goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

私製葉書の丸型年賀浸透印

2018年01月11日 | 消印
2018.1.11 木曜日 雨・雪・曇
 時折雪が舞う一日でした。この冬一番の寒波が入っていて、福岡の平地でも5cmの雪予報でしたが、ほとんど降りませんでした。朝2度だった気温は日中も変わらず、3度くらいまでしか上がりませんでした。
 叢書刊行案内発送の封筒に切手を貼りました。封入漏れは無いと思いますが、念のためにまだ封はしていません。

 スタンペディアオークションの不落札品で希望した品物の請求金額が届きましたので、早速送金しました。

 5日に注文した日本の建築第3集切手帳が届きました。連休を挟んでいることから結構早い処理でした。
 夕方、昨日発行のムーミンをいつもの局に買いに行くと、先日の切手帳がありました。あの後、問い合わせたら配給されたそうです。既に入手済みなので、1週間くらいしてまだ残っていたら買ってあげますと伝えました。そして、局留めで届いた年賀状を受け取りました。
 その年賀葉書がこれです。12月15日から1月7日までは、52円メータースタンプでも差し出すことが出来ました。日付は差し出した当日になります。ご覧の通り、1月1日に足立北局で引き受けたものです。着印が今日になっていますが、9日に届いていたそうです。受け取った際に着印が無いので聞いてみると、当局では押印しないという回答でしたが、本日付で押印して貰いました。いくら3連休があったとしてもかかりすぎと思います。


 今日の画像は、私製葉書の丸型年賀浸透印です。上段左から神奈川県「神奈川西」局(地域区分局)、静岡県「静岡」局(地域区分局)、埼玉県「新岩槻」局(地域区分局)。中段左から岩手県「岩手」局(地域区分局)、東京都「向島」局、下段左から福岡県「前原」局、鹿児島県「鹿児島」局(地域区分局)、東京都「銀座」局。右は東京都「小笠原」局です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私製葉書の丸型年賀金属印

2018年01月10日 | 消印
2018.1.10 水曜日 みぞれ
 未明から雨で、時折小雪が混じっていました。朝は3度で、日中6度くらいでした。
 叢書刊行案内に同封する伝票の一部を修正して再度プリントアウトしました。再チェックしてから、宛名ラベルを貼った封筒に内容見本等と一緒に封入しました。
 郵趣会の福引きで当たった切手がありますが、収集対象では無いので無料プレゼントコーナーにアップしようかと切手を確かめてみてビックリです。3枚のイタリア切手ですが3枚全部が糊落ち、さらに、オレ+ヤブレ、ヤブレが有りました。とても折れや破れがある事を知らなかったとは思えません。かなりガッカリです。

 先日終わったスタンペディアオークションの不落札品を見てみました。特に欲しいものが無かったので入札しなかったものの、1点だけ買ってもいいなと思うものがあったので、申し込みました。

 7日夜に自分宛てに差し出した年賀状が届きました。52円年賀状に8日午後印でした。一太郎2018のDMが来ました。これまで毎年買ってましたが、今度は買わないかな。

 今日の画像は、寄付金付き年賀切手に丸型年賀金属印です。左から北海道「道央札幌」局(地域区分局)、山口県「山口」局(地域区分局)、大分県「大分中央」局、新潟県「新潟」局(地域区分局)です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和文機械年賀印

2018年01月09日 | 消印
2018.1.9 火曜日 曇
 一日中曇り空でした。寒波が入ってきていて、昼前には雪がほんの少し舞ってました。今年始めて雪を見ました。日付が変わる頃は9度だったのが、お昼前には4度まで下がりました。その後は6度前後でした。
 先日の郵趣会で案内を貰ったももちパレスでの即売会情報を支部ブログにアップしました。それにしてもこの催事は49回目なんですが、どのような周知をしているんでしょうか。

 叢書刊行案内を14日に発送するために、同封する伝票をプリントアウトして、チェックしました。発送準備は着々と進んでいます。

 連休明けで年賀状が結構届きました。7日夜に差し出した自分宛の年賀状は届かないのに、東京中央局の8日消印年賀状が届きました。不思議ですねぇ。5日発行の日本の建築第3集の図案に選ばれた妻沼聖天山の初日実逓便が届きました。

 今日の画像は、和文機械年賀印です。左から山口県「山口」局(地域区分局)、茨城県「水戸中央」局、福岡県「和白」局、徳島県「徳島中央」局、奈良県「奈良中央」局、群馬県「前橋中央」局、京都府「京都中央」局です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸型年賀浸透印

2018年01月08日 | 消印
2018.1.8 成人の日・月曜日 雨
 朝から降ったり止んだりしましたが、昼過ぎからはずっと降ってました。朝は8度で、最高15度まで上がりました。
 昼過ぎから娘と2人で十日えびすに行きました。小雨の中到着すると、お参りの行列が大通りまで延びていました。傘をさしているので、余計に延びているんでしょう。並ぶ気は全くないので脇を通っていくと、もう一つの最後尾がありました。福引きの行列です。今年の十日えびすで休日は今日だけなので、今日に集中したんでしょう。境内に入ると、どっちの行列か分からなくなっていました。社務所のところからお賽銭も上げずにお参りだけしました。もちろん、福引きも買いませんでした。じゃがバターとお好み焼きを食べましたが、娘が友だち数人と会ってました。
 天神に移動して、ロフトで開催中の末吉陽子ライブペイントを見に行きました。出来上がった作品の一つを娘が欲しいと手を上げて、分けの分からないジャンケンで勝ってしまいました。
 他にもう一人希望者があったので、単純に二人でジャンケンすれば良いものを、店員相手のジャンケンをすることになりました。1回目は完璧なお相子で、2回目は私が負けたように思ったのですが、何故か相子と言われ、3回目も私が負けたと思ったのですが、勝ちと言われました。恐らく、負けたと言われた相手の方もどうして負けと言われたのか、分からなかったと思うような分けの分からないジャンケンでした。
 昨年も同様のライブペイントで購入した方と同じ作品ですが、タッチが違う作品です。早速、額を購入するために赤坂の山本文房堂に行って注文してきました。
 天神に戻り、書店を回って帰るコールをしたところ、7時くらいになっていたので食べて帰ってきて欲しいとのことでした。レストラン街で食事をして帰宅しました。

 昨日不足していた支部報をコピーして発送完了しました。

 今日の画像は、丸型年賀浸透印です。左から滋賀県「大津中央」局、東京都「豊島」局、茨城県「多賀」局、宮城県「仙台北」局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸型年賀金属印

2018年01月07日 | 消印
2018.1.7 日曜日 曇・雨
 曇り空で、夜になると小雨が降ったり止んだりし始めました。天気予報通りです。朝は5度で、日中10度まで上がりました。
 今日の郵趣会は先月に続いて支部長宅での開催です。先月よりも少し早く家を出て、途中で昼食をすませて参加しました。準備した福引き、大名刺交歓会、コレクション拝見と来月からの順番決めを終えて、3時過ぎに終わりました。福引きは寄贈郵趣品と支部提供の金券ですが、貰って嬉しい物は少ないですね。自分の収集対象となる寄贈品なんて、そうあるものではありません。未使用切手類なら使えるので一番ですね。今回私が貰ったのは、珍しいFDC、外国美術切手、日本の集合シートの丸ごと使用済みでした。

 これが珍しいFDCです。魚介シリーズの「かつお」のMCです。切手が逆さになっているのが残念ですが、珍しいのはカシェのかつおの「目」の部分で、米粒に直接書かれています。

 帰宅後はいつものように欠席者へ支部報の発送準備をいました。すると、2部足りませんでした。複数持ち帰った方がいるようです。その後、支部ブログをアップしました。
 また、52円年賀葉書は今日差し出し分までなので、私製年賀葉書を自分宛に投函しました。

 今日の画像は、丸型年賀金属印です。上段左から神奈川県「横浜中央」局、京都府「山城八幡」局、愛知県「西尾」局、長野県「飯田」局。下段左から鳥取県「鳥取中央」局、徳島県「徳島中央」局、福岡県「小郡」局、長崎県「大村」局です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くぼみ入り年賀葉書

2018年01月06日 | 消印
2018.1.6 土曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は6度で最高11度でした。
 娘は今日から3学期が始まりました。と言っても今月中旬には東京の予備校の直前講習を受けるために東京へ行きますので、10日くらいしか高校へは行きません。3月2日が東京での受験当日なので、3月1日の卒業式も欠席です。

 明日の郵趣会の準備をしました。2年前までは1年間の新切手人気投票をしていたので、準備が大変でしたが、昨年からは福引きという形にしましたので割と簡単に終わりました。一通り、プリントアウトして終わったと思ったら、大名刺交歓会に出す1リーフを忘れていました。少し考えた結果、年賀状に使った琉球切手のハト航空と速達切手のFDCにしました。既にリーフ作りは終えていたので、バインダーから取り出して終わりです。

 再発送をお願いしてた「たんぶるぽすと」が届きました。62円分の切手を貼った3種便です。内容を見ると初めて見る記事でしたので、我が家の中で行方不明になったのでは無く、届いていなかったようです。

 今日の画像は、くぼみ入り年賀葉書です。左は福岡県「和白」局、右は「筑波学園」局で、点字も打っていただきました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコー年賀葉書

2018年01月05日 | 消印
2018.1.5 金曜日 雨
 朝から降ったり止んだりの一日でした。朝は4度で日中7度でした。
 娘は、今日まで冬休みですが、学校へ行きました。
 昼過ぎに、近所の郵便局に行ったら、予約していた切手帳はありませんでした。ちゃんとした予約扱いをしてくれなかったようです。その後、福岡中央局に行ったら、予想通りに売り切れていました。昨日の文具店に行って、デスクマット代わりに使っているA2版カッターマットを買い直しました。恐らく30年以上使っていたものと思います。今日まで初売りセールで定価の3割引きになり、昨日貰った金券を使ったので、かなりお得でした。
 帰宅後、JPのネットショップを見ると、商品に出ていました。しかも10部まで可能とのこと。1部2500円なので2部頼めば送料無料になると思って、手続きをして最終確認すると送料1440円と出ました。申し込みを中断して、振込用紙による通信販売を申し込むことにしました。
 5時少し前に郵便局で振り込みました。なお、局留めの郵便物も届いていないようです。

 叢書25巻の案内関連の作業をしました。案内発送用と叢書発送用の宛名ラベルをプリントアウトして、案内用のラベル貼りをしました。また、内容見本をプリントアウトしました。後は各個人用の伝票です。予定通りに1月14日発送になります。

 1日に郵便で頼んでいた通常払込用紙が届きました。今回は、口座番号を印字したものも注文しました。これを叢書案内に同封する予定です。
 届いた年賀状は、元日印が届き始めました。

 今日の画像は、エコー年賀葉書です。全国で14種類発売されましたが、半分の7種類が届きました。その内、年賀印が押印されたのはこの4種類でした。左から東京都(港区・中央区・文京区)で発売されたAPAホテルで、港区「赤坂」局、和歌山県の一部で発売された和歌山JAで、発売地区の岩出市「岩出」局、香川県全域で発売された香川県で、「高松中央」局、佐賀県と福岡県(福岡市中央区と博多区)で発売された竹下製菓で福岡県「福岡中央」局です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル年賀葉書

2018年01月04日 | 消印
2018.1.4 木曜日 曇・晴
 晴れ間もありましたが雲の多い一日でした。朝は3度で、最高9度くらいでした。
 過去数年間はハウステンボスに泊まりがけで行ってましたが、今年は娘の受験があるので中止です。その娘はカメラサークルの撮影会で太宰府へ出かけました。
 昼過ぎに近所の郵便局で、娘が東京でお世話になる寮費を振り込んできました。その際、予約していた明日発行の日本の建築第3集切手帳を確認したら、何となく怪しげな雰囲気です。入手出来るかな。また、年賀状の中に留置便を出したと書いてありましたから聞いてみましたが届いていませんでした。その後、イオンで嫁と二人で計4回くじを引いたら、ポケットティッシュ4個貰いました。さらに文具店に回り、250円分の金券を交換してきました。年賀葉書の抽選番号を利用して、下2桁当たりで100円2枚、下1桁で50円1枚です。一人3枚までの制限でした。

 先日まとめた運転記録をプリントアウトして、運転手帳に貼り付けました。これで運転記録は終了です。

 年賀状以外にいろいろと届いていました。フィラメイト1月増刊号、グリーンランドからのDM等々。福岡中央局で元日に差し出した自分宛の年賀状が届きました。

 今日の画像は、オリジナル年賀葉書です。左の3種は12月1日に発売された「東京2020大会[寄附金付]年賀はがき」です。右端も印面が同じに見えるかも知れませんが、寄付金が付いていません。これは、郵政局のみが購入できたものです。局員のみが使用可能と制限されていましたが、結構流れているようです。消印は左から、東京都「西東京」局、愛知県「須崎」局、千葉県「花見川」局、東京都「立川」局です。右端はちゃんと立川局の方からいただきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県「犬山」局の丸型年賀印

2018年01月03日 | 消印
2018.1.3 水曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は7度で最高11度でした。
 10時過ぎに手紙が届きました。早速チェックをしていたら、実家へ行く予定の11時を過ぎてしまいました。
 結局、25分遅れで実家へ向かいました。途中で食べるものを買って行きました。今年は嫁の一家が全員揃いました。去年、嫁の姪が出産したので、一人増えたのと、初顔合わせの旦那さんも入れて14人でした。みんなで昼食を食べた後、私は例によって昼寝をしてました。
 帰りに夕食のうどんを食べて帰宅。すぐに息子達は明日からの仕事に向けてアパートに帰っていきました。

 届いた年賀状をチェックし、じっくりと見ました。30日に投函した自分宛の年賀状は、30日の消印で今日届いてました。

 今日の画像は、今年の干支の犬にちなんで愛知県「犬山」局の丸型年賀印で、印面違いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐草入り和文機械年賀印

2018年01月02日 | 消印
2018.1.2 火曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は1度まで冷え込み。日中11度まで上がりました。
 今日も娘はセンター試験の模擬試験なので、嫁の実家行きは明日です。
 娘が昼過ぎに帰ってきたので、お雑煮はお昼にいただきました。

 毎日記録している物がいくつかありますが、今日はその年間集計をしました。一つは万歩計の記録。これは簡単です。自分で作っている形式に数字を打ち込んでいくだけです。1万歩以上歩いた日だけ、その理由を記します。昨年4月以降は歩数がかなり減っています。一番歩いた日は3万歩で、東京へ行った時です。
 二つ目は、自動車運転記録です。年間走行距離は約7800kmと前年より1800km減っています。旅行には出ましたが、遠いところで長崎や阿蘇くらいでした。当然、有料道路代も大幅に減っています。ガソリン単価は1月の120円から135円へと上がっていました。給油量は年間270リットル減り、燃費は8.6kmで前年より少し延びました。短距離通勤が無くなったからでしょうか。

 今日の画像は、秋田県「鷹巣」局の唐草入り和文機械年賀印です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする