goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

石川県版エコーはがき

2019年08月03日 | 実逓便
2019.8.3 土曜日 晴・曇
 昼過ぎから雲が出てきましたが、気温は関係なく上がり続けました。朝から30度を超えていて、最高気温は今季最高の37.6度の猛暑日を記録しました。

 明日は郵趣会なので、スタンプショウはかたの出品状況のまとめと正式出品票のプリントアウトをしました。
 昨日に続き、外は暑いので、一日中エアコンの効いた部屋で福岡県年号下線入りの続きをしました。812局中811局がありました。未収の1局は平成20年1月4日から同27年3月2日まで一時閉鎖された「桝田」局なので、使用開始の平成19年10月1日から2ヶ月間しか使用されていません。福岡県内の郵便局に郵頼されたのは平成21年10月から11月頃なので、入っていませんでした。

 今では滅多に発行されないエコーはがきが8月1日に石川県で発行され、その初日実逓便が届きました。

 と言うことで、今日の画像は、8月1日発行の石川県版エコーはがき「石川県総務部人権推進室」です。令和発のエコーはがきで最後の62円はがきとなります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい配達日指定ラベル

2019年03月11日 | 実逓便
2019.3.11 月曜日 晴・曇
 昨日の雨は未明には上がりました。雲が多少出ましたが、日中は良い天気でした。夜になると、激しい雨が降ってました。天気の変化が大きいです。朝は12度で最高17度近くまで上がりました。
 昼前に嫁と天神に出かけました。まずは嫁がアクロスでコンサートチケットの受け取ったあと、水鏡天満宮で娘の合格祈願をして、エッシャー展を見に行きました。昨年東京に行ってた時に開催されていましたが、福岡でも巡回するというので待っていました。ゆっくり見て回った後、デパートで開催中の大北海道展で海鮮丼とソフトクリームを食べて帰ってきました。
 整形外科に36回目のリハビリに行きました。

 残っていたフランス領南極地域の2018年を作ると7リーフになりました。これで、集めている外国切手の2018年までの新切手は全てのリーフ整理が終わりました。ただ、イギリス領とフランス領南極地域の2002年までは別形式のリーフなので、作り直そうとずっと思っていますが、いつその気になるかは分かりません。


 本日の配達日指定の葉書が届きました。今月1日から配達日指定ラベルの様式変更されたので、1日付けの初日実逓便です。11日(本日)に特別な意味は無さそうです。フェロー諸島からは新切手案内の冊子が届きました。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年14冊目)
「シニア鉄道旅のすすめ」、野田隆著、平凡社文庫刊

 と言うことで、今日の画像は、新しい配達日指定ラベルの初日実逓便です。画像では分からないと思いますが、表面の配達指定日部分はラベルではなく、印刷されたものです。郵便局にお勤めならではの実逓便です。裏面もご紹介しますが、旧様式のものは25ミリ×50ミリと35ミリ×80ミリの大小2種類あります。実際の新様式ラベルは現在の在庫が無くなってから出荷されるそうなので、いつになるか分かりません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くぼみ入り年賀葉書

2019年01月06日 | 実逓便
2019.1.6 日曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりしてました。朝は7度で最高13度まで上がりました。
 今日は支部長宅での郵趣会で、熊本に里帰り中のつくば在住のAさんがを迎えるために博多駅に行きました。途中でラーメンを食べて支部長宅へ。
 いつもは12月にやっていたチャリティーオークションから始まりました。保護ラップ400枚の新古品と郵政省発行の昆虫シリーズと郵便切手の歩みシリーズ1集のオーダーキャンセルを落札しました。保護ラップは定価で約7000円ですが3分の1程度で、後者は400円でした。その後は新春福引き、大名刺交歓会、コレクション拝見と続き、4時頃終わりました。Aさんを博多駅まで送って帰宅しました。

 帰宅後はいつものように欠席者への支部報発送準備と、支部ブログのアップをしました。

 今日の画像は、くぼみ入り年賀葉書です。和白局はインク浸透式年賀印、高知中央局は金属年賀印です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコー年賀葉書

2019年01月05日 | 実逓便
2019.1.5 土曜日 雨・曇
 未明まで小雨が降ったようです。朝は7度で最高12度まで上がりました。

 先日依頼していた叢書26巻の見積もりが届きました。叢書25巻より約70ページ増えているので当然高くなってます、100部と150部の見積もりを出して貰いましたが、単価を考えると150部注文にします。これからの処理内容を考えて、発行日を3月1日に決めました。予約配布会の案内書は今月中旬に発送し、K通信25号の作成に入ります。前号のK通信24号は無料で配布しましたが、今回からは有料配布です。

 明日は郵趣会なのでその準備をしました。新年福引きの準備と大名刺を作成しました。昨年入手した中から面白そうなものを選びました。それは6月17日に紹介した「豊川局市田分室」です。

 1日に福岡中央局で差し出した年賀状がようやく届きました。

 今日の画像は、エコー年賀葉書です。全部で23種発売されましたが、5種類届きました。上段左から、立教学院で、組の「R1918」は立教の「R」と1918年創立です。2番目は大阪府泉佐野市です。この差出人は使用する葉書の状態から、宛名等を調整することは全くありません。広告部分の「様」は広告ではありません。3番目は横浜市で、組の「#RWC2019」は当然ラグビーワールドカップ2019そのままです。下段左から、瀬戸内国際芸術祭で、広告部分はよく見ないと分からないものです。もっと分かりやすいデザインは無かったんでしょうか。最後は武下製菓でブラックモンブラン。前回は福岡県の一部でも販売されましたが、今回は佐賀県だけでした。右端は佐賀北局の和文年賀印です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小口オリジナル年賀葉書

2019年01月04日 | 実逓便
2019.1.4 金曜日 晴・曇
 昼頃までは良い天気でしたが、その後は曇りました。朝は3度の冷え込みで最高11度近くまで上がりました。
 ヤマダ電機で自分の部屋用のLED照明を買って来ました。しかし、交換するためには両手を天井まで上げなくてはいけませんが、上がりません。長男に髪切りに来るかどうかを尋ねたらその予定は無いとのことなので、交換は少し先になります。ついでに郵便局に寄りました。昨年は自由に持ち買っていいカレンダーがあったのですが、今年はありませんでした。

 今日まで届いた年賀葉書をいろいろなジャンルに分けながらスキャンしました。

 元日に福岡中央局で差し出している自分宛の年賀葉書はこれまで今日届いていましたが、届きませんでした。

 今日の画像は、小口オリジナル年賀葉書です。左は販売された状態のものでくじ番号の間が空白です。2番目は個人で印刷されたもの、3番目は神奈川県で販売されたケンタッキーフライドチキンとJPのコラボ商品です。3枚1組700円で販売されましたが、1枚で250円相当のオリジナルチキン1ピースが無料で貰えます。右端はベルコが作成したものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配達地域指定年賀状

2019年01月02日 | 実逓便
2019.1.2 水曜日 晴・曇
 朝は曇っていましたが、昼前から良い天気になりました。朝は6度で最高9度でした。
 9時過ぎに、お雑煮をいただきました。そして、みんなで実家へ行きました。今年は12人が集まり、お昼は焼肉でした。その後はいつものように昼寝をしていました。
 帰りに買い物をして、夕食は外食ですませて帰宅。二男は明日から仕事なのでアパートに帰っていきました。

 昨年の万歩計記録をまとめました。最高2万歩で、1万歩以上は32日間。逆に千歩未満が33日間もあり、平均はかなり減って3821歩でした。

 郵便配達はお休みですが、フェロー諸島からの書留便の不在通知が入っていました。

 今日の画像は、配達地域指定の年賀状です。以前、公営住宅団地が建っていた所に建築されている「ケアタウン茶山」からで、建物はほぼ出来上がり、2月竣工、3月オープン予定だそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「逓信省構内」局と「逓信省仮庁舎内」局

2018年09月13日 | 実逓便
2018.9.13 木曜日 曇・雨
 昼前に少しだけ陽が差す程度の曇り空で、昼からは小雨がぱらつきました。朝は24度で最高30度を超して1週間ぶりに真夏日を記録しました。大型で猛烈な台風22号はフィリピン直撃コースで、23号は消滅しました。
 北海道胆振東部地震による閉鎖郵便局の中で千歳局新千歳空港内分室が再開しました。あと2局が閉鎖中です。

 スタンプショウはかた関連の準備内容が一段落したので、いろんな物を片付けながら日記を書いて、9月7日から12日までの分をアップしました。

 アマゾンに聞きたいCDを注文しました。ここ数年、CDショップで買った事が無いですね。アマゾンなら在庫の有無は分かるし、少し安いし、送料無料だし、結構早く届きますからね。

 東京のMさんから新潟中央局新潟中分室の資料が届きました。先日、ネットで見つけた掲示物のコピーでした。鳴美からは乃木2銭オークション誌が届きました。局名印として欲しいのがたくさんありますが、全部に手を出すのも無理なので、一部に限って入札しようかと思います。最低値が無いのも悩ましい所です。
 全日展事務局から審査評とメダルプレートが届きましたが、肝心のメダルはまだです。65点で銀賞受賞ですが、次巻を出しても同じでしょうね。県が変わるだけで内容は同じですから。審査評記載の審査員からのコメントは次の通りです。
 長年のご努力に敬意を表します。東北6県、北海道での全国完了を期待しています。地名といった固有名詞の読み方は難しいので、巻末の「難読」郵便局が漢字の画数順に配列していることも親切です。「五十音さくいん」もよくできています。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年46冊目)
「切手で仏像」、山本勉著、講談社刊

 今日の画像は、島原で入手した東京都「逓信省構内」局と「逓信省仮庁舎内」局です。明治37年12月27日に二等集配局として逓信省構内局が開局しました。しかし、明治40年1月22日に逓信省そのものの火災により一時閉鎖されました。同年5月17日に逓信省仮庁舎内局が逓信省構内局の業務を全て引き継いで設置されました。明治43年5月5日に新しい逓信省が出来上がったことで、逓信省仮庁舎内局は廃止され、逓信省構内局が再開しました。逓信省仮庁舎内局の局名部分を拡大していますが、「逓信省假廰舎内」と旧字で表示されています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第87回土浦全国花火競技大会

2018年07月04日 | 実逓便
2018.7.4 水曜日 晴・曇
 昨日の雨は未明に上がり、朝から良い天気になりました。でも、明日からは雨の予報です。朝は27度で最高33度を超えました。
 昨日スキャンした沖縄県をOCRソフトで変換して、70件の手入力をして、チェック・印刷まで終わりました。これまでの告示データは全国で11627件になりました。と昭和28年からのデータは北海道・東北・九州・沖縄のみで、平成12年以降の全国のデータです。東京は手入力で1700件もありますので、全国を終えるのはいつになることやら。

 本日発売のさだまさしの新しいCDが代引きで届きました。茨城県のOさんからは2日発行のエコーはがき初日印実逓便、石川県のOさんからは2日使用開始している「郵便番号制度50周年」の小型印実逓便も届きました。

 と言うことで、今日の画像は、7月2日に茨城県の一部で発行されたエコーはがき「土浦市全国花火大会実行委員会」で、今年10月6日に開催される「第87回土浦全国花火競技大会」をPRしています。発行初日に差し出していただきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大阪間

2017年12月28日 | 実逓便
2017.12.28 木曜日 晴・曇
 朝は日射しがあったものの、お昼頃から曇り空になりました。朝はこの冬一番の冷え込みで1度を切りました。日中は9度まで上がりました。
 娘の補習は今日までです。
 11時過ぎから糸島JAの伊都菜彩に正月用品の買い出しに付き合いました。帰りに角形シーリングのジョイント器具を買いに行きましたが、売っていませんでした。一旦帰宅後、探しに出かけて3店目で発見しました。そして、ドコモショップに寄って、いろいろと尋ねました。その中で、12月の利用料金は、ガラケーとの日割りでは無く、1か月のスマホ料金と言うことにビックリしました。明日契約変更するつもりだったので、今月は結構割高になります。少し考え始めたところ、サービスでお好みの保護シートをくれることになりました。結局、明日の来店予約をしてきました。

 私製年賀葉書を前原局管内で差し出しました。
 今月13日に注文したフェロー諸島の今年の新切手が届きました。未使用イヤーセットとセットに入っていない切手帳とフランクリン切手、そしてFDCイヤーセットです。FDCイヤーセットを確認すると、フランクリン切手と切手帳は入っていませんでした。先日購入したオーランドの場合、FDCイヤーセットにフランクリン切手は入っていますが、ここは入らないんですね。後日、これらのFDCを追加注文することにします。

 今年の回顧その2、4月~6月です。
 4月。1日からブログを再開しました。3日から5日まで、嫁と娘の3人で小樽・札幌・旭川を回ってきました。退職祝いの旅行でした。9日は阿蘇の一心行の花見。24日から28日まで心臓カテーテル手術後の検査入院をして、結果異常なしでした。半年後に検査を行います。
 5月。3日に娘と2人で有田と波佐見の陶器市に行きました、5日は家族5人で黒木の大藤からくじゅう花公園へと回りました。
 6月。30日は浮羽局の局名改称最終日なので、押印しに行きました。ついでに浮羽局近くを数局回りました。

 今日の画像は、薄くて読みづらいのですが鉄道郵便印「東京大阪間」です。E欄「東浜」、C欄「上六」と入っています。「てつゆう=梶原ノート=鉄郵印の全記録(鳴美2014年刊)」にちゃんと載っています。最新データは12.2.14で、これは12.5.17なので、3カ月更新したことになります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も気付かない

2017年12月12日 | 実逓便
2017.12.12 火曜日 曇
 一日中曇り空で、寒い一日でした。市内で雪が舞ったそうです。朝の4度から気温はほとんど変わらなかったようです。
 今日は娘の三者面談の日なので、高校へ行ってきました。既に進路が決まっている人たちは面談無しなので半数以下の予定表でした。受験する大学の話しが中心で、第1志望が3月2日受験の東京の国立大学、第2志望が3月12日の金沢の公立大学で確認しました。私立大学は受験を事前経験するという意味合いで東京の1校だけ受験することしました。受験のため、センター試験が終わったら、夏期講座に行った予備校の直前講座に行く様にしました。公欠扱いになるそうです。東京の大学を受験後も予備校にお世話になり、東京から金沢へ移動し受験して、全部終わってから帰ってくることになりそうです。その後、娘の歯科矯正の定期検診に行きました。

 昨日作ったオーランドの作り直しをしました。これまで年号しか入れていませんでしたが、ちょっと寂しいので、発行テーマと発行日を入れてみました。過去の物まで作り直すことは考えていません。


 フィラテリストマガジンの17号が発行されてダウンロードしました。会費切れの案内も届きましたので送金しました。また、昨日届いたスターオークションを検討しましたが、特に欲しいものはありませんでした。これの会費も送金しました。

 ジャパンから落札品が届きました。たった1点で安い物だったので、普通郵便でした。届いた中身より貼ってあった切手を見てビックリです。ドイツの切手を交えての見た目は205円です。

 と言うことで、今日の画像は、ジャパンスタンプ商会からの封筒の切手部分です。切手商がわざと貼ったとは思えません。その後、ローラー印を押した局員を含めて誰も気付かなっかんでしょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする