
今日も良い天気の一日でした。朝は22度で最高27度でした。
本日配信の郵趣ウィークリーに釧路豊川局の新規使用風景印の図案が載っています。釧路の文字が豊川よりも小さめになっているのは大丈夫かな。
南極地域の昨年の新切手の頒布は終わっただろうと思って、イギリス領、ニュージーランド領、オーストラリア領をアルバム整理しました。イギリス領は4件の発行で全3リーフ。ニュージーランド領は1件(4種+小型シート)で1リーフ。オーストラリア領は2件でですが、ともに4種+小型シートなので全2リーフです。このオーストラリア領の2件は切手サイズと小型シートの全く同じなので、1リーフ作って2部印刷しました。発行年のみの記載なので、こんな事が出来ます。フランス領は明日以降に作成予定です。
尾長鶏の43と44の特定局の水剥がしを始めました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、6月1日から4日までの分をアップしました。
娘からはがきとレタパが京都から届きました。3日からの展示会に作品を搬入するために2日から行ったみたいで、はがきは2日付けの風景印、レタパは4日に帰る際にお土産買って京都中央局で差し出したようです。あと数通届くようです。
今日の画像は、千葉県「滑河」局です。昨年4月6日に紹介したのは左書きで、今回右書きが出てきましたので、セットにしました。右書きが昭和28年4月8日で左書きは同年6月30日です。集配局なので同時に使っていたかも知れません。滑河局は昭和33年4月1日に下総局となり、現在も営業中(成田市)です。
と言う事で、下の画像は、娘から届いたはがきの風景印です。中京局の近くに泊まったのかな。
