
朝から一日中曇り空でした。朝は21度で最高24度と久しぶりに25度を下回りました。台風18号の予報は、余り変わりません。九州南部から四国・近畿方面になっています。
昼過ぎに近くのイオンに出かけるために娘の自転車に乗ろうとしました。長期間乗っていないので、タイヤの空気が抜けています。空気入れを取り出して、使えるかどうか空押ししてみると、出てきたのは空気では無く「水」でした。空気入れは外に置いているので、雨水が入ってしまったようです。水を出し切ってからタイヤに空気を入れて、ブレーキチェックをしてから行ってきました。
1994年から2003年のふるさと切手の使用済みを図入りリーフにヒンジで貼り込みました。おそらく、10年以上前に入手していて、ストックリーフに入れていました。当時はペーンの発行もあり、シートとは別になっています。この図入りリーフはいずれは使用済みを貼り込むために毎年購入していました。ふるさと切手リーフだけを取り出して、別にまとめることにしました。貼り込みが終わって、数えてみると約450種で約1000枚もありました。なお、新たな使用済みを入手する気はありません。
娘が帰ってきて話を聞きました。担任に、K大推薦の相談をすると、T大を強く進める話しを聞きながらずっと泣いてたそうです。結局は週明けの1次推薦会議にかけられることになったようです。親バカモードで推薦入試日のホテル状況を見てみました。入試は土曜日の朝から夕方まであるので、金曜と土曜の宿泊になります。すると、土曜は満室か高価格になっています。同じホテルの同じ部屋で、金曜は6千円なのに、土曜は1万5千円です。この日に何かあるんでしょうか。
郵趣サービス社からワールドトピックスが届きました。スタンプショウはかたの穴埋め用に2008年1月から購入してきました。来年からスタンプショウはかたの展示パネルが10台になりますので、その役目は終わりそうです。なので、購入を止めようかと思っています。
今日の画像は、こんな物出てきたシリーズその4、電信郵便の通信文返還封筒です。昭和56年7月20日に電子郵便が始まり、同年10月1日から通信文の返還制度が加わりました。その際、60円の返送料が必要でした。しかし、昭和60年7月1日からこの返送料は無料となりました。上は、昭和59年11月6日なので、返送料が必要な期間です。ただ、記念押印とペン書きされている記念押印が邪魔です。下は、平成6年1月24日に料金改定が有り、3日前差し出し割引制度が始まりました。その料金が470円です。