goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

新潟県「五十島」局

2020年06月11日 | 消印
2020.6.11 木曜日 雨・曇
 予報通りに朝から雨で、北部九州も梅雨入りしたそうです。昼過ぎに雨は上がりました。朝は24度で最高は29度近くまで上がり、真夏日は途切れました。
 近くのスーパーに行ったら、ゆうちょ銀行のATMが撤去されていました。振替用紙は使えないタイプなので、使うとしても記帳するくらいで、ちょっと残念です。このスーパーに行ったのは先月21日以来で、撤去は先月25日とありました。

 神奈川県の貼り込みを中断して始めたのは、大分県の郵便局データの作成です。戦前設置(改称等を含む)日を日本郵便局名鑑を参考に追記し、平成8年以降の新旧改廃データを追加していきました。さらに全国郵便局名録2020で現在の市郡町村名にしていきました。大分県は平成の大合併で大きく変わってました。郡は12ありましたが、9つが自然消滅しています。残っているのは3郡で3町1村だけです。独自の3桁の局番号を付けて、局番号での局変遷も終わりました。現称402局、旧称215局の計617局になりました。あとは局名と読み仮名チェック、7桁郵便番号の記入です。

 6月4日にJPの風景印情報のページにアップされてすぐ削除された北海道「苫小牧拓勇東」局が本日発行の郵趣ウィークリーに載ってます。

 郵趣会会員より、諸事情で郵便局に出かけることが出来ない、福岡銀行ならネット処理が出来るとのことで、福銀の口座番号を伝えたところ、すぐに会費が納入されました。ここ数年は例会への参加は無い方ですが、嬉しいことです。

 今日の画像は、新潟県「五十島」局です。私が持っているデータベースでは、都道府県の分からない局名だけの印影は探し当てることが難しい時がありますが、大正以降に設置改廃等があれば大丈夫です。この局は現在も営業中なのでJPのHP「郵便局を探す」でヒットしますが、他にあるかも知れません。そこで活躍するのは「郵便局名キーワード事典」(Uメディア情報サービス2002年刊)です。明治8年1月21日に石戸局として設置され、同10年6月に上戸谷渡局となり、大正4年11月1日に五十島局になり。昭和57年8月30日に集配業務を終えて現在に至っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IJP印

2020年05月08日 | 消印
2020.5.8 金曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は20度で、最高27度を超えました。

 今日は机上の整理と机周りの整理をしました。まずは整理を後回しにしてきた事務的な手紙を片付けて、2月と3月に訪ねた郵便局の整理。それぞれ2局と1局なので、後回しにしてました。そして、約2年間に届いた葉書類。東京のMさんとSさん差出分、小型印・風景印、暑中見舞、その他と分類しました。Mさんの分は消印の種類で再分類してそれなりに整理。Sさんの分は新旧改廃郵便局の最終便・初日印がほとんどなので、どのようにしようかとまだ考え中。とりあえず、1冊の葉書ホルダーに納めました。他はOPP袋に入れてゆうパックの中箱に入れました。その途中で気になったのがIJP印の使用局です。

 IJP印使用局を調べるために、まず見たのは鳴美の平成切手カタログです。このカタログの半分以上は平成時代の郵便局、消印に関する内容です。この中にIJP印使用局のタイプ別使用開始の一覧表がありました。しかし、新仙台、博多北、東京北部の使用開始は「平28」としかありません。また、日本橋、渋谷、晴海のタイプ3の使用開始欄は空欄ですが、タイプ3の記事には「銀座局で平成22年11月10日から使用を開始した。タイプ2の使用局は、順次タイプ3に移行した」とあります。
 次にけしいん誌、郵趣、たんぶるぽすとのバックナンバーで調べました。平成28年の使用開始日は分かりましたが、タイプ2からタイプ3への移行日は何の記録も出てきません。実際には日本橋と渋谷では31年4月にタイプ2を使用しています。と言う事は「移行していない」と言うことになりそうです。また、銀座局にはこの押印機が2台あり、タイプ2とタイプ3を併用していたようですが、現在どうなっているんでしょうか。

 一部の郵便局で導入されているキャッシュレス決済が今月から拡大して我が家の近くの局でも導入される予定でしたが、延期されました。残念です。
 先月12日に某ブログの意味不明の文に対して想像出来る正しい文をメールで伝えていました。何の返信も無いので無視されたかなと思っていると、本日になって返信メールが届きました。そして、そのブログを見ると想像通りの文になっていました。

 母の日を前に娘から母の日プレゼントがレターパックで届きました。手作りのお菓子です。と同時に袋に貼っているラベル、箱も手作りと分かりました。箱はレターパックに入るように作っていました。

 と言うことで、今日の画像はIJP印です。上から日本橋、渋谷、銀座で、上の2つがタイプ2、下がタイプ3です。3局とも平成31年4月の使用例です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道「千歳電報電話局キャンプ・チトセ内分室」

2020年03月05日 | 消印
2020.3.5 木曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は7度で最高11度でした。
 月に一度の内科へ行ってきました。ちょっと早いのですが、東京行きの事を考えてのことです。
 スーパーに出かけました。買う予定はありませんが、ティッシュペーパーは少し並んでいて、トイレットペーパーはありません。近い内に並ぶことでしょう。マスクはありませんねぇ。マスクがあれば買いたいなと思っている程度です。

 北海道の道名入り櫛型印のリーフ作りをしました。全部で1,900局以上有り、79リーフになりました。東北各県は90%位の収集率でしたので、同程度とすると1,700局はあるかな。プリントアウトはまだです。
 また、叢書27巻北海道とK通信26号のPDFファイルの作成しました。1年ぶりのPDFファイルの編集なので、手間取るかなと思いましたが、割と順調に行きました。早速、ブログにアップしました。
 パインスタンプさんのブログによれば、今月末に博多駅での即売会があるようです。

 2月29日に発送した叢書27巻北海道は全て配達されました。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年7冊目)
「十津川警部 坂本龍馬と十津川郷氏中井庄五郎」、西村京太郎著、集英社刊

 今日の画像は、北海道「千歳電報電話局キャンプ・チトセ内分室」で、「荒井国太郎思い出の日附印集」の74ページに載っているものです。以前入手しました。左下にメモされている昭和27年5月22日告示第164号は電気通信省の告示でした。その内容は昭和27年4月1日実施で、上記分室の設置だけでなく札幌電報局千歳分室と札幌電話局千歳国際電話通信所の廃止です。この告示を見た荒井さんがすぐに郵頼したものと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日機械印

2020年01月17日 | 消印
2020.1.17 金曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼過ぎは晴れていました。朝は6度で最高13度でした。
 娘から、体調が悪いという連絡がありました。吐き気が有り、駅の事務室のようなところで休ませて貰ったようです。一人暮らしで病気をすると弱気になりますよね。熱は無いということなので、成人式以降の疲れが出たのかな、と思います。暖かくして寝て、明日も同様なら病院に行くように伝えました。日曜日には会えますが、ちょっと心配です。

 明日から旅行なので準備をしました。寒くなりそうなので、いろいろと考えました。明日は、早起きしたくないので、あちこち寄らずに会場に向かうことにしました。他にもいろいろやりながら日記を書いて1月13日から本日までの分をアップしました。

 叢書案内が「あて所に尋ねあたりません」の付箋が付いて戻ってきました。その消印は博多北局のIJP印でした。自分宛は窓枠付きの封筒で、戻ってきたのは普通の封筒でしたが、この違いだったんでしょうか。他にスタンプマガジンも届きました。

 今日の画像は、元日機械印です。左は薄くて見にくいけど筑紫野局で8-12印です。他は午後印です。長いこと紹介してきた年賀状の消印はこれで終わりです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日丸型印

2020年01月16日 | 消印
2020.1.16 木曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝は5度で最高9度を超えました。
 郵便局に行って、昨日発行のおいしいにっぽん第1集を買って、ゆうパケットラベルの取り寄せをお願いしました。ついでに旅行に持っていく整髪料を買いました。

 叢書27巻北海道の2回目の校正を始めました。第2部に大きなミスがありました。最初の編集の際にどうしてこんなことをしたんだろうという不思議な気持ちです。でも、このまま見過ごした場合は放置しても影響の無い内容です。旧国名リストまで一通り終わりました。旧国名リストの目次を作り直しました。1ページに納まらなくなりましたが、説明の一部を別ページに
結構見やすくなったと自己満足です。

 今日の画像は、元日丸型印です。左上の山形・鼠ヶ関局は、無集配局になっているので本来は休業日ですが、営業許可を取ったそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

84円切手使用の年賀封書

2020年01月14日 | 消印
2020.1.14 火曜日 曇・雨
 朝は曇り空で、昼頃から小雨、夕方はまとまった雨になりました。朝は7度で最高は8度とほとんど上がりませんでした。
 18日出発のJR切符を購入しました。乗車券は博多東京間ですが、京都まで新幹線、京都米原間は東海道本線、米原からは新幹線という経由です。そして、博多京都間と米原東京間の新幹線自由席特急券です。指定席にしなかった理由は出発時間をまだ決めていないのと、差額で昼食代が出るなぁと思ったからです。ま、座れるでしょう。東京からの帰りは飛行機を予約しています。

 今月6日から一時閉鎖になっていた佐賀県本多久局は本日再開しました。良かったです。
 サービス社に切手注文。毎年恒例の外国100種です。次の日曜は東京にいますが、目白に行く時間は無さそうです。月曜は定休日だし。他にもいろいろやりながら日記を書いて1月7日から12日までの分をアップしました。

 自分宛にも出していた叢書発行案内が本日届きました。残念ながらIJP印ではありませんでした。10日夜にポスト投函していますが、11日18-24と最終時間帯です。
 郵趣サービス社からイギリス領南極地域とフランス領南方南極地域の新切手が届きました。南極地域は11月から2月頃が新切手の発行ラッシュになります。

 今日の画像は、84円切手使用の年賀封書です。左は二本松局の丸型年賀印、右は伊野局の機械元日午後印です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手にインク浸透式年賀印

2020年01月13日 | 消印
2020.1.13 成人の日・月曜日 曇
 朝から曇り空でしたが、雨の予報は出てません。夕方には晴れ間も出ました。朝は8度で最高11度近くまで上がりました。
 朝から、嫁は娘を連れて美容室へ。今日は成人式なので髪のセットと着物の着付けです。11時過ぎに帰ってきました。写真を数枚撮って、成人式の会場近くまで送っていきました。4時半過ぎに帰ってきて、出発準備をして、同窓会会場のホテルに向かいました。同窓会には出席出来ませんが、始まるまでの短い間に先生や友達とたくさん喋ってきたようです。空港に着いて、荷物を預けて、うどんを食べたら、検査場で羽田空港行きは催促されていました。成人の日は今日ですが、式典を昨日実施したところが結構あります。福岡市も昨日やってきれれば、娘も同窓会に参加出来て、ゆっくりすることが出来ただろうになぁ、と思いました。来週は東京で会う予定です。

 昨日と今日開催の即売会に行って来ましたが、欲しいものは見当たりませんでした。
 けしいん誌の昨年発行分の主要記事目録の校正をして、ほぼ出来上がりました。一部レイアウトを変えたのも作りましたので見比べると、変えない方が良さそうです。

 今日の画像は、切手にインク浸透式年賀印です。上段左から羽村局、東村山局、小金井局、青梅局、昭島局。下段左から国分寺局、立川局、小平局、草加局局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2円切手に地域区分局の丸型年賀印

2020年01月12日 | 消印
2020.1.12 日曜日 雨・曇・晴
 未明から昼前まで小雨がぱらつきましたが、昼過ぎは晴れました。朝から10度あって、最高は12度近くまで上がりました。
 娘と糸島へドライブに行きました。嫁の実家の近くにある古民家を改装したお食事処で、プリンが美味しいと評判です。2年半くらい前にも行ったことがあります。昼食を食べてデザートでプリンをいただきました。嫁にも買って帰りました。その後、さらに西へ10km以上走ってレザーショップに行き、最後は糸島半島の二見ヶ浦に向かいました。日没の少し前で、風が強く寒かった。
 引越に合わせての予定を話すと、娘も一緒にどこかへ行きたいとのこと。考えてみます。引っ越し先に私たち夫婦の泊まる場所があれば布団持参で行って、ホテル代が浮きますが、厳しいでしょうね。

 けしいん誌の主要記事目録のレイアウトを少し変えたのも作ってみました。最終的には見比べて判断しようと思ってます。

 今日の画像は、2円切手に地域区分局の丸型年賀印です。上段左から道央札幌局、岩手局、東京北部局、神奈川西局、新潟局。下段左から静岡局、岡山局、広島局、山口局、鹿児島局です。葉書自体にはちゃんと料金分の切手が貼ってあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

63円切手に機械年賀印

2020年01月11日 | 消印
2020.1.11 土曜日 晴・曇
 朝は少し雲が出ましたが、日中は良い天気でした。朝は8度で最高15度まで上がりました。
 娘と嫁は美容室に行って、成人式当日の打ち合わせをしてきました。夕方から娘と2人で十日恵比須神社のお祭りに行って来ました。行ってみると県庁前の出店は片付けの準備中でした。参拝の行列は少しありましたが、無視して脇の方からお参りしました。福引きは売り切れていました。これまで11日に来たことは無かったので、ビックリの連続でした。東公園内の出店は普通通りにやっていたので、じゃがバター、かりかりポテト、ミニ鯛焼きを食べ歩きました。その後、博多駅に行って、阪急、東急ハンズをブラブラしました。ハンズでOSMOと言うハンコで住所印を作成しました。インク浸透式ですが、インク補充の出来ないものです。数年前にも作成しましたが、薄くなってきたので作り直しました。約3,000回押印可能で880円はお得です。娘は可愛いリュックを見つけて買ってました。

 けしいん誌の毎月の差立者は、差立局から予想して尋ねたところ、2つ間違っていました。
 叢書27巻北海道の発行案内を発送した内容をアップしました。

 元日に差し出した年賀状が宛先不明で戻ってきました。ご本人からも届いていません。昨年届いた年賀状と同じところですが、転居届けを出していないのでしょうか。郵趣サービス社から新風景印が届きました。

 今日の画像は、63円切手に機械年賀印です。上段左から道央札幌局、岩手局、東京北部局、新岩槻局、神奈川西局、新潟局。下段左から岡山局、広島局、山口局、鹿児島局、八王子局、多摩局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄付金付き63円年賀切手に年賀印

2020年01月10日 | 消印
2020.1.10 金曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は7度で最高14度でした。
 娘が成人式のために帰ってきました。大学の授業を終えて、直接羽田空港に向かったようです。ハンバーグを食べて帰宅しました。叢書案内文書を帰宅途中にあった博多北局集荷のポストに投函しました。連休明けに届き始めると思います。

 けしいん誌の昨年発行分の主要記事目録を作り始めました。分からないのが、毎月の差立者です。これは聞くしかありません。

 佐賀県本多久局が1月6日から一時閉鎖したという発表が本日ありました。実施日から4日経っていますので何かあったのかを調べてみました。すると、1月1日に小道を挟んだ隣の家が全焼したようです。郵便局自体の被害状況は出ていませんが、どうなっているでしょうか。

 山口のSさんがフェイスブックにこのブログをシェアしたために本日のアクセス数が増えています。いつもは10人台の数ですが、50を超えています。紹介内容からだったら、私のブログより福岡支部のブログの方が合っていると思いました。

 来週末になった消印同好会新春の集い会場の送迎バスは予約制ですが、その再通知が届きましたので、ホテルに電話して予約しました。JRの切符を買っていません。取りあえず、博多東京間の乗車券だけ買っておけば、新幹線特急券は券売機で簡単に買えます。

 今日の画像は、寄付金付き63円年賀切手に年賀印です。左からあきる野局、奈良中央局、武雄局、銀座局、大阪国際局です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする