goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

1月4日押印

2022年01月14日 | 消印
2022(R4)年1月14日 金曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼からは晴れました。朝は4度で最高7度でした。
 天候不良等による窓口休止局が9時現在で北海道2局と岐阜県2局になり、15時現在では北海道2局になりました。北海道で同じ局は1局で他は入れ変わっています。

 先日申し込んでいたスタンペディアオークションの不落札品2点の内1点は外れました。

 K通信28号に明治からの季節局をまとめようと調べ始めました。明治期の資料は成田真之氏編集「明治の全郵便局所沿革」と先日届いた鳴美刊「日本郵便局名鑑」です。前者ファイルの項目内容に「季節」があり表計算ファイルなので一発で検索出来ます。後者では季節局なら「毎年04.16~11.30開局」等の記載がありますので、データファイルにおいて「毎年」で検索できます。北海道から順に確認しようとすると、最初の北海道「斜古丹」局から両者のデータが一致しません。
 前者の設置日は明治24年5月16日で後者は明治23年4月16日と1年違います。官報告示で確認しようとしましたが、探すのも大変でした。明治24年分は4月15日告示で「本年に限り5月16日より開局」という内容で設置告示ではありませんでした。昭和23年4月分は2月まで遡りましたが見つかりません。そこで、別資料「全国郵便局沿革録明治編」を見ると設置は明治23年12月4日になっています。もう、なんだか分からなくなりましたが、この明治23年12月4日の告示を見るとようやく分かりました。この日に出た告示には、「毎年4月16日から11月30日」の季節局を設置するとあります。
 つまり、明治23年12月4日の告示で次の24年4月16日から開局する予定でしたが、24年に限り5月16日より開局となったわけです。よって開局日は24年5月16日になります。そして明治29年1月31日に廃止という告示が出ていますので、実際の廃止日は前年の明治28年11月30日になります。結局、明治24年から明治28年までの季節局になります。ここで印影の紹介が出来れば素晴らしいのですが持っていません。なお、斜古丹局は色丹島にありました。
 明治からの季節局はK通信23号より7局増えて、41局になりそうです。

 日曜に注文した郵趣付属品がもう届きました。

 今日の画像は、1月4日押印です。この日から全国の郵便局が営業しています。左は静岡鷹匠局の風景印です。一富士二鷹三茄子が描かれています。鷹狩りの家康公と冬なすびです。右は12日に届いたもので、寅年にちなんだ虎杖浜局です。長いこと紹介してきた年賀状の消印はこれで終わりです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコー年賀「京成電鉄」の京成ライナー

2022年01月13日 | 消印
2022(R4)年1月13日 木曜日 曇
 雲の多い一日でしたが、ちょっとだけ晴れ間が出ました。朝は6度で最高8度でした。
 天候不良等による窓口休止局が9時現在で北海道5局が発表されました。昨日の9局は再開して2局が新たに増えて計5局です。15時現在では北海道は2局に減りましたが、山口県と熊本県で各1局発表されました。

 富山県の郵便局についてデータベース上でのチェックをしました。中国5県では冊子の編集を始めた後にやったので、次にリーフを作る予定の北陸でやってみようと思った次第です。そして、その途中で気が付いた集配廃止による郵便番号の変更をしていなかったので、北陸信越5県だけでなく、四国4県、近畿6県も同時に変更していきました。一般に7桁の郵便番号の下二桁が「99」であれば集配局を示しますが、普通の地域にでも「99」が付いている所がありました。愛媛県宇和島市日振島の郵便番号が「798-0099」なので日振島局もこの番号になります。他にもこういう例はあるんでしょうね。

 K通信28号の編集も始めました。連載のようになっている内容をまとめました。災害等で影響を受けた郵便局は昨年もたくさんありましたし、新型コロナウィルスの影響による窓口休止局で開局情報に発表されなかった局は19局もありました。中国5県の開設期間の短い郵便局と令和3年に調査した配達業務変更局は割と楽に出来ました。K通信27号以降に見つかった既刊の訂正は少ないし、JAPEX2021の審査結果と審査評も写しました。他にもいろいろやりながら日記を書いて1月8日から11日までの分をアップしました。

 今日の画像は、2日に紹介したエコー年賀「京成電鉄」の京成ライナーですが、京成上野駅と成田駅を結んでいるので、上野駅と成田局空港第1旅客ビル内分室の1月3日の消印を押して頂きました。一つは記念押印でもう一つが引受押印になります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦印

2022年01月12日 | 消印
2022(R4)年1月12日 水曜日 晴・曇
 今日も晴れたり曇ったりしてました。朝は4度で最高7度と寒い一日でした。

 天候不良等による窓口休止局が9時現在で北海道10局が発表されました。15時現在では5局は再開したものの7局が新たに増えて計12局になりました。
 本日発表された新型コロナウイルス感染での窓口休止局は9局に増えました。

 昨日届いたジャパンスタンプさんのコラム「タイムマシンで旅をして」を読むと、その中に一昨日整理した郵便90年記念の模造切手を製作した柘植寿治氏の名前が出てきました。改めてネットで氏の名前を検索すると、ジャパンスタンプさんのブログがヒットしました。15年前に書かれていて、画像を見ると、シート地の下部が手持ちと違うので2種類作られたようです。

 叢書29巻中国5県で、広島県と山口県の校正をしました。山口県では同名局のリストに入っているものの表を作っていない局があり、ビックリです。そして、局数の再チェックもして、各県の扉を局格別の局数を記入して作っていきました。さらに校正をしていきますが、発行日をいつにしようかなと考え中です。印刷屋さんの見積もりを取って、叢書案内の作成をしてK通信の編集等いろいろ考えてます。

 4日消印の年賀状が届きました。ちょっと遅すぎでしょう。
 東京2020分室記念押印の最終印が届いているようです。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年3冊目)
「相棒18上」、碇卯人著、朝日文庫刊

 今日の画像は、元旦印です。左から石川県中島局、福岡県小郡局、西東京局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

84円切手に和文機械年賀印

2022年01月11日 | 消印
2022(R4)年1月11日 火曜日 曇・晴
 未明まで雨が降っていたようです。日中は晴れたり曇ったりしてました。昼過ぎに出かけたところ、雪が舞いましたがすぐに止んでました朝は8度ありましたが、気温は下がり続けて夕方は5度でした。今日の最高気温は深夜2時半頃の9.6度でした。

 本日発表された新型コロナウイルス感染が判明した郵便局は30局以上あり、業務中止局が2局ありました。7日に発表された局は再開しています。それにしても増えてきました。

 叢書29巻中国5県で、鳥取県と岡山県の校正をしました。変遷に関わる3桁の局番号違いがいくつか、どうしてこんなミス? というのもありました。一番多いのは修正では無く、見易さの追求です。

 販売中止になったビジュアル日専・手彫切手編にジャパンスタンプさんが出していたコラム「タイムマシンで旅をして」を送って貰いました。フィラテリストマガジン号外26(2022年迎春特集号)を見て申し込んでいたものです。

 今日の画像は、84円切手に足立北局の和文機械年賀印です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

63円切手に和文機械年賀印

2022年01月10日 | 消印
2022(R4)年1月10日 成人の日・月曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は6度で最高14度でした。

 夕方から1年ぶりに地下鉄に乗って天神に出ました。天神ビッグバンの影響で天神地区に大型書店が無くなったので、天神に行く機会が無くなりました。今日は成人式同窓会に参加するために、天神南駅から歩いて中州に向かいました。6時半の案内だったので6時頃到着しましたが、始まったのは7時過ぎでした。親戚以外の人との会食は2年ぶりくらい、10人を超えるのは3年ぶりくらいでしょうか。
 同窓会には卒業生約180名の内130名位が集まっていました。幹事さんは大変だったと思います。大学生が一番多そうで、4月から就職する人やすでに就職してる人等みんな頑張っているようです。楽しい一時を経て10時頃散会して帰途につきました。

 日中は、けしいん誌令和3年主要記事索引をプリントアウトしました。消印同好会の新春の集いで手渡します。
 また、机上の箱に入れていた郵便90年記念の模造切手を整理しました。昨年12月の即売会で購入した物で、柘植寿治氏製作のものと聞いています。他にもいろいろやりながら日記を書いて1月5日から7日までの分をアップしました。

 今日の画像は、63円切手に和文機械年賀印です。左から八王子南局、神奈川西局、鳥取中央局、杉並局、中野局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄付金63円切手に丸型年賀印

2022年01月09日 | 消印
2022(R4)年1月9日 日曜日 曇
 朝から曇り空で、お昼頃だけ晴れました。朝は6度で最高12度でした。

 机上に置いている箱の中のものを少し片付けました。これまでに整理方法を決めているような内容なら整理は簡単ですが、そうで無いものをどうするかをいろいろ考えます。昨年7月に紹介した「北部逓信局」はそのままだったので、一応リーフ整理をしました。しかし、そのリーフを納める先が決まりません。

 けしいん誌の令和3年主要記事索引の校正をしました。すると7ヶ所のミスが見つかりました。一応これで完成です。けしいん誌2月号に掲載されると思います。実際は郵送やPDFファイルでの希望者は少ないのが実態です。PDFファイルを昨年希望された方にはこちらから送信します。この方を経由して別の方に配布されているそうです。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年2冊目)
「十津川警部 呉・広島ダブル殺人事件」、西村京太郎著、双葉ノベルズ刊

 今日の画像は、寄付金63円切手に丸型年賀印です。左から銀座局、西東京局、鹿児島県加世田局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こじま

2022年01月08日 | 消印
2022(R4)年1月8日 土曜日 晴
 今日も良い天気でした。朝は6度で最高14度でした。
 長男夫婦がやって来ました。祖父に結婚の報告と挨拶に行って、その帰りです。5日に報告しなかったお詫びにプリンとむっちゃん万十を持ってきましたが、お茶も飲まずに立ち話だけで帰って行きました。

 今日は郵趣会でした。会場のももちパレスの3階で開催中の即売会に顔を出したところ、今までに見たことの無い人の多さにビックリです。特に買うものはありませんでしたが、ただで1点いただきました。
 郵趣会は19名の参加で、いくつかの連絡の後、大名刺交歓会には10名が参加し、それぞれ説明をして人気投票です。結果、私は発表された3位までに入りませんでした。コレクション拝見はデッドカントリー西アジア編でした。見たことの無い国や切手がたくさんでした。

 帰宅後はいつものように欠席者への支部報の発送準備をして支部ブログへのアップをしました。

 今日はスタンペディアオークションのフロア日でした。すっかり忘れていました。落札結果を見て、不落札品の中から欲しい物2点を申し込みました。

 今日の画像は、入賞しなかった大名刺「こじま」です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くぼみ入り年賀葉書に金属和文年賀印

2022年01月07日 | 消印
2022(R4)年1月7日 金曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は6度で最高13度近くまで上がりました。
 5日に入籍予定の長男から何の連絡も無いので確認すると、ちゃんと5日に入籍したそうです。明日、祖父に報告に行く予定です。

 最後に勤務した中学校を卒業した生徒が10日に成人式を迎えます。式後に同窓会があり、呼ばれているので参加する予定です。しかし同様に参加予定だった先生からここ数日の新型コロナ感染拡大で残念ながらキャンセルを決めたと言う連絡がありました。ちょっと残念です。

 天候不良等の影響による窓口休止局に9時現在で千葉県2局が発表されました。また、開局情報に19件の発表がありました。閉鎖中廃止4件、改称3件、一時閉鎖2件、再開1件、移転9件です。まだ、飛んでいるID番号が12個あります。さらに新型コロナウィルスの影響により日をまたぐ窓口休止局が久しぶりにアップされました。

 叢書29巻中国5県の印刷をネットで見積もりしました。某印刷屋さんでオンデマンド印刷とオフセット印刷があり、前者は後者の6割です。オンデマンド印刷は簡単に言うとコピーになります。叢書28巻も最初はオンデマンド印刷を考えましたが、その時は取扱中止でしたので、オフセット印刷になりました。今回、余白ページに画像を入れようかなと思っていますので、高いけどオフセット印刷にするかな?

 昨日ネットで注文した品物が今日届きました。ビックリの速さです。

 今日の画像は、くぼみ入り年賀葉書に熊本県「大矢野」局の金属和文年賀印です。くぼみ入りは昨年より12万枚少ない28万枚でした。また、下部に印刷されている「ミックス紙FSC C014687」はFSC認証を受けている番号でこれは凸版印刷製です。1日から3日に紹介しているのは「C020493」でトキワ製です。今後は通常はがきにも加わってくるそうです。FSCが何かの説明は省略します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀葉書に金属和文年賀印

2022年01月06日 | 消印
2022(R4)年1月6日 木曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりの一日でした。朝は7度で最高12度でした。

 一応中国5県の第1部から第3部まで出来たので、鳥取県の校正をすることにしました。まず、第1部から第3部まで別のファイルになっているのを一つのファイルにまとめました。と言っても、表計算ファイルのようにシートを追加していくだけです。第1部の1ページ目は市郡等の目次なので、実際のページ数を確認して記入しました。第1部のミスは見つかりませんでしたが、第2部は見た目でのズレを修正したりしました。第3部も第2部と同様の訂正で終わりました。そして、残り4県も第1部から第3部までを一つのファイルにまとめて、5県分のページ割りだけをしましたが、各県の扉ページを忘れていたので、再度割り振りすると全230ページになりました。叢書28巻九州沖縄の福岡から大分までとほぼ同じ厚さです。ネットで見積もりをしたいと思います。他にもいろいろやりながら日記を書いて1月2日から4日までの分をアップしました。

 今日届いた年賀状の中に3年ぶりに出して頂いた方がいて、昨年3月に結婚しましたと言う内容でした。寒中見舞を書かれた郵便番号を使って新しい住所で準備しようと思ったら、郵便番号が違ってました。

 今日の画像は、年賀葉書に金属和文年賀印です。上段左から大宮西局、奈良県下市局、山口県大島局、下段左から高松中央局、鳥取県米子局、福岡県筑紫局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀葉書にインク浸透印和文年賀印

2022年01月05日 | 消印
2022(R4)年1月5日 水曜日 曇・雨
 朝から曇り空で予報通り夕方から雨になりました。朝は7度で最高9度でした。

 昨日の運転集計で領収書等を見直すとチェック漏れが少し出てきました。有料道路利用が7回増えて全19回でした。こんなどうでも良いことをしています。

 机の引き出しに入れている定期購読誌類を整理しました。郵趣とスタンプマガジンは1年分を封筒に入れて別の所に移動します。郵趣ウィークリーは毎回プリントアウトしてポケットファイルに入れていますので、これも全部取りだして封筒に入れました。空になったポケットファイルには今年の郵趣ウィークリーを入れていきます。

 昨日までに届いた年賀状の中の年賀印を整理しました。喪中のお知らせを出しましたが、年賀状は出して下さいと書いてましたので、消印されている年賀状の割合が高いようです。

 3日押印の年賀状が届きました。早いです。

 今日の画像は、年賀葉書にインク浸透印和文年賀印です。左から豊島局、久喜局、京都中央局、三国(福井県)局です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする