goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

ゆうパック

2017年12月08日 | 実逓便
2017.12.8 金曜日 雨・曇
 昼頃まで降ったり止んだりしていて、その後は曇り空です。朝は8度ありましたが、日中7度と気温は少しずつ下がり続けて夜には5度まで下がりました。
 ようやく蛇口レバーの部品が届いた様で、5時過ぎに電器屋さんがやって来ました。元栓を閉めてから、取替工事を始めたところ、取り寄せた部品の形状が違うことが判明しました。再び部品を取り寄せることになりましたので、修理は来週になります。その後、嫁が水が出ないと行ってきました。元栓を開けないまま電器屋さんは帰ったようです。簡単に元栓を開けて水が出る様にしました。

 今日も郵便局へ行きました。今日の用事はATMを使っての送金です。先日届いた大学願書の代金で、専用振込用紙を使わないといけないようです。

 昨夜、PCの電源を切る時に何やら更新していました。本日、電源を入れると、結構な時間をかけてアップロードしたようです。すると、これまでと操作が違ってきています。まず、最初のパスワード入力の際、テンキーのナンバーロックが電源を切った状態を記録しています。これまでは、毎回ONにしていました。2つ目は、表計算の三四郎のセルに入力する際、ワンタッチ目が反映されなくて、セル入力状態になってます。数字キーを押しても同じです。これは大変困っています。3つ目は、データベースソフトの「桐」が起動しなくなった事です。win10に対応していないようです。今編集している郵便局データの元は「桐」なので、使えないのは2つ目の入力方法以上に困ります。とりあえず、HPから30日間の無料体験版「桐10s」をダウンロードして、インストールしました。HPでは、ネットで使用期間を更新するダウンロード会員制度がありましたが、製品版を購入することにしました。注文方法は、FAX+代引きしかないことにビックリです。

 埼玉県に続き、茨城県の校正に入りました。一時閉鎖のマークを変更したりしました。

 郵趣サービス社から南極地域の新切手の頒布品が無いのに、手紙が届きました。内容は配送料改定のお知らせでした。他にけしいんオークションの入札と喪中はがきが届いていました。

 今日の画像は、こんなもの出てきたシリーズその13。ゆうパックです。そもそもゆうパックとは、昭和58年11月10日に全国販売が始まった小包包装用段ボール箱の愛称をゆうパックのことで、郵便小包を指す言葉ではありませんでした。だから、この箱にはまだゆうパックの表記はなく「郵便小包」とのみ表示されています。この箱の消印は、東京都「杉並高井戸東」局、昭和58年12月12日なので、初期のゆうパック段ボール箱になります。この箱は葉書を入れるのにピッタリなので、こうして残っています。なお、料金は第3地帯800円+簡易書留250円=1050円です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年用年賀はがきを使った喪中はがき

2017年12月03日 | 実逓便
2017.12.3 日曜日 晴
 今日も一日、小春日和の良い天気でした。朝は5度くらいで最高15度でした。
 今日は郵趣会ですが、12月と1月はいつもの福岡中央局は使用できないので、もう何年も支部長宅で実施しています。パインスタンプさん提供のチャリティオークションがメインで、1点のみ入手しました。その後は中古バインダー類の販売で盛り上がっていたようです。また、11月中旬に母を亡くした方が、買っておいた年賀葉書に喪中の印刷と宛名印刷まで終わったとのこと。15日以降に差し出したら52円のままで良いと家族から言われたそうです。確かに15日以降に差し出せば52円ですむけど、1日の配達になることにようやく気付いたようです。
 帰宅すると、いつもの様に例会欠席者へ支部報の発送準備をしました。そして、支部ブログをアップしました。

 埼玉県第3部である五十音索引と同名郵便局にとりかかり、終了しました。ここまで来ると、この4県をまとめた「全国郵便局消印収集叢書第25巻」の刊行目処が立ってきました。来年1月1日現在の編集にして、2月刊行で進めたいと思います。

 今日の画像は、新年用年賀はがきを使った喪中はがきです。喪中はがきと言っても表からは分かりません。年賀取扱期間のみ52円ですが、それ以外は62円なので10円切手を貼る必要があります。左は印刷されている年賀の文字を隠す様に10円切手を貼ってあります。右は郵便局員限定販売のオリジナル年賀はがきを使って、額面下の年賀の左に「非」を印刷してあります。差出人はちゃんと郵便局に勤めてある方です。これと同じような寄付金付き年賀はがきが今月1日から販売されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県版年賀エコー初日実逓便

2017年11月05日 | 実逓便
2017.11.5 日曜日 晴
 朝から雲一つ無い良い天気です。朝は今季初めて10度を切り、最高19度でした。
 今日の郵趣会は、スタンプショウはかたの反省会です。そのための原案作りを午前中にしました。また、3年ぶりに会員名簿を作成しました。今日までJAPEXが開催されている影響でしょうか、出席者は17名と少なかったですね。原案は来年に向けての内容を加えることになりました。今回持参した販売品の売り上げは2000円弱でした。残った品物は、ブログの分譲コーナーにアップします。
 帰宅後は、欠席者へ支部報発送の準備です。支部報だけなら82円ですが、会員名簿を入れると92円になってしまいました。また、スタンプショウはかたの反省と来年への課題を修正しました。ただし、編集者が電子メールの送受信が出来ない状況にあるので、ある方法でやり取りすることにしました。ネットは閲覧できるそうなので、支部報の表紙画像はいつもの様に「宅ファイル便」を使って受け取っています。

 昨日開催されたスタンペディアオークションの落札速報をHPで確認すると、無事落札してました。未収だった琉球切手のFDCです。ジャパンオークションは今日開催されていますが、ついでに入れたものが残っているだけなので、さほど気になりません。

 地本から支部報が届きました。残念、1日遅かった。私が担当していた時もたまにありました。日曜が例会だったら、火曜か水曜に出せば十分に間に合いますが、仕事をしていたら月曜には覚えていても火曜になったら忘れていて金曜日に思い出したら間に合わないと言うことがよくありました。

 今日の画像は、和歌山県の一部で販売された年賀エコー初日実逓便です。スポンサーは「JAグループ和歌山」です。10円切手を貼って、海南局11月1日午前印が押印されていますが、和文機械印がうまい具合に下方にずれて切手にかかっています。通常の位置なら、切手にかからない時が多いでしょう。それにしてもこの販売地域が無茶苦茶です。海南市、御坊市、田辺市、岩出市、かつらぎ町、有田川町、那智勝浦町です。土地勘がほとんど無いので、地図で確認すると、この中で隣り合っているのは海南市と有田川町だけで、後は全くバラバラです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙はがきと投票済証

2017年10月20日 | 実逓便
2017.10.20 金曜日 曇
 久しぶりに日射しがありましたが、晴天とまでは行きません。晴れたり曇ったりしてました。朝は17度で最高23度くらいでした。
 午前中に月に一度の内科医へ行きました。足のむくみは相変わらずです。4月の検査入院から半年後の検診が今月なので紹介状を書いていただきました。来週行くことにします。火曜と木曜に担当している先生が良いとのことでした。
 夕方、区役所へ期日前投票に行ってきました。結構たくさんの人が来てました。区内の一部が選挙区割りが変更になったので、投票の葉書を確認して、別々の入口に案内してました。投票後、投票済証を貰ってきました。前回と同じ形式でした。

 琉球の局名印が入っていたレターケースで、ほとんどは整理しましたが、整理をどうしようかと考え中だったものがあります。その整理を始めました。不要なもので値付けが出来ないような安すぎるものは、量が集まるまで貯めることにしました。それにしても、いろんな物が入っているレターケースです。

 ようやく選挙葉書が届きました。先日、某候補者から電話で「後援会にご入会ありがとうございます」と言ってきた候補者ではありません。今日締切のけしいんオークションの入札が届いたり、定期刊行物などが届きました。

今日読み終えた本。今月の2・3冊目(今年46・47冊目)
「十津川警部 わが愛する犬吠の海」、西村京太郎著、NON NOVELS刊
「ブラタモリ3函館川越奈良仙台」、NHKブラタモリ制作班著、角川書店刊

 と言うことで、今日の画像は、選挙はがきと投票済証です。今回の衆議院選挙の小選挙区の立候補者は原則2万枚まで無料で選挙はがきが差し出せます(例外あり)。消印の印色は黒。それ以上の枚数を差し出す場合は有料になります。料金別納扱いで消印の印色はトビ色。という規程があるそうです。この選挙はがきは2万枚を超えての差し出しと言うことになります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県国民健康保険団体連合会

2017年10月04日 | 実逓便
2017.10.4 水曜日 晴・曇
 雲が出ましたが、概ね晴れました。朝は19度で日中27度まで上がりました。
 昨日の続きで、分譲品をアップしました。郵趣会でグリーンランドやオーランドが売れることは無いと思ってますが、何かを持って行くことが大事だと思っています。このブログの分譲品コーナーにアップしても売れることはほとんどないんですけね。ま、こうすることで少しずつ片付いているという自己満足です。

 はがきが入る程度のミニ引き出しを一つ取り出して見ると、局名印を中心に色々入っていました。その中で、長崎局の官白があったので、確認すると面白いものでした。長崎局が長崎中央局へと昇格したのが昭和45年6月24日です。最終日の23日と初日の24日の官白です。ところが、初日の24日でも「長崎」表示になっています。あるのは和文機械印と風景印で櫛型印の無いのが残念です。

 娘は中間テスト中で、3時過ぎに帰ってきました。嫁と髪を切りに行ったあと、画材屋さんへ私が連れて行きました。娘と出かけると、支払いが増えます。

 今月2日に発売された愛知県版エコー葉書の実逓便が届きました。他には定期刊行物とけしいんオークションの入札です。

 と言うことで。今日の画像は、愛知県内全域で10月2日に発売されたエコーはがき「愛知県国民健康保険団体連合会」の実逓便です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南局の和欧文機械印

2017年09月27日 | 実逓便
2017.9.27 水曜日 雨
 予報通りに朝から雨の一日でした。時折結構激しく降ってました。朝は22度くらいで、最高も27度で気温差のあまりない一日でした。
 今日はスタンプショウはかたに出店される切手商案内をプリントアウトしました。まずは紙面作りですが、いただいた原稿と違うと大変ですから、何度も見直して、1枚にうまく入るように調整しました。これはDM発送用と当日配布用を準備することから一番枚数があります。しかし、片面刷りなので楽でした。次に後援をして貰ったマスコミ各社への依頼文書と施設等への依頼文書をプリントアウトしました。残りは出品目録です。

 娘が推薦書類を持ってきましたので、サインしました。書類に大きく「追加」とありました。推薦会議の日程は聞いてないようです。

 SEVENが届きました。スタンプショウはかたDMの準備が終わってから見ることにします。東京のMさんからは区分局の郡山東局で25日の消印が届きました。札幌からの帰りでしょうか。

 今日の画像は、今年6月5日で使用が終わった城南局の和欧文機械印です。62円フレーム切手を注文して、届いた日に数通自分宛に差し出した内の一つで、6月2日の消印です。5月31日に差し出した52円葉書の6月1日付けもありますが、こちらはよく見ないと判読できないくらい薄い状態です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新超特急郵便

2017年09月21日 | 実逓便
2017.9.21 木曜日 晴・曇
 朝は晴れてましたが、昼頃から曇りになりました。朝は22度くらいで、最高27度でした。
 机回りの整理をしました。レターケースから出てきたものの整理方法を決めて、片付け始めました。これまでに行った郵便局巡りで、押印した満月印がそれなりにあります。その時の100円貯金通帳のコピーと満月印をリーフに貼ることにしました。満月印は最低2枚は押印しているので、もう1枚は府県別の方に貼ることにしました。


左は平成12年7月31日と8月1日に埼玉県で開催された研究大会に参加した翌日に回った蓮田市を中心としたものと、8月16日から家族旅行で行った高知県の3局です。下段左は「馬瀬簡易」局で、局名表示に「簡易」と入った誤刻印です。8月1日に特定局から簡易局になった際に、初日から使用していました。JPS高知支部のKさんが、7月31日に特定局最終印を押すために訪局した際、明日からはこの消印になると見せて貰ったら「簡易」入りなので、ビックリしたけど黙っていたそうです。この情報を教えて貰っていました。たまたま高知旅行を計画していて、ドライブコースに入っていたので、寄って押印しました。この後、切手商が大量に押印をして、誤刻が分かって使用が中止されました。右は今年7月末から東京へ行った際に回った局です。

 けしいんオークションの処理を行いました。明日の発送です。

 スタンペディアオークションが届きました。少し前に電子メールでアップしたという知らせは受けていましたが、〆切日はまだ先だし、オークション誌が届くだろうと思っていたところです。早速見ました。そして、気になるものをHPで確認したところ、1点だけ欲しいものがありました。最低値は安いのですが、いくらで入れましょうか。手数料20%も考えて決めます。JPSの正会員報も届きました。

 今日の画像は、こんな物出てきたシリーズその8、新超特急郵便です。福岡中央局の窓口で差し出されていますので、普通の丸型日付印です。差出人は鹿児島在住の方で2通届きました。1通は戻して欲しいと言うことで郵送しています。結局、私自身は差し出し事はありません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新超特急郵便

2017年09月19日 | 実逓便
2017.9.19 火曜日 曇
 お昼頃に晴れ間が出ましたが、ほとんど曇っていました。最低気温はこの夏以降初めて20度を切りましたが、最高29度まで上がりました。
 机上の整理をしながら日記を書いて、9月12日から9月17日分をアップしました。

 鳴美から会費切れの案内が届きました。年末に切れるのですが、いつも8月から会費切れの案内が届きます。次年度は増刊号無しに変えようと思っています。送金はもう少し後で。

 今日の画像は、こんな物出てきたシリーズその7、新超特急郵便です。福岡では 平成9年8月1日に取扱が始まり、平成15年4月1日に終了しました。取扱初日に集荷を依頼して、専用日付印が押印されています。印字切手は270円と130円で、基本料金が1400円でした。なお、差出人のKさんは、この時に記念押印をいくつもされています。また、この専用日付印は郵頼による記念押印が多数残されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急郵便

2017年09月18日 | 実逓便
2017.9.18 敬老の日・月曜日 晴
 台風一過と言えるほどではありませんが晴れました。朝は21度で、30度近くまで上がりました。
 今日も引き続きバインダーの整理をしました。バインダーのほとんどは「スター」を使っていて、数冊の「ユニ」はサブ的な物を入れています。他は「バリュー」1冊には子どもの作品、頂き物の「デラックス」は専用リーフが入ったままの未使用状態。数冊の空バインダーも出来ました。
 溜まりつつある日記を書き始めました。

 祝日なので郵便は届かないはずですが、JCOMからのDMが1通。料金後納とありますが、恐らく直接配達したものと思います。

 今日の画像は、こんな物出てきたシリーズその6、特急郵便です。福岡では平成1年6月19日に取扱が始まり、平成6年1月24日に料金改定がありました。送達距離4kmまで1200円、その後2kmまで毎に300円増です。福岡中央局から我が家までは約5kmなので、1500円になっています。専用日付印がありますが、福岡中央局の窓口差し出しで、普通の日付印です。平成9年8月1日、新超特急郵便開始に伴い、特急郵便は終わりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうパックラベル

2017年09月17日 | 実逓便
2017.9.17 日曜日 雨
 台風18号の影響で朝から一日中雨でした。昼頃には結構激しい雨が降ってましたが、思ったよりも風は吹きませんでした。被害は特にありません。朝は23度で日中は21度まで下がりました。
 朝早く出張に出かけた二男は、昼前には仕事が終わって戻ってきました。昼過ぎには会社に車を戻すために帰って行きました。

 バインダー整理の続きをしました。新たに増えたバインダーは、適当に置いてきました。例えば、毎年増える日本の新切手バインダーは、昨年分の隣に置く場所が無い時などです。そういう分も含めて、ある程度のジャンルをまとめながら位置移動もしました。収集中止中の分、日本切手のカタログコレクション、局名印、南極地域等々。息子達が小学生の時に、無理矢理出品させていた全九州ジュニア切手展の作品は封筒に入れていましたが、1冊のバインダーに収めました。逆にワールドトピックスのリーフはバインダーから外しました。また、バインダーの背見出しをテプラで作っていますが、使っている黒地テープが無くなりました。夕方、台風も過ぎたようなので、このテープを買いに文具店に出かけたら、台風のために臨時休業でした。

 今日の画像は、こんな物出てきたシリーズその5、ゆうパックラベルです。ラベル部分に切手が貼ってある場合のみ保存してますが、なかなか保存しているものはありません。これは職場に届いたもので、郵趣家便ではありません。福岡市能古島にある福岡能古局の差し出しです。ローラー印が切手表面でずれてしまっていますが、平成8年10月23日でしょう。 能古島はフェリーでしか行けませんが、1日23往復もあり、10分で着きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする