goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

「長尾」局

2018年12月12日 | 消印
2018.12.12 水曜日 雨・曇
 昨日の雨は未明まで降っていたようで、日中は曇りでした。朝の10度から日中でも11度までしか上がりませんでした。
 娘が行きたいと言っていた湯布院へ行きました。娘が湯布院に行くと雨が降るというジンクスがあります。予報では曇りだったんですが小雨が降りました。ジンクスは崩れませんでした。
 平日の湯布院は初めてですが、結構な人出でした。もちろん、日本語以外の言葉が飛び交っていました。お昼にピザを食べて、あちこちのお店をブラブラしました。買い物はほんのちょっとだけです。娘ははらぺこあおむしのアイフォンケースが欲しいとねだってきましたが無視。途端に黙り込んでいました。
 日田まで移動していつもの温泉で湯ったりして、日田焼きそばを食べて帰りました。毛布が欲しいと言うことで押し入れから探し出し、買ったものと一緒に箱詰めをすると、ゆうパック2箱になりました。

 先日、支部報に書いてあったHさんの訃報、本日、ご遺族の方からお知らせが届きました。また、福銀から問い合わせの手紙が届きました。内容は昨年4月に解約した口座に使っていた宛先に「様方」を使っていたので、実際に使っているのは日本国内にすんでいるかどうかものです。もちろん、解約済みということを書いて返送します。パインスタンプさんから明後日からの即売会案内が別途届きました。

 今日の画像は、本日届いた喪中はがきの消印部分です。「長尾」局と言う普通局は記憶に無いので、調べてみると、香川県さぬき市の旧特定集配局です。本来は「香川・長尾」と県名があるのが標準と思います。でも、和文機械印で県名の入ってない特定局はちょこちょこ見ます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県「瀬高町」電信取扱所

2018年02月10日 | 消印
2018.2.10 土曜日 雨
 久しぶりに朝からずっと雨でした。朝は8度くらいで最高9度でしたが、夜になって冷え込んできました。
 娘の志望する東京の大学には寮が有り、予約制度があります。受験票がダウンロード出来たことにより、申し込みをしました。合格しても入寮出来るかどうかは分かりませんが、この寮に入ってくれると嬉しいことになります。

 叢書25巻の発行と同時にK通信24号を発行します。K通信を希望している方の発送準備を完了しました。また、叢書予約配布会員に登録してあるものの、第21巻以降の購入をしていない方に退会通知を準備しました。

 明日は母の命日です。そのお供えが妹から届きました。
 郵趣サービス社から南極地域の新切手が届きました。高額部会の1点は冊子形式の小型シートで、何と1万円越えです。でもよく見ると27ユーロとあります。1ユーロ400円を超えています。為替レートの約3倍という設定は仕方ないのでしょうか。
 今日が叢書25巻の予約配布価格の締切日です。インターネットバンキングで振替口座を見ると、一人だけ入金されています。誰でしょう?

 今日の画像は、福岡県「瀬高町」です。これは郵便局では無く、C欄に表示されている様に電信取扱所です。この電信取扱局のリストの明治編は作成されていますが、その後はあるんでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦前の左書き為替印

2018年01月28日 | 消印
2018.1.28 日曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、時折小雨の降る一日でした。朝は2度で、6度まで上がりました。
 昨日出ていた山口の天気予報は氷点下でしたが、今朝は雪による道路規制は出ていませんでした。新幹線で行くつもりでしたが車で行くことにしました。8時半過ぎに家を出て高速道路で向かいました。めかりPAでトイレ休憩すると、売店は工事中で仮店舗にて営業中でした。
 11時半頃会場に着きましたが、結構な人出にビックリしました。切手商2つと個人ブースが10人ほど出ていました。最近の記念切手の使用済み等を探している人って結構いるんですね。パインさんから頼んでいた年賀小型シート10枚を受け取りましたが、1,300円でした。個人ブースで品定めをしていたら、パインさんが他のところから見つけてくれたものを持ってきてくれました。欲しいと言うと、代金をパインさんに預けて買ってきてくれました。このブースで数点購入し、椙山さん放出の1通20円から少しだけ選びました。
 3時頃会場を後にして、宇部経由で帰り、壇之浦PAに寄りましたが、ここも仮店舗で営業してました。6時半頃帰宅しました。

 2月に東京へ行くつもりで娘と検討しました。本番に慣れるために私大を1つだけ受験しますが、その発表日(21日)に会わせようかとしましたが、断られました。土曜日泊が入るかどうかで結構値段が違いますので、18日(日)からの2泊にすることにしました。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年4冊目)
「琴電殺人事件」、西村京太郎著、新潮社刊

 と言うことで、今日の画像は、防府切手の集いで入手した戦前の左書き為替印です。証券保管証の表面と裏面で、東京都「杉並下高井戸四」局、昭和19年3月17日の為替印が押印されています。郵便印の局名左書きは昭和24年から配備が始まりますので、戦前の左書きは珍しいものなのでしょうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

52円で差し出せた年賀葉書のサドル便

2018年01月18日 | 消印
2018.1.18 木曜日 曇
 昨日の雨は上がりましたが、ほとんど晴れ間は出ませんでした。朝は7度で、最高13度でした。
 10時過ぎに娘を送るために嫁と空港へ向かいました。空港に着くと、嫁は天神に行くために別れました。今日はランチタイムコンサートなんです。地下鉄の駅まで嫁を送って、娘のICカードにチャージしました。福岡空港に最近オープンしたラーメン滑走路で味噌ラーメンを食べて、旅立ちました。3月2日の第一志望大学入試、3月12日が金沢市で第二志望大学入試のあと帰ってくるのは3月15日です。
 金沢の大学受験料を振り込みました。あとは、来週からの願書受付期間に発送するだけです。なお、第一志望大学はweb出願なので、娘が予備校のPCを使わせて貰って手続きをすることになります。
 私も髪を切ってきました。

 娘は、お世話になる寮に無事到着したようです。ところが、寮長さんが不在で少し待っていたとのこと。さらに夕食は無いと言われたそうです。今日からお世話になることは分かっているのに、と感じました。明日から使う定期券の購入もあって、近くのファミレスで食べたようです。

 明日、叢書25巻の原稿を印刷屋さんに渡しますので、しつこく見直しをしてから、ちょっと厚めの用紙にプリントアウトしました。

 叢書25巻の案内発送をしたのが14日。その返事が届き始めました。振替送金通知と宛所に…と言う戻しが2通ありました。内1通は転居前の住所でしたので、再発送準備をしました。他に石川県からカルトール社製20円切手実逓便、郵趣サービス社から南極地域の新切手が届きました。

 今日の画像は、52円で差し出せた年賀葉書のサドル便関連です。左から、期日通りの7日18-24は鹿児島東局、2番目も期日通りに10円加貼の8日8-12は石川県「中島」局、3番目からは7日取集時間後に差し出したもので、新金沢局は12-18印、城南局は18-24印。右端は東京中央局風景印です。普通、風景印は窓口で押印して貰うものですが、特定のポストに投函されたものには風景印を押すというサービスをしています。確か、東京駅局近くのポストだったような記憶があります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メータースタンプ使用と元日前後の小型印・風景印使用の年賀葉書

2018年01月17日 | 消印
2018.1.17 水曜日 雨
 昨夜からの雨が今日も降り続けました。朝から13度くらいあり、日中は少しずつ下がり夕方11度でした。
 午前中は娘と一緒にあちこち回りました。まずは郵便局。受験する私大の願書発送と東京暮らしのための衣類発送です。私大の願書発送の切手は手持ちの82円と年賀葉書の切手交換で貼り足しました。衣類発送は手持ちの切手をベタベタ貼りました。こちらは回収です。それから、耳鼻科でアレルギー性鼻炎の薬を処方して貰い、眼科でコンタクトレンズの購入です。さらに美容院に行って来ました。帰宅後は学校へ行きました。4時集合だそうです。
 嫁は三味線発表会です。地域の老人会のイベントのようなものに呼ばれてました。帰りがけに娘と同じ美容院で髪を切ってきました。

 昨日に続き、日記を書いて1月12日から1月16日分をアップしました。
 また、叢書25巻の最終校正をしています。もう無いだろうと期待しながら見ていますが、見る度に修正をしています。単純ミスが多いのも情けないです。

 今日の画像は、メータースタンプ使用と元日前後の小型印・風景印使用の年賀葉書です。左はメータースタンプを使用したもので、12月18日差出と分かります。2列目は石川県「中島」局で使用中の小型印で、上は年内最後使用の12月29日、下は年始初日の1月4日です。3列目は1月1日使用の風景印で上は「松江中央」局、下は「佐原」局です。右は軽井沢シャツのエコー年賀に「軽井沢」局の1月4日使用です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月1日印

2018年01月16日 | 消印
2018.1.16 火曜日 晴・雨
 朝から良い天気になりましたが、夜に入って雨が降り始めました。寒波もすっかり去ってしまい、朝は7度で最高18度を超えました。
 月に一度の水汲みに嫁と行きました。そして、ガソリン補給と灯油を買いましたが、少し高くなっていました。
 いろいろと片付けながら日記を書いてましたが、片付きません。とりあえず、1月6日から1月11日分をアップしました。

 昨日web出願した大学への受験料納付も終えて、明日、高校の調査書を発送して出願完了です。大学宛て発送用にダウンロードした宛先ラベルに不満があります。切り取り線で切り取った大きさが定形最大封筒の長形3号とピッタリです。そのまま貼るとどこかがはみ出しそうです。数ミリ小さくすれば良いのに。切手1枚分を貼る部分があって、その下には大学の住所があります。簡易書留速達指定なので、切手1枚では無理です。メータースタンプは横向きにしか貼れません。単に大学の住所を右にずらすだけで良いんですが、そのことに気付かないんですね。
 娘は明後日、東京へ出発です。宿泊する寮へ送る荷物を箱詰めしてました。昨年の夏と同じように段ボール箱2つです。100サイズに微妙なところです。

 山口のSさんから山口県光市の「開運イチョウカード」が届きました。早速、娘に渡しました。郵趣サービス社からスタンプマガジン2月号が届きました。同封されていたチラシから、2017年新切手追加リーフに収められる切手が分かりました。カルトール社製普通切手は採録されない。シンプル82円のシール切手は10枚ブロック、日本の建築第2集切手帳は田型で採録されます。

 今日の画像は、1月1日印です。左から「奈良中央」局の0-8印、「群馬南」局、「名古屋中央」局、「和歌山中央」局です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2枚貼りに年賀機械印

2018年01月15日 | 消印
2018.1.15 月曜日 曇・雨
 朝から曇り空で時折小雨が降ったようです。朝は4度で、最高9度まで上がりました。寒波は一段落のようです。
 午前中に郵便局に行って、切手シートを交換してきました。初日印を押そうという気は全くありませんが、綺麗な未使用を入手するためです。

 娘が受験する大学で、2つはweb出願になっていて、写真もアップロードです。送るのは高校からの調査書くらいです。受験票はダウンロードして自分でプリントアウトすることになっています。夜、スマホを使って出願させましたが、写真のアップロードの段階で止まってしまいました。私のPCでやってみても同じところで止まってしまいました。写真を再編集して使ったところ、うまくいきました。後は受験料の支払いと調査書の送付です。

 叢書25巻の見本を作成しました。両面印刷をして、中扉は色用紙を使用しました。そして、最終校正を終えたはずなのに、通して見てみると、あちこちにミスや統一性の無さが見えてきます。困ったもんです。目に付いてしまったのが東日本大震災による一時閉鎖です。今回の4県でも閉鎖された局がありますが、その全部は記載していません。該当する局は少ないので、追記するのは簡単ですが、1局だけ閉鎖日の分からない局があります。当時の「たんぶるぽすと」がまとめてくれていますが、まとめた期日以降に閉鎖になったようです。取りあえず、知っているかも知れない方に問い合わせをしました。今週木曜日に原稿に受け渡しをすることにしました。

 週明けでいろいろ届きました。カルトール社製20円切手と1円切手を貼った実逓便、パソコン郵趣切手展の小型印、南極地域の新切手などです。

 今日の画像は、50円と2円切手の2枚貼りに年賀機械印です。上段左から「上野」局、「蒲田」局、「品川」局、「千鳥」局、「目黒」局、群馬県「大泉」局、千葉県「松戸南」局、神奈川県「川崎東」局です。下段左から、「日本橋」局、「本所」局、埼玉県「さいたま新都心」局、「葛飾」局、「世田谷」局、「町田」局、「新宿」局、「荻窪」局です。特記無しは東京都です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

52円切手1枚貼りに年賀機械印

2018年01月14日 | 消印

2018.1.14 日曜日 曇
 今日も一日中曇り空でしたが、夕方になって薄日が射していました。朝は1度で最高9度でした。
 娘はセンター試験2日目で、受験科目の関係で昼過ぎに終了です。一度帰宅してから嫁と買い物に出かけました。東京行きの準備のためです。

 叢書25巻の残り3県をプリントアウトして、最終校正を終了しました。これで一応原稿完成です。印刷原稿はちょっと厚めの用紙にプリントアウトをします。後は印刷屋さんに原稿を渡す日を打ち合わせなくてはいけません。

 年賀葉書の抽選がありましたので、早速調べてみると、7枚当たってました。喪中はがきを調べていないことに気付きました。年賀葉書で届いた喪中はがきが4通ありましたが、1通当たってました。計8枚になりました。

 スタンペディアオークションから申し込んでいた不落札品が届きました。

 今日の画像は、52円切手1枚貼りに年賀機械印です。上段左から「青梅」局、「落合」局、「葛飾新宿」局、「神田」局、「渋谷」局、「新宿北」局。中段左から福島県「郡山」局、神奈川県「緑」局、福岡県「福岡南」局、「牛込」局、「大森」局、福岡県「博多北」局。下段左から「浅草」局、「足立」局、「荒川」局、「玉川」局、「本郷」局、北海道「千歳」局です。特記無しは東京都です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄付金付き切手に年賀機械印

2018年01月13日 | 消印
2018.1.13 土曜日 曇
 一日中曇り空で、寒い一日でした。朝は0度近くまで下がり、最高5度を超えたくらいでした。
 今日と明日はセンター試験で、娘が受験します。私も嫁も共通一次の始まる前で、息子達は高卒で就職したので、我が家の中では娘が初受験です。歩いて5分の高校が会場になっていますが、高校単位で申し込んでいるために遠いところで受験です。
 叢書25巻の茨城県を再度プリントアウトして、最終校正に取りかかりました。また、明日付けで、叢書発行案内を発送するので、フェイスブックにPRする準備もしました。
 叢書案内の封をして、夜に投函しました。明日14日の差し出しと言うことになります。

 愛知県のAさんから今年最初の小型印実逓便が届きました。画像紹介は後日。

 今日の画像は、寄付金付き切手に年賀機械印です。左から、埼玉県「新岩槻」局、東京都「杉並」局、神奈川県「宮前」局、大阪府「八尾」局、「寝屋川」局、福岡県「城南」局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域区分局の年賀機械印

2018年01月12日 | 消印
2018.1.12 金曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったり小雪が舞ったりの一日でした。今日も寒い一日で、朝は0度近くまで下がり、日中3度でした。
 寒い中、ももちパレスでやっているパインスタンプさんの即売会に久しぶりに行きました。途中、ドコモショップに立ち寄り、iPhone操作について尋ねました。届いているはずのメールが届いていないし、自分のPCへのメールも発信できない状態になっていたのです。設定がうまくいっていなかったようで、不具合を直して貰いました。即売会で切手商はパインさんだけで他はコイン商です。来ていた切手のお客さんは郵趣会の知人ばかりでした。いろいろ見ましたが、欲しいものはありませんでした。
 帰りにユニクロで買い物をして、大丸で開催中の京都物産展を覗いて帰りました。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年1冊目)
「二つの首相暗殺計画」、西村京太郎著、実業之日本社刊

 今日の画像は、地域区分局の年賀機械印です。 左から、道央札幌局、東京北部局、神奈川西局、静岡局、新潟局、山口局、鹿児島局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする