goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

1月4日消印

2021年01月16日 | 消印
2021.1.16 土曜日 晴
 少し雲が出た時もありましたが、よく晴れた一日でした。朝は13度もありましたが、日中も変わりませんでした。
 今日の外壁作業はお一人でペンキ塗りの作業でした。ペンキが無くなったと言うことで3時頃帰られました。明日はお休みです。

 例年なら今日(1月の第3土曜日)から消印同好会の新春の集いの旅行会ですが、今年はありません。来年は開催されるといいなぁ。

 2020年に発行された新切手は郵趣ウィークリー2号によると616種となっていますが、年賀小型シート2種と暑中見舞小型シート2種が加算されていません。いずれも一般に発行された切手とは違うのでどうして加算しないのかが分かりません。合わせると620種になります。果たして今年は何種になるでしょう。

 熊本県のデータチェックをしたところ8ヶ所見つかりましたので第1部の市区郡別リストの訂正をしました。続いて第2部の資料編に取りかかり8ページ、第3部の索引と難読局で10ページになり、熊本県は全50ページになりました。

 昨年北海道を刊行した後、東北・北海道の現称局と旧称局数、冊子のページ数を元に、九州沖縄8県の現称局数から、各県のページ数を推定してました。福岡県は推定75が作ってみると72、佐賀は18が22、長崎は39が40、熊本は50が50とかなり近い数字になっていてビックリです。

 1月10日に発送したゆうパケットがようやく配達されました。

 今日の画像は、1月4日消印です。牛に関わりのある局からの差し立てです。左は山口県「特牛(こっとい)」局、右は山形県「上郷」局で、牛の輪郭の中に海上地区の情景と一念峯が描かれています。長いこと紹介してきた年賀状の消印はこれで終わりです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月1日消印

2021年01月15日 | 消印
2021.1.15 金曜日 晴
 朝から良い天気の一日でした。朝は8度で最高17度を超えました。
 今日が成人の日だったのは22年も前の事です。そして、この日がお年玉年賀葉書の抽選日でした。
 今日の外壁作業は仕上げのクリア剤を塗布して、マスキングされていたものが外れました。12日からの4日間で5回塗ったことになります。これで終わりではなく、噴霧剤が使えないところへの手塗りをされています。

 郵趣会の支部長さんから、2月14日の北九州切手のつどいが中止と連絡が来たので、ブログを通して郵趣会の人たちに伝えて欲しいと言われましたが、すでに支部ブログにお知らせしていることを伝えました。例年、この催事に合わせて地本理事会が行われていますが、今回はその案内自体が全く無いそうです。会計のTさんの気苦労が思いやられます。

 長崎県の編集は第3部の索引と難読局にとりかかりました。ちょっと面倒なのが佐世保の読みが「させほ」と「させぼ」の2種類あり、まとめて読替改称の告示が出ました。現在はほとんどが「させぼ」ですが、一部は「させほ」があります。また、「厳原」も「いずはら」と「いづはら」があります。どうしてこうなっているかは分かりません。第3部は9ページになり、長崎県全体では40ページになりました。
 続いて熊本県の編集に入りました。第1部の市区郡別リストを作成した後でデータチェックをしていないことに気付きました。明日チャックをすることにしますが、ミスの少ないことを祈ります。

 1月10日に発送したゆうパケットがまだ届いていないようです。宛先は石川県で先日来の寒波の影響によるゆうパック等の配達遅延発生地域になっています。

 郵趣サービス社から新風景印が届きました。早速整理しました。

 今日の画像は、1月1日消印です。左から幸手局、高知中央局、西東京局、五条局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄附金付き84円年賀切手

2021年01月14日 | 消印
2021.1.14 木曜日 曇・晴
 朝は曇り空でしたが昼過ぎから晴れました。朝は8度で最高15度近くまで上がりました。
 今日の外壁作業は主材塗装で、乾かないと次の作業ができないと言う事で3時前には終了しました。

 郵趣会の支部長さんから、緊急事態宣言を受けて2月例会を中止すると言う連絡がありましたので、支部ブログにその内容をアップしました。会員への連絡はこのブログだけにしていますが、今月入会の方にだけ葉書でお知らせすることにしました。その後、2月14日の北九州切手のつどいが中止と言う内容がネット上に流れました。支部ブログにもこの催事案内をしているので、早速追記しました。

 長崎県のデータチェックをしました。修正点は1桁でした。そして、第1部の市郡別リストへ変換している最中に、福岡県で一時閉鎖等のデータを市区郡別リストに入れていないことに気付きました。そのデータを含んだ内容に作り替えて、やり直しました。長崎県は第1部が25ページになりました。続いて各種資料の第2部に取りかかりました。市郡変更局がやはり面倒ですが、何とか終了して6ページになりました。

 今日の画像は、寄附金付き84円年賀切手です。左は牛久局の年賀印、右は伊野局の元日午前印です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

63円切手に東京都内の和文機械年賀印

2021年01月13日 | 消印
2021.1.13 水曜日 曇
 未明まで小雨が降っていたようですが、朝には止んでました。日中は曇りでした。朝は4度で最高10度でした。
 今日の外壁作業もお二人で、下地処理、下塗り塗装、主材塗装がされました。お隣の車と路上の私の車全体にビニルカバーが被されました。また、浴室の隙間埋めもして貰いました。ひさしの裏側の板が経年劣化で歪んでいるので、塗料を塗ると割れそうとのこと。修繕して貰うことになりました。

 福岡県にも緊急事態宣言が発令されました。明日14日から2月7日までですが、2月7日で終わりそうな気がしません。2月の郵趣会は7日なので休会になると思います。

 福岡県第3部の難読局を選び出しました。第3部は14ページになり、福岡県全体では72ページになりました。
 冊子印刷をどうするかで、ネット検索しました。業者によって、かなりの価格差がありますが、安そうなところでは北海道と同じ内容で4割減の金額にビックリです。見返し、扉等細かい部分でネット見積もりが可能です。

 昨日届いた沖縄県未収局を貼り込みました。未収局が10局に減り、収集率は96.5%になりました。この内現称局は7局です。他にもいろいろやりながら日記を書いて1月8日から11日までの分をアップしました。

 今日の画像は、63円切手に東京都内の和文機械年賀印です。上段左から荒川局、足立局、足立北局、荏原局、東京・落合局、下段左から銀座局、小石川局、豊島局、本郷局、向島局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

63円切手に和文機械年賀印

2021年01月12日 | 消印
2021.1.12 火曜日 雨・曇
 朝から雨が降ったり止んだりしてましたが、昼過ぎには上がりました。朝は3度で最高7度近くまで上がりました。
 今日の外壁作業は窓等のマスキング作業をされました。玄関の引戸は芸術的なマスキングでした。
 椅子を探しに行きましたが、良さそうなものは高いですねぇ。今日は見ただけでした。
 緊急事態宣言が福岡も出る方向で進んでいるようです。

 福岡県第3部の索引にかかりましたが、いろいろと問題発生です。政令指定都市の福岡市と北九州市を半角表示にしようと思いましたが、どうもうまくいきません。結局略記することにしました。同名局の調査から表記に至るまでが結構時間がかかります。その中でリストから外す局が出てきました。索引部分は出来ました。

 先週の金土の配達はなかったようで、その分まとめて届きました。4日押印と8日押印の年賀葉書がありました。4日押印は山形県「上郷」局の風景印で輪郭が牛の形をしています。もう一つは山口県「特牛(こっとい)」局の丸型印です。東京のHさんから沖縄県未収局が届きました。

 今日の画像は、63円切手に和文機械年賀印です。上段左から東京北部局、神奈川局、静岡局、京都中央局、山崎局、下段左から大阪南局、大阪西局、大阪旭局、広島西局、福山局です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

63円切手に丸型年賀印

2021年01月11日 | 消印
2021.1.11 成人の日・月曜日 晴・曇
 昼前に晴れましたが、その後は晴れたり曇ったりしてました。朝は2度で最高7度を超えました。
 今日は成人式です。福岡市の式典は7つの区を2つに分けて、時間をずらして2回開催で、内容も短くしたそうです。去年は娘が成人式でした。式典に出て、夕方から中学校の同窓会がありましたが、開始時間前の短い間だけ先生や友達と話して東京へ行きました。
 今日の外壁作業は祝日なのでお休みのようです。

 珍しくセールス内容では無い電話が続けて2件ありました。1件は叔母さんからで年賀状のお礼でした。一昨年に伯父さんが亡くなり一人暮らしをしていて、今回は誰にも出していないと言う事でした。先日の雪は15cmほど積もったそうです。
 長年使ってきた椅子の背もたれが動かなくなり壊れたようです。嫁の椅子を使ってみましたが、しっくりきません。

 昨日訂正した福岡県のデータチェックを確認して、第1部の編集に入りました。順調に進みましたが、佐賀県の約4倍あるので結構時間がかかりました。一通り終わると49ページになりました。そして第2部の各種資料です。普通局や簡易局の一覧は割と簡単に済みますが、市町村変更関係局は結構面倒です。その作業の途中で疑問点が発生。分室は親局と同じ市郡にあるわけでは無いことに気付きました。雑餉隈(ざっしょのくま)局の訓練所内分室からの分室名改称と親局改称がありましたが、分室の場所はずっと筑紫郡春日町(現春日市)ですが、途中から親局の福岡市に入れてました。最後の博多南局分室だけが春日市で、他は筑紫郡が正しいと判断し修正しました。第2部は9ページになりました。

 付属品の注文がありましたが、合計金額が少ないので、郵趣会の皆勤賞の賞品を合わせて発注しました。今年度の皆勤賞は先日の郵趣会参加が少なかったため少なくなりました。

 今日の画像は、63円切手に丸型年賀印です。左から道央札幌局、岩手局、鹿児島局、品川局、横浜中央局




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄附金付き63円年賀切手に年賀印

2021年01月10日 | 消印
2021.1.10 日曜日 曇・雪
 朝から曇り空で。時折雪がチラホラ降ってました。朝は2度で最高5度でした。
 今日の外壁作業は日曜日なのでお休みのようです。

 昨日の郵趣会の参加者が少なかったのは、雪の影響によるものが強かったようです。我が家の周りの道路は細い道でもすぐに乾いていましたが、10cm降ったところもあるようです。鉄道は少しの遅れはあったものの普通に運行していましたが、自宅から最寄り駅に行くまでが大変だったようです。

 佐賀県の再チェックで2ヶ所で修正しました。当然、先日作った部分の訂正もしました。そして、福岡県のデータチェックを始めました。佐賀県の308局に比べると1,249局と約4倍あるので、それなりの時間がかかります。結構な修正点がありました。恥ずかしいような間違いもありました。書いてしまえばこれだけですが、時間はかかりました。

 今日の画像は、寄附金付き63円年賀切手に年賀印です。左から銀座局、平野局、加治木局、あきる野局、四日市西局、磐田局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通年賀葉書に和文機械年賀印

2021年01月08日 | 消印
2021.1.8 金曜日 雪・曇
 朝起きると道路が白くなっていましたが、昼前には溶けて乾いていました。一日中粉雪が降ったり止んだりしてました。朝は氷点下1度から日中でも0度の間でしたが、午後2時頃に1度まで上がり、夜になって再び0度を上回りました。
 昨日からの冷え込みでお湯が出ません。普通の水は出ますので給湯器に繋がっている水道管が凍結しているようです。念のため、水が出なくなっても良いようにお風呂に水を溜めていました(トイレ用)。
 今日の外壁作業はお休みでした。

 佐賀県のデータチェックをしました。主に局異動の3桁の局番号変遷です。すると20ヶ所以上のミスを発見しました。つまり、作成済みのアルバムもそれだけ違っていると言うことです。チェック終了後、第1部の市区郡別リストを作成し、第2部の各種資料、第3部の索引と順調に進みました。全部で308局しか無いので早く終わり、全部で22ページになりました。

 明日の郵趣会に持っていくものを確認しました。と言っても僅かなものです。明日も雪で低温予報なので、地下鉄で行くつもりです。

 スタンペディアオークションのスタート値を確認すると、入札値より少し安い価格になっています。

 今日は郵便が届きませんでした。無いはずはないと思うんですが。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年1冊目)
「浜村渚の計算ノート 6さつめ」、青柳碧人著、講談社文庫刊

 今日の画像は、普通年賀葉書に和文機械年賀印です。左から長門局、奈良中央局、大阪西局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通年賀葉書に金属年賀丸型印

2021年01月07日 | 消印
2021.1.7 木曜日 曇・雪
 朝の曇り空から時折粉雪が舞いましたが、昼過ぎには晴れ間も出ました。2時過ぎから雪が降ったり止んだりしてました。朝の3度から少しずつ気温は下がり2時頃からはずっと氷点下で、3時過ぎには-2度を下回りました。今日の最高気温は0時頃に記録した6度です。
 今日の外壁作業はお一人で壁洗浄。窓ガラスもついでにやってくれて綺麗になりました。雪がチラホラする中での作業は大変だったと思います。9時頃から2時間くらいで終わりました。
 夜に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に明日から2月7日まで緊急事態宣言が発令されました。娘は大丈夫かな。娘の通う大学は4日から始まっていて、実習は今週で終わる予定とのこと。17日から自動車学校に通う予定だけどどうなるかな。

 けしいん令和2年主要記事索引の最終校正をしました。大きな間違いはありませんが、いくつか修正しました。恐らく誰も気が付かない(気にならない)程度のものです。けしいん誌次号に紹介されます。昨年データ送信をした方には私の方から送信しました。すると、早速お礼の返信メールが届きました。

 沖縄県の下線入りの全7リーフの貼り込みを終わりました。ストックシートに並べているので1リーフ10分位で終わりました。
 続けて叢書28巻九州沖縄の編集に取りかかりました。北海道の編集から約1年経っているので、やり方を思い出すために局数の少ない佐賀県から始めました。まずは第1部の市郡別・局格別リストからで、データベースソフトから表計算ソフトに変換して、基本的な様式にします。そしてワープロソフトに変換して見やすくしていきます。ここまでやってみて思い出したこともあり、順調に行きそうな気配です。ここまでやってみて早速データミスが見つかりました。最初のデータベースの段階でチェックすることにします。

 今日届いた手紙の中に寒中見舞がありました。昨年12月に103歳で亡くなられたと言うものです。JPS地本の交換支部報が届きましたので、一通り読みました。

 今日の画像は、普通年賀葉書に金属年賀丸型印です。左上から七尾局、山崎局、山城八幡局、大和榛原局、出雲局、鳥取中央局、厳原局、筑紫局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通年賀葉書にインク浸透式年賀印

2021年01月06日 | 消印
2021.1.6 水曜日 曇
 朝から曇り空でしたが、昼過ぎに少し陽が差しました。朝の5度から気温は変わりませんでした。最高気温は8度ですが、0時過ぎの記録です。明日の昼前から雨が雪に変わる予報が出ています。
 今日から外壁塗装のために足場が組まれます。車が邪魔なので8時過ぎに近くのコイン駐車場に駐めに行ったところ、8時半過ぎにトラックが来ました。足場組の作業は2時過ぎに終わりました。夕方、責任者が確認に来て、チェックしてました。明日から私の車は家の前の私道(袋小路)に駐めます。

 沖縄県丸型印の貼り込みを終わりました。全部で244局410枚を貼り込み、未収局は43局で収集率は85%になりました。早速未収局リストを作成しましたが、12月に郵頼した沖縄県の局の印が行方不明です。コレクション用に取って置いたものが無く、予備はちゃんとあります。また、どうしてこの局が無いんだろうと確認すると別のところに貼っていました。結局、未収局は41局で収集率は86%になりました。リストはいつものように東京のHさんに協力をお願いします。
 続いて沖縄県下線入りの局名印の周囲をカットしながらストックシートに並べていきました。全部で7リーフ205局になりました。未収局は3局ですが、3局とも発表無しの集配廃止となった局です。未収は無集配時代になります。
 スタンペディアオークション誌を見ていくつか確認して、結局1点のみ入札しました。他にもいろいろやりながら日記を書いて1月2日から4日までの分をアップしました。

 今日届いた年賀状の中に年賀機械印がありました。また、昨年届かなかったので、こちらから出していない方から届きました。基本的に今年届かなかった方には出さない方針です。

 今日の画像は、普通年賀葉書にインク浸透式年賀印です。左上から牛久局、豊島局、和白局、牛込局、桐生局、草加局です。牛久と牛込は干支の「牛」が付いている局です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする