鹿児島旅行は「グルッと九州3日間」と言う企画商品で安く(6500円で1万円以上走行)ついています。また、長距離が増えたことで燃費は8.0kmから9.8kmと向上しました。ガソリン代は1リットル20円ほど値上がりしています。

 1月4日消印の年賀葉書が届きました。

 今日の画像は、寄付金付き年賀葉書です。上段左から2つは10月1日発行の東京2020オリンピック・パラリンピックでC組となっています。佐原局の金属年賀印と千鳥局インク浸透式年賀印、3番目は宮城県版で仙台北局のインク浸透式年賀印、4番目は茨城県版で水戸中央局の金属年賀印、5番目は埼玉県版で大見屋局の金属年賀印、6番目は東海版で静岡局機械年賀印です。下段左から新潟県版と和歌山県版で和歌山中央局の機械年賀印、3番目は滋賀県版で大津中央局のインク浸透式年賀印、4番目は徳島県版で徳島中央局の金属年賀印、5番目は九州版で熊本中央局の機械年賀印。最後は山口県版で徳山局の機械年賀印です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大口オリジナル年賀葉書

2019年01月03日 | 消印
2019.1.3 木曜日 晴
 朝から良い天気の一日でした。朝は2度まで冷え込みましたが、最高11度を超えました。
 長男は髪を切りたかったようですが、理髪店の仕事始が5日と言うことで、夕食後アパートへ帰っていきました。
 今日は最初に受け持った生徒の同窓会が前原であったので嫁に送って貰いました。3クラス合同の同窓会で、3人の担任の内2人(1人は私)が還暦を迎えたので、お祝いを兼ねて開いてくれました。生徒は20数人集まっていたようです。3時間でお開きになり、2次会まで行きました。楽しい一時でした。

 昨日のフェロー諸島だけでなく、同じ日に頼んだオーランドとグリーンランドからも届きました。注文したのが12月20日だったので、14日間で届いたことになります。城南局管内で差し出した自分宛切手貼り年賀葉書は1日の午後印で届きました。

 今日の画像は、大口オリジナル年賀葉書です。左は京浜急行が販売した3種類の内1枚です。1枚80円ですが、羽田空港の駅セブンに持っていくとコーヒー1杯貰えます。右は去年に続きJPが作成しJP職員限定販売されたものです。立川局の和文年賀印と佐原局の金属年賀印です。右下に「オリジナル年賀」と入っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする