goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

年賀葉書に和文機械年賀印

2022年01月04日 | 消印
2022(R4)年1月4日 火曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりの一日でした。朝は6度で最高12度でした。
 月に一度の水汲みに行って、嫁の妹宅へ行きました。義父の下着等、入院に必要な物を準備してくれていました。庭で立ち話をして、いつものショッピングモールで昼食をしてお買い物をしました。

 帰宅する頃に義父から嫁に電話がありました。今から退院するので迎えに来て欲しいという内容でした。ちょうど荷物を持って病院に行く準備はしていましたが、ビックリです。嫁は妹さんから預かった下着等の荷物を全部持って病院へ行って実家に送りました。

 昨年の運転集計をしました。前年より2,530km少ない3,185kmでした。ドライブの回数がたった3回に減ったのが一番の要因でしょう。燃費は10.9kmになりましたが、普段は8kmくらいでドライブに行けば16kmくらいになります。高速道路等の利用回数はたったの12回で、料金等は約1万5千円でした。ガソリン単価は年初122円で10月には153円まで上がり、年末は144円でした。

 今日届いた年賀状の中に年賀印がありました。年賀印使用の最終日から考えるとちょっと遅いです。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年1冊目)
「切手でたどる郵便創業150年の歴史Vol.2戦後編」、内藤陽介著、日本郵趣出版刊

 今日の画像は、年賀葉書に和文機械年賀印です。左から阿波池田局、鹿児島中央局、泉佐野局です。右端の台葉書は大阪府泉佐野市で発行されたエコー年賀「大阪府泉佐野市」です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコー年賀「山梨県」

2022年01月03日 | 消印
2022(R4)年1月3日 月曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は5度で最高13度でした。
 嫁と初詣に行って来ました。昨年同様に手を洗うところは蓋がしてあり、鈴を鳴らす紐は外されていました。お神籤は小吉で、福引きをすると招き猫の置物が当たりました。

 嫁は義父の入院先に書類と必要な物を持って行きました。頸椎の状態は手術するほどではなく、安静にして薬を飲むことが治療方法だそうです。

 昨年の万歩計記録をまとめました。最高1万7千歩で、1万歩以上はたったの8日間。この8日間の内7日間は日本国際切手展です。逆に千歩未満が91日間もあり、平均は2,996歩と昨年よりさらに減りました。いけませんねぇ。

 今週末の郵趣会で大名刺(リーフ)交歓会があります。その大名刺に何を披露しようかと少し考えて、「こじま」に決めて作成しました。そして、出品票、投票用紙等も準備しました。今年から新春福引きは止めましたので、郵趣会の準備はこれで終了です。他にもいろいろやりながら日記を書いて1月1日分をアップしました。

 今日届いた年賀状の中には3年ぶりの方がいました。喪中のお知らせを出していない方です。寒中見舞を作り始めましたが、3年ぶりの方には文言を少し変えました。年賀印でない元日印が届きました。早いです。

 今日の画像は、山梨県全域で発行されたエコー年賀「山梨県」に山梨県「田富」局の金属年賀印です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコー年賀「京成電鉄」

2022年01月02日 | 消印
2022(R4)年1月2日 日曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、少しずつ晴れ間が多くなりました。朝は5度で最高12度でした。
 今日は嫁の実家に行く予定でした。その準備をしていると、義父が救急車で病院に運ばれて入院手続き中という連絡がありました。数日前から首のところが痛く、今朝になって我慢出来なくなったそうで、嫁の妹に連絡をした次第です。診察の結果、頸椎がおかしいと言うことで1週間程度の入院をすることになりましたが、このご時世ですので面会は出来ません。夕方、入院した義父から嫁に直接電話があったことで、一安心しました。現状報告と持ってきて欲しいものの連絡でした。入院先は我が家から割と近いところです。

 昨日忘れた婚姻届を持って長男たちがやって来ました。夕食を楽しく食べて、いろいろとおしゃべりしました。最後に婚姻届の保証人欄に私と嫁で書名をしました。

 12月28日に紹介した画像の説明が間違っていると教えて頂きましたので、調べ直したところその通りでした。私の資料も正しく処理していますが、説明文だけが何かの思い込みで間違ったようですが、その原因は不明です。早速書き直してアップしました。

 今日の画像は、千葉県と東京都の一部で発行されたエコー年賀「京成電鉄」に千葉県「白井」局の唐草年賀印です。この局の唐草年賀印は昨年も使用されています。なお、白井市は販売区域では無く、京成白井駅は京成ライナーの通過駅です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「狭山市」オリジナル年賀葉書

2022年01月01日 | 消印
2022(R4)年1月1日 元日・土曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は3度で最高9度でした。
 今年も日付が変わる頃のお参りは止めました。3日に行こうかと嫁と話しています。
 昨夜は2時頃寝て9時に起きました。喪中の葉書を出していますが、年賀状が0と言う事は無いので待っていると、10時半頃配達されました。配達して頂いた方に一言ですが挨拶をすることが出来ました。早速チェックすると喪中のお知らせを出してない方から数通ありました。昨年の年賀状を届かなかった方です。その内に寒中見舞を出す予定です。

 毎年行ってた福岡中央局ですが、差し出す物が無いことと昨年から年賀印が置かれていないこと、昨年から押印上手の方がいなくなったことから今年は行きませんでした。

 昼前に二男がやって来て、嫁と3人で新年の挨拶とお雑煮を頂きました。
 夕方、2年ぶりに兄が一人でやってきました。昨日から兄の娘の具合が悪くなったので、兄嫁さんは看病しているとのこと。その後、長男が彼女と一緒にやってきました。私たちは彼女を昨年11月に紹介されていましたが、二男と兄は初対面です。今月5日に入籍予定です。婚姻届の保証人欄に署名する予定でしたが、忘れてきたそうです。明日、嫁の実家に行った際に署名することになりました。
 6人でお寿司と嫁の料理を美味しくいただきました。また、いろいろとおしゃべりもしましたが、長男の彼女相手が多くなったのは当然です。楽しい時間のあと、兄と長男たちは帰ってきました。二男は久しぶりのお泊まりです。

 年賀状以外にけしいん誌とフィラメイト増刊号が届きました。
 けしいん誌と自分のデータとチェックしました。けしいん誌の印刷のかすれでしょう、「三」が「二」に見えてます。また、令和3年主要記事索引作成の続きをしました。

 今日の画像は、届いた年賀状の中から「狭山市」オリジナル年賀葉書です。料額印面の下には狭山市のイメージキャラクター七夕の妖精「おりぴぃ」です。25,000枚発売されて完売しています。狭山局のインク浸透式の年賀印です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こじま

2021年11月09日 | 消印
2021(R3)年11月9日 火曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、昼頃から雨になりました。朝は14度でしたが、その後は気温は上がらず、夕方は11度まで下がりました。今日の最低気温は24時頃の10.0度でした。
 先日準備していたファンヒーターを使い始めました。

 少し貯まっていた戦前の局名印の整理をしました。1局ずつの単票形式で作成しています。局変遷を調べて、関係部分を単票に記載して、切手はハウイドで納めます。そして、4段ストックリーフを使って県別に並べて終わりです。戦前を全部集めようとは思っていないので、県によってはまだ数局しか並んでいません。

 そして、新潟県下線入りの貼り込みを始めました。今日は上越市までの12リーフを終わり、406局を貼り込みました。残りは9リーフです。

 喪中はがきが届きました。私と嫁も出すことになりますので、準備を始めました。私製葉書を使おうと思っていましたが、官製葉書を中心に使うようにします。

 今日の画像は、山口県のSさんからいただいた記念カバーです。「こじま」無線電報取扱所(7日)・RTO(8日)・通信所(9日)の事務印が押されて「USS BELLEAU WOOD(LHA-3)」の消印は1979年6月11日です。ウィキペディアによると、ベローウッドはアメリカ海軍の強襲揚陸艦とありますが、「こじま」の方は全く分かりません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県「柏原」局

2021年11月07日 | 消印
2021(R3)年11月7日 日曜日 晴
 朝から良い天気の一日でした。1週間前に出た週間天気予報では、雨マークでしたが、少しずつずれて晴れました。朝は17度で最高22度を超えました。

 今日の郵趣会は17名の参加でした。JAPEX参観の方が数名います。スタンプショウはかたの真面目な反省を話し合って来年に生かしたいと思います。コレクション拝見は興味のあった内容で、ストックリーフを使ってのリーフ作成でした。

 帰宅後はいつものように欠席者への支部報発送準備をしました。付属品注文はありませんでした。支部ブログのアップもしましたが、支部報の表紙画像は後日になります。

 近畿6県の局格・市区郡別の局数表を再確認してプリントアウトしました。7月頃に一度作っていましたが、プリントアウトはしていませんでした。

 来年のJAPEXは11月4日(金)~6日(日)のようです。6日は地元郵趣会と重なりますが、JAPEXに行ってみようかなと今から考えています。
 今日、スタマガネットでビジュアル日専手彫切手編を見ると、販売中止という表示になってました。

 今日の画像は、兵庫県「柏原(かいばら)」局で下図は裏面です。消印をよく見るとA欄は「兵庫・柏原」、C欄は「柏原」で反対を向いています。特定局なので、県名無しの為替印用のものをC欄に入れ間違えたものと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院選挙の選挙印

2021年10月20日 | 消印
2021(R3)年10月20日 水曜日 曇
 ずっと曇り空で、予報では雨マークがありましたが、降りませんでした。朝は16度で最高19度でした。最高気温が20度を切ったのは半年ぶりでしょうか。
 車の12ヶ月点検をしてきました。特に問題はありませんでした。ついでに購入の際に2年後の分割支払いを前倒しして支払う手続きもすませました。前払いしていた3年分の金利の内、2年分の約3万7千円が戻ってきます。

 北日本を中心とする大雨の影響についてと言う発表があり、北海道南部で窓口休止局が4局が載っています。大雨が降っていたとは知りませんでした。15時現在では1局増えて5局になっています。
 本日、開局情報のページに23件の発表がありました。閉鎖中廃止の簡易局4件、改称、一時閉鎖、再開が各2件、残りは移転でした。廃止の簡易局は8年から5年前に一時閉鎖されたものです。ちょっと調べてみると、東日本大震災よりも前から現在も閉鎖中の局が全部で8局有ります。内直営局が6局もあり、簡易局は2局です。一番古い閉鎖局は静岡県三島千枚原簡易局で平成14(2002)年4月1日からです。廃止に出来ない理由があるんでしょうか、それとも閉鎖中と言うことを忘れているんでしょうか。

 昨日まとめたスタンプショウはかたのアンケート結果を支部ブログにアップしました。

 昨日公示された衆院選の選挙印付き葉書が届きました。

 と言うことで、今日の画像は、選挙印付きはがきです。今回の衆議院選挙の小選挙区の立候補者は原則2万枚までは無料で選挙はがきが差し出せて、消印の印色は黒。それ以上の枚数を差し出す場合は有料になり、料金別納扱いで消印の印色はトビ色。という規程があるそうです。この選挙はがきは2万枚を超えての差し出しと言うことになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.3.3

2021年03月13日 | 消印
2021(R3).3.13 土曜日 雨・曇・晴
 昨日からの雨は午前中に上がり、昼過ぎからは良い天気になりました。朝は12度で最高16度でした。
 昨日はバレンタインジャンボ宝くじの抽選日でした。今回も10枚買っていましたので確認したところ、1等はかすりもしていませんが、計3,300円当たってました。一応、300円増えました。

 岡山県の日本郵便局名鑑とのチェックを終わりました。現称局は528局で鳴美の全国郵便局名録と一致しました。もちろん、局名録刊行以降の改廃データを加えた数です。旧称局は332局で全860局になりました。岡山県の告示リストは約750件でしたが、最後の広島県は約1,000件あります。

 本日、叢書28巻「九州沖縄8県」が納本されました。これまでとほぼ同じ仕上がりです。一つ違うのは表紙に使っている用紙の厚みが少し薄くなったことです。背文字を1文字間違えてしまいましたが、何も言わずに見つける人がどれだけいるでしょう。
 叢書28巻の配布用PDFデータを作りました。目次からのジャンプ機能を付けて、白紙ページの削除しますがページ番号は紙版と同じようにしています。1年ぶりの作業なのでやり方を思い出すのに少し時間がかかりました。でも、利用者は少ないです。

 たんぶるぽすと4月号が届きました。北海道の中央局で「CHUO」入りの欧文印を使用中と載ってました。函館中央局と旭川中央局のレポートがありますが、両局とも窓口ではなく、集配部で使用しているとのこと。

 今日の画像は、本日届いた「3.3.3」です。札幌北三十三条局の引受押印で3月13日の配達指定便なので、この表面に「3」と「三」が21個もあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.3.3

2021年03月05日 | 消印
2021(R3).3.5 金曜日 雨・曇
 昨夜からの雨は朝には止んだようです。晴れ間も出ましたが雲の多い一日でした。朝は13度で最高16度でした。
 3カ月ぶりに髪を切ってきました。相変わらず、嫁は何も言いません。私も嫁が髪を切っても何も言いませんのでお互い様です。

 山口県の告示約500件の追っかけが終わりました。私の告示リストの中に昭和20年7月1日設置の分室「佐賀・田名」があります。この廃止告示が見当たりません。日本郵便局名鑑にはちゃんと10月1日廃止とありますし、元データとなる「昭和20年代の郵便局告示抄」を確認すると載っています。転記漏れかと思ったら、廃止は佐賀県のページに入れてました。本局が佐賀局なので佐賀県に入れたようです。でも設置はちゃんと山口県に入れているので、自分でも不思議です。

 今度はこの分室を叢書に入れるかどうかを考えました。昭和20年10月1日にこの分室以外に山口県で8局が廃止されていますが、これは戦争に関わるものと考えていて、叢書には掲載しない予定です。もともと、昭和20年7月1日に分室を設置した理由は何なのかを調べてみました。現在、田名と言う地名は郵便番号簿には載っていませんが、ネット地図で検索すると出てきます。現在の熊毛郡平生町佐賀になります。分室設置時の告示では熊毛郡佐賀村までの表記でしたが、廃止の告示では熊毛郡佐賀村大字田名沖とありました。いろいろと検索していてようやくそれらしきものを見つけました。
 阿多田交流館(平生回天基地資料展示)と言うのがあります。この阿多田地区のすぐ近くが田名沖です。この阿多田交流館のHPによると、昭和19年早春に海軍の潜水学校がこの地に開校、翌20年3月1日に回天基地平生突撃隊が開隊されています。恐らく、この施設内に設置されたのが「佐賀局田名分室」と思います。当然、終戦と同時にこの分室の役割は終わったと思いますので、叢書には入れないことにしました。

 並び日附印「3.3.3」が何通も届きました。私は何もしていないのに有り難いことです。

 と言うことで、今日の画像は、「3.3.3」です。左から東京都「本郷三」局の33円証紙、東京都「台東三」局の3円証紙、島根県「三瓶」局、愛知県「西尾八ツ面」簡易局の櫛型印です。全て葉書で届いていて、証紙や30円切手以外にも30円や3円切手を貼り足してあるので、宛名面に「三」と「3」だらけです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.2.1

2021年02月03日 | 消印
2021.2.3 水曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼過ぎから晴れてきました。朝は5度で最高10度でした。
 9時前に庇の修繕工事に来られましたが、挨拶だけで工事は昼からとのことでした。3時頃来られて5時前には終わったようです。こんなに簡単に終わるとはビックリです。とするとこの分の費用は高いなぁ。しかも終わった後の挨拶無しでした。残廃は明日回収に来る予定ですが、たったこれだけの量であの見積金額は高すぎると思ってしまいます。契約済みだから仕方ないけど。

 本日発行の天体シリーズ特別切手帳は頼んでいた局に届いてはいないけど近日中に入荷するとのことでした。来月のmy旅切手レターブック(東北)も頼んできました。

 一時閉鎖の発表が3件あり、その内の2件が鹿児島県です。早速データベースに追加し、編集中のリストにも追加しました。
 九州沖縄8県の内容全部を両面印刷しました。表紙無しでも結構な厚さで測ってみると16ミリはあります。ネット上の印刷見積もりの中で18ミリと出てましたので予想範囲ですが、実際に見ると分厚いです。2回目の校正で福岡県と佐賀県を見ました。データ違いよりも見た目のレイアウト違いを主に見ていきました。直方永満寺簡易局の読みを変えました。JPのHPでは「のうがた」になっています。直方は以前「なおがた」と読んでいる時代がありましたが、読替改称で「のおがた」となっています。HPの間違いと判断しました。

 今日届いた手紙は「3.2.1」印が何通もありました。中には引受押印後に集荷局の機械印の二重消しもありました。

 と言う事で、今日の画像は、日付並び「3.2.1」印です。令和3年と言う事で、「3」に拘ってあります。左は下谷三局で、証紙33円貼りなので3が8つ、右は9つあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする