goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

寄附金付き年賀葉書に丸型年賀印

2021年01月05日 | 消印
2021.1.5 火曜日 晴・曇・雨
 明日から外壁塗装工事が始まりますので、外壁回りに置いているものを外しました。と言ってもほんの僅かです。車を移動させなくてはいけませんが、明日の朝にします。

 年賀葉書に年賀印を押してくれるのは28日までに差し出された分です。では29日から31日までに差し出す分に差し出す日の消印をどうしても押して欲しい場合はどうなるでしょう。年賀葉書は押印されませんが、どうしても押印して出したい場合は「年賀」の文字を消せば良いんです。単なる引受押印となります。もちろん、切手を貼った私製年賀葉書は29日以降の日付印で押印されます。

 今度の郵趣会で大名刺(リーフ)交歓会があります。その大名刺は何を披露しようかと少し考えて、陸軍特別大演習大本営内局の印影違い3種を並べることにして作成しました。そして、出品票、投票用紙等も準備しました。

 沖縄県丸型印を市郡別に分けていく中で、大きなデータミスがまた出てきました。どこで間違ったんでしょう。似たようなミスが他に無いかどうかを確認したところ大丈夫でした。局数が少ないので、こういうときは楽です。そして貼り込みもしました。全20リーフ中12リーフ125局216枚を貼り込み、未収局は28局で収集率は82%です。

 ようやく1日に福岡中央局で差し出した年賀状が届きました。綺麗に押していただいていました。1月1日の消印は高知県と奈良県からも届きました。

 今日の画像は、寄附金付き年賀葉書に丸型年賀印です。左から札幌中央局、飯田局、静岡区分局、大津中央局、米子局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くぼみ入り年賀葉書

2021年01月04日 | 消印
2021.1.4 月曜日 晴
 今日も良い天気でした。朝は3度で最高10度を超えました。木曜あたりから寒波が来る予報です。

 新型コロナウィルスの影響により一時閉鎖していて12月28日と30日に再開した東京の2局の発表が本日付けでありました。他に12月25日に再開していた広島県「広島舟入町」局の発表が無いな、と思っていると一時閉鎖の発表そのものが本日削除されていました。この局は21日から一時閉鎖と言う発表が25日付けでした。また、本日より新型コロナウィルスの影響による一時閉鎖する簡易局の発表もありました。

 鹿児島県下線入りの貼り込みが終わりました。全719局揃いました。続いて沖縄県の櫛型印の貼り込みもしました。全部で8リーフしか無く、174局271枚を貼り込んで終わりました。未収局は0の収集率100%でした。貼り込んでいる途中で大きなデータミスが2つ見つかり、その修正もしていきました。確認のために複数の資料に当たっています。今回は久しぶりに郵政省職員録(昭和51年版)を見ました。

 本日届いた手紙の中に、1日に福岡中央局の引受押印で差し出したものはありませんでした。埼玉県の1日午前印は届きました。また、1日午後に近所の局でポスト投函したもの1日の機械印でしたが本日届きました。

 今日の画像は、くぼみ入り年賀葉書です。日立局は和文機械年賀印、福岡・小郡局はインク浸透式元日印です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコー年賀葉書

2021年01月03日 | 消印
2021.1.3 日曜日 晴
 朝は少し曇っていましたが、昼前から良い天気になり、ようやく晴れました。朝は6度で最高9度でした。
 今日は第1日曜日で定例郵趣会の日ですが9日(土)になっています。
 毎年元日0時頃にお参りしていた神社への初詣に行って来ました。ガラガラかと思っていたらそれなりの人でした。手を洗うところは蓋がしてあり、鈴を鳴らす紐は外されていました。お参り後に福引きをすると、私は清酒1升、嫁はコンパクトな熊手が当たりました。本当は干支の置物が欲しかったところですが、ちょっと残念です。お神籤は小吉でした。

 昨日の日記を書いていて読み直すと変な漢字が並んでいます。それは「両理事さん」です。変換前のひらがなを打ち間違えたかな、と思いましたが合ってました。本当は「料理持参」でした。

 鹿児島県下線入りの貼り込みを始めました。全21リーフ中14リーフ進みました。

 本日は日曜ですが、郵便配達日です。1日に福岡中央局と他2ヶ所で投函した葉書はそれぞれ福岡中央局、博多北局、城南局の和文機械印で届きました。窓口で引き受けていただいた年賀葉書は届きません。例年撮りなら明日の配達です。

 今日の画像は、エコー年賀葉書です。今年は全部で6種と少なくなり、3種類届きました。その内、消印があったのはこれだけです。東京都と長野県長野市で販売された「アパホテル」です。飯山局の年賀和文機械印ですが、この機械印は唐草入りです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル年賀葉書

2021年01月02日 | 消印
2021.1.2 土曜日 雨・曇
 小雨が時々降る程度の曇り空でした。朝は6度、最高8度とあまり気温は変わりませんでした。
 嫁の実家へ行きました。嫁手作りの料理を持参して、お寿司類を途中で買って行きました。長男は実家で合流して嫁の両親と美味しくいただきました。後片付けをしたら長居をしないで帰りました。
 夕食をみんなで食べたあと、息子達はそれぞれのアパートに帰りました。2人とも4日から仕事です。

 昨年の運転集計をしました。前年より763km少ない5,715km走りました。ドライブの回数は結構減りましたが、3月に東京へ行ったので思ったより減りませんでした。燃費は10月までのエスティマで8.9kmと悪くなりましたが、新車になってからは13.8kmになりました。ガソリン代は1リットル4円ほど値下がりして130円くらいでした。高速道路等の利用回数は昨年より27回減って59回(内東京行きで10回)でしたが、料金等は東京へ行った際のフェリー代金の分を入れていますので5万円以上多くなっています。

 けしいん令和2年主要記事索引の校正をしました。一通り見直して試刷りをして、再度の見直しの繰り返しです。数日おいて最後のチェックをします。

 今日の画像は、オリジナル年賀葉書です。左は今年も届いたベルコ。右は成田市発行の「成田祇園祭発祥300年記念」で2万枚を作成し、10枚630円で販売されました。成田局の浸透式年賀印です。右下にある田型マークは四面連刷葉書を示しています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡中央局のインク浸透元日印

2021年01月01日 | 消印
2021.1.1 元日・金曜日 曇・雨
 朝から小雨が降ったり止んだりの一日でした。朝は5度でしたが昼前に3度を下回り、一日中4度から5度でした。
 今年、日付が変わる頃のお参りは止めました。今のところに住んでから35年ほど経ちますが、お参りに行かなかったのは初めてです。
 例年なら夕食は兄夫婦たちがやってくるところですが、新型コロナウィルスの影響で取りやめにしていました。もし、やって来ることにしていても、急な訃報で中止になっていたでしょう。嫁と二男の3人での夕食でした。長男は仕事で明日やって来ます。

 昨夜は2時頃寝て9時に起きました。11時頃まで年賀状を待ちましたが配達されませんでしたので福岡中央局へ行きました。これまでは郵便窓口がちゃんと開いてましたが、今年は空いていませんでした。記念押印と引受押印を依頼しましたが、不慣れそうな人でした。しかも、記念押印用の年賀印はありませんでした。本当は無くて当然なんですが、ちょっと寂しいです。丸型印はインク浸透印のみで金属印は無し。結局、インク浸透印と欧文印を記念押印して貰いましたが、上手ではありません。引受押印は当然インク浸透印です。どのような押印で届くかちょっと不安です。

 12時過ぎに帰宅すると、年賀状が届いていました。嫁と二男の3人でお雑煮をいただき、年賀状の差出チェックをして、出していない人へポスト投函しました。

 昨年の万歩計記録をまとめました。最高2万1千歩で、1万歩以上はたったの7日間。逆に千歩未満が55日間もあり、平均は2,636歩と減りました。いけませんねぇ。他にもいろいろと記録のファイルを更新しました。

 年賀状以外にけしいん誌とフィラメイト増刊号が届きました。早速自分のデータとチェックしてデータベースソフトに加えました。

 今日の画像は、本日福岡中央局で記念押印してきたインク浸透元日印です。欧文印も押して貰いましたが、押印状態が良くないので止めときます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電信取扱所3局

2020年12月29日 | 消印
2020.12.29 火曜日 曇・雨
 少し晴れ間も出る程度の曇り空で、予報通りに4時過ぎから雨になりました。朝は8度で最高17度近くまで上がりました。
 3週間に一度の水汲みに行って来ました。いつものようにショッピングモールに行きましたが、何となく食欲が無く買い物だけ。帰りにミスドの福袋を買って帰りました。
 3時半に予約していた携帯のお店へ行って短時間で処理完了。そしてミスドのドーナツ券(10個分)を娘宛に年賀封書で発送するために城南局へ行きました。特に変わったものは無いなぁと見回すと京築神楽フレーム切手があったので買いました。

 郵趣家宛の年賀状も娘のイラストにすることにしました。郵趣家以外の方宛との違いは挨拶文です。

 郵趣1月号が届きました。東京のHさんから鹿児島県未収局チェックは少ないから短時間で終わって発送したと連絡がありました。

 今年の回顧その3、7月~9月です。
 7月。特にありません。
 8月。昨年無くなった伯父さんの初盆の法事は身内だけですることになり、お参りだけ行きました。お盆に子供たちは帰ってきませんでした(長男は仕事、二男は東京出張帰りで自粛)。兄一家も来ませんでした。22日に7年乗った車の車検(10月)に合わせて、新車を契約しました。
 9月。娘が18日に帰省して、23日に戻っていきました。21日に友達の結婚式に出席するためです。29日に嫁と阿蘇からくじゅう花公園へ半年ぶりのドライブをしました。
※7月に予定していた東京・愛知の切手仲間4人との熊本旅行は中止しました。恒例の阿蘇のとうもろこし食べも行きませんでした。8月に開催された小郡切手のつどいは開催されましたが行きませんでした。毎年9月末に行っていた山中湖行きは計画中止でした。
 局名印の整理は7月に静岡県101リーフ、8月に三重県75リーフ、岐阜県78リーフ、9月に愛知県155リーフ、佐賀県39リーフ作成しました。

 今日の画像は、電信取扱所3局です。左から「兵庫・加古川」「東京・上野」「島根・益田」です。電信取扱所についてはよく分かりません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宮都東

2020年08月25日 | 消印
2020.8.25 火曜日 晴
 今日は暑すぎる一日でした。朝は32度で最高38.0度を記録しました。同じ福岡県内の糸島市と太宰府市では38.5度になり、今日の最高気温ベスト3でした。
 台風8号の進行方向はあまり変わらず、朝鮮半島の西側を進むようです。
 我が家の裏の新築工事がようやく始まったようです。生コン車が来て、午前中で終わってました。我が家から見えないところの作業だったので、よく分かりません。

 台風8号の影響による窓口休止局はなくなりました。

 愛知県下線入りのリーフを作りました。昨日の計算通りに28リーフになりました。

 郵趣サービス社からフィラメイト増刊号創立50周年記念感セール号が届きました。バインダーやリーフのセット組割引販売が出ています。これまでにもありましたが、20%引きだったと思います。今回は8冊セットで30%引きがあります。買ってもいいのはスターバインダーとパソコンリーフAです。これから整理していく府県の局名印リーフは一度作っているので、バインダーが必要になるのは少なくなりますが、リーフは必要です。リーフだけなら送料を加えると定価の82%になるので、それほどお得感は出てきませんが、バインダーだけなら送料を加えても定価の74%、両方一緒では定価の73%になりますので、買おうかな、と言う気持ちになってきます。なお、送料はいずれも990円です。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年22冊目)
「封印サイトは詩的私的手記」、森博嗣著、幻冬舎刊

 今日の画像は、SEVENで入札したものです。今のところ、落札出たかどうかは分かりません。ありふれた宇都宮東局の丸型印ですが、よく見ると「宇都宮東」ではなく「宇宮都東」になっています。使用期間がどれくらいかを知りたいところです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターミナル支店最終印

2020年07月23日 | 消印
2020.7.23 海の日・木曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、昼過ぎからはずっと雨でした。朝は27度で最高29度でした。
 今日は私たちの結婚記念日を祝うために祝日になりました。しかし、特別なことはなく、桃のタルトケーキを2人で食べました。来年も祝日にしてくれるのかなぁ。

 岐阜県の郵便局データは戦前の設置等データを追記していきました。これまでは戦前分だけを見ていきましたが、今回は全局の設置改廃日等をチェックしました。結構時間がかかりましたが、有効だったと思います。記入済みの期日が数ヶ所間違っていました。また、日本郵便局名鑑にも2ヶ所のミスが見つかりました。私が持っている郵便局データの間違いが減ったことも良かったと思います。

 先日送っていただいた「栃木ターミナル」支店を整理しようと、整理済みのリーフを探したら、いつものように一発では見つかりません。いくつかのアルバムを見てようやく発見しました。ターミナル支店は平成22年7月1日に全国21ヶ所に設置されましたが、当初は窓口を開設しないと言う事でした。その後、ゆうパックに限り受け付けるためにゆうゆう窓口を設置しました。郵頼による記念押印の対応は様々だったようですが、一応7月から8月の満月印を分けていただきました。翌年8月27日で19支店が廃止、残る2局も平成24年2月12日に1支店が廃止、1支店は「新岩槻」支店へと改称されて、ターミナル支店は無くなりました。19支店が一斉に廃止された際に、栃木ターミナル支店だけ最終印が取れなかったと言うことで空白になってました。この空白が埋まりました。

 「ターミナル」支店についての資料は「現行消印ガイドブック1989-2010(鳴美刊)」には設置時の詳しい内容があり、「平成切手カタログ(鳴美刊)」には設置と廃止についての説明があります。また、「けしいん592号(平成23年10月号)」には徳島県のIさんによるターミナル支店最終印顛末記の記事が載っています。この顛末記によると、19支店中18支店(地元の徳島ターミナルは直接訪問)に郵頼すると11支店が拒否してきたために、ゆうパック実逓便としての引受押印という形で再郵頼して、9支店は成功。完全拒否が栃木と山口の2支店だったそうです。栃木ターミナル支店は直接持ち込みしての押印では無いかと思います。

 と言うことで、今日の画像は、ターミナル支店最終印のリーフです。日付は26日と27日がありますが、支店によるようです。山口ターミナル支店の8月18日は最終印ではありません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京中央局の外国電報用日付印

2020年07月19日 | 消印
2020.7.19 日曜日 晴・曇・雨
 晴れたり曇ったりしながら、昼過ぎと夕方には雨が降りました。何となく変な天気です。朝は27度で最高33度でした。久しぶりにクーラーを入れました。

 アマゾンプライムの会期切れ更新案内メールが届きましたので、悩むこと無く継続しない手続きをしました。しかし、しつこいですね。最初に解除をクリックして最終確認まで何回解除をクリックしたことやら。次回の注文からよく見てクリックしないいけません。解約したという確認メールが届きましたが、ワンクリックで再契約出来るようになってました。

 静岡県の丸型印はレイアウトを変えたため全51リーフになり、365局628枚を貼り込んで終わりました。全部で628局868枚を貼り込みました。未収局は74局で収集率は90%です。

 スタンペディアオークションの落札品等が届きました。ゆうパケットなので日曜も配達対象です。取りあえず、スキャンしました。

 分譲コーナーに切手とは関係の無い本をアップしました。この分譲コーナー、無料コーナー共にほとんど反応がありません。

 と言うことで、今日の画像は、今日届いたものから「TOKIO/O.T.」です。説明には欧文櫛型印(D欄分室名)「TOKIO/C.T」とありましたが、こんな分室は無いはずと思いながら入手したものです。いつも頼りの郵便消印百科事典(鳴美刊)を調べてみると載っていません。そこで日本郵便印ハンドブック(JPS刊)を見ると載っていました。説明のD欄「C.T」は間違いで「O.T.」が正しく、本来は外国電報に使用する目的の日付印でした。つまり、郵便印ではありませんが、外国郵便に引受に使用された例があるので記載されていました。郵便印では無いので鳴美の本には載っていないと言うことになります。同書によると最古データは1950.1.24で最新データは1951.1.1です。結論としては東京中央局が間違って外国電報用の日付印を使用したことになります。貼っている切手は合計221円の料金も調べました。当時のアメリカ宛は第3地帯になり、封筒左下に120gの鉛筆メモ書きがあります。印刷物の基本料金5円+航空割増料金第3地帯10gまで毎18円の12倍(216円)=221円とピッタリです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧文ハト印

2020年07月17日 | 消印
2020.7.17 金曜日 晴・曇
 朝から良い天気で、夕方から曇ってきました。朝は25度で最高29度でした。
 本日発行の記念切手を買ってカードで支払うと伝票番号は4番(一昨日は2番)でした。

 未整理の小袋にハト印が9枚入ってました。和文ハト5枚と欧文ハト4枚です。欧文印の2枚はすぐには分からない局でしたが、「KIMACHI」は一緒に「島根・来待」の和文ハトがあったからすぐに分かりましたが、残り「KOYA」が分かりませんでした。「こや」局って聞いたことが無いなぁと思いながら、カタログを見ると記念特殊切手には1984(昭和59)年4月3日発行はありませんが、普通切手の300円「恵喜童子像」でした。そして和歌山県「高野」局と分かりました。以前、ハト印のリーフを作った(昨年11月7日)ので、空いている枠に貼り込もうと思いましたが、時代が結構違うので、新しいリーフにしました。


 静岡県の丸型印の貼り込みを始めました。早速、現物があるのに貼り込む枠が無い局が出てきました。その分を加えましたが、影響が出たのは3リーフだけでした。静岡市の7リーフ、116局141枚を貼り込みました。未収局は4局でした。そして、静岡県下線入りのリーフを作りました。いつものように鳴美の全国郵便局名録2010年CD版を基に平成19年10月から平成24年までの改廃等のデータを追記していきました。下線入り期間中ずっと一時閉鎖していたという局もありましたので、リストからは削除しました。全部で598局18リーフになりました。

 豪雨による窓口休止局の変更はありませんでした。

 と言うことで、今日の画像は、和歌山県「高野」局と島根県「来待」局の欧文ハト印です。高野局は前述のとおりです。来待局は1985(昭和60)年11月15日発行の第1次伝統的工芸品シリーズ第6集「出雲石灯籠」で使用されました。しかし、カタログのFDC欄を見ても東京中央局しか記載がありません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする