goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

山梨県「日下部」局と「諏訪」局

2025年06月15日 | 局名印
2025(R7)年6月15日 日曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、その後は曇ってました。朝は26度で最高31度でした。昼過ぎの室温を見ると34度まで上がっていたのでクーラーを入れました。
 台風1号は中国大陸で熱帯低気圧に変わりました。

 天候不良による窓口休止が9時現在で長野県上高地局が発表されました。

 昨年10月から見始めた尾長鶏ですが、結構飽きてきています。3箱ありましたが、最後の3箱目ですでに5kg見ています。見終わった2箱は合わせて13kgだったので、1箱は6.5kg。となると残りは約1.5kgくらいと考えたら、見てしまおうと思い、パート47の準備をして一次選び出しをしました。500gが134gになりました。続いて、パート48の一次選び出しをして、500gが160gになりました。3箱目の残りを量りながら取り出してみると、まだ約1.2kgありました。
 45と46で出てきた特定局の水剥がしを始めました。

 娘から父の日のプレゼントでチョコレートがクール便で届きました。

 今日の画像は、山梨県「日下部」局と「諏訪」局です。日下部局は昭和30年10月1日に山梨局になり、現在も営業中(山梨市)です。諏訪局は昭和31年3月1日に牧丘局になり、現在は無集配局で(山梨市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県「若神子」局と「塩崎」局

2025年06月14日 | 局名印
2025(R7)年6月14日 土曜日 雨・曇
 朝から昼頃まで雨でしたが、その後は曇り空でした。今朝の最低気温は25.7度で熱帯夜を記録しました。朝は26度で最高28度で、蒸し蒸ししてました。

 このブログの最近のアクセス数がまた増えています。おおよそ4日間隔でアップしているので、毎日見ても変わらないのになぁ、と不思議に思っています。このブログのサービスが11月18日に終了するので、引越先を心配してくれているのかな? と考えたりしています。引っ越す場合、7月から8月を考えています。その際は引越先をお知らせして、ある程度の期間は現ブログと共にアップしていきます。他にもいろいろ考えながら日記を書いて、6月9日から12日までの分をアップしました。

 今日の画像は、山梨県「若神子」局と「塩崎」局です。若神子局は昭和32年3月1日に須玉局になり、現在は無集配局として営業中(北杜市)です。塩崎局は昭和33年4月1日に双葉局になり、現在は無集配局で営業中(甲斐市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道後志国「岩内駅前」局

2025年06月13日 | 局名印
2025(R7)年6月13日 金曜日 曇
 雲の多い一日でしたが、昼前には少しだけ晴れました。朝は23度で最高28度でした。

 尾長鶏の整理パート43から46までの重品リストを作り終えて、いつもの方にリストを発送しました。

 スタンプショウはかたの会員出品の出品申込票を作成しました。今年からいろいろと変わる点があるので、案内文を結構変更しました。

 大阪切手会から落札品が届きました。同値落札品は遅かったようで、2点のみの落札でした。今度から締め切りギリギリの時は10円上乗せしようかな。

 今日の画像は、北海道後志国「岩内駅前」局です。明治44年4月6日に岩内御鉾内局として設置され、昭和9年4月1日に岩内駅前局、平成13年11月19日に岩内高台局になり、現在も営業中(岩内郡岩内町)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道胆振国「小樽龍宮通」局

2025年06月12日 | 局名印
2025(R7)年6月12日 木曜日 雨
 雨の一日でした。お昼頃までは小雨でしたが、昼過ぎは少し強く降ってました。朝は20度で最高23度でした。

 月に一度の水汲みに行きました。いつものショッピングモールの書店でお目当ての文庫本を購入しました。もう一つのお目当ての単行本はありませんでした。その後、別のショッピングセンターに行って、お昼をいただきました。定食を注文しましたが、ご飯の並盛りで350gもあるので、少なめの250gにしました。これでも多いくらいです。

 天候不良についてが削除されました。

 本日配信の郵趣ウィークリーの風景印のコーナーに、釧路豊川局の局名部分の字体が修正されたとあったので、JPのサイトを見ると、いつの間にか変わってました。

 尾長鶏の整理パート43から46までの重品リストを作り始めました。まずは、前回の39から42の重品リストをこれまでの重品リストに追加をして、既に2枚以上重品がある局を除きながらリストを作りました。

 今日の画像は、北海道胆振国「小樽龍宮通」局です。大正7年2月1日から昭和10年11月1日までの局名です。明治35年2月1日に小樽稲穂町局として設置され、いくつかの変遷を経て、大正7年2月1日に小樽龍宮通局となり、昭和10年11月1日に小樽稲穂局になりましたが、昭和23年9月1日から一時閉鎖されて、昭和27年9月1日に閉鎖されたまま廃止されました。
 と言う事で、下の画像は、修正された釧路豊川局の風景印図案です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道胆振国「登別温泉」局

2025年06月11日 | 局名印
2025(R7)年6月11日 水曜日 曇
 未明に雨が降りましたが、朝には上がり、日中は曇り空でした。
 台風1号が南シナ海で発生して、西北西に向かっています。

 天候不良による窓口休止が11時現在で大分県4局、奈良県4局、鹿児島県2局が発表され、13時現在で奈良県4局、鹿児島県2局、16時半現在で奈良県1局、鹿児島県2局になりました。

 尾長鶏の整理。パート45と46のアルバムチェックが終わりました。184枚を見て43枚を貼り込み、未収局は3局ありました。

 今日の画像は、北海道胆振国「登別温泉」局です。明治41年2月16日に温泉局として設置され、大正5年9月16日に登別温泉局になり、昭和10年2月21日から集配を開始し、平成27年8月31日に無集配となり、現在も営業中(登別市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道胆振国「壮瞥硫黄山」局

2025年06月10日 | 局名印
2025(R7)年6月10日 火曜日 雨・曇
 未明から激しい雨になり、10時頃までに100ミリ以上降ったようです。その後は時々降る程度になりました。朝は21度で最高24度でした。

 小倉と松山を結ぶフェリーが今月一杯で運航を終了するという事を知りました。数回しか利用したことはありませんが、何となく寂しい気分です。最初は大学1年の時に先輩との二人旅です。松山からは国鉄を乗り継いで、反時計回りの一筆書きで四国を周って、松山の少し西にある堀江駅から国鉄の仁堀航路で呉線の仁方駅に渡り、博多駅に着いたときの残金は二人合わせて100円も無かった記憶です。バスに乗れませんが、タクシーで帰宅して母からお金を貰って支払いました。懐かしい思い出です。

 天候不良による窓口休止が9時現在で大分県7局が発表され、13時半現在で大分県13局、15時半現在で大分県14局になりました。

 尾長鶏の整理。パート45と46のアルバムチェックを始めました。東海まで進んで、140枚を見て35枚を貼り込み、未収局は1局だけでした。他にもいろいろやりながら日記を書いて、6月5日から8日までの分をアップしました。

 今日の画像は、北海道胆振国「壮瞥硫黄山」局です。昭和5年10月16日に設置されて、昭和33年6月1日に黄渓局となり、昭和46年12月11日に廃止されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県「滑河」局

2025年06月05日 | 局名印
2025(R7)年6月5日 木曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は22度で最高27度でした。

 本日配信の郵趣ウィークリーに釧路豊川局の新規使用風景印の図案が載っています。釧路の文字が豊川よりも小さめになっているのは大丈夫かな。

 南極地域の昨年の新切手の頒布は終わっただろうと思って、イギリス領、ニュージーランド領、オーストラリア領をアルバム整理しました。イギリス領は4件の発行で全3リーフ。ニュージーランド領は1件(4種+小型シート)で1リーフ。オーストラリア領は2件でですが、ともに4種+小型シートなので全2リーフです。このオーストラリア領の2件は切手サイズと小型シートの全く同じなので、1リーフ作って2部印刷しました。発行年のみの記載なので、こんな事が出来ます。フランス領は明日以降に作成予定です。

 尾長鶏の43と44の特定局の水剥がしを始めました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、6月1日から4日までの分をアップしました。

 娘からはがきとレタパが京都から届きました。3日からの展示会に作品を搬入するために2日から行ったみたいで、はがきは2日付けの風景印、レタパは4日に帰る際にお土産買って京都中央局で差し出したようです。あと数通届くようです。

 今日の画像は、千葉県「滑河」局です。昨年4月6日に紹介したのは左書きで、今回右書きが出てきましたので、セットにしました。右書きが昭和28年4月8日で左書きは同年6月30日です。集配局なので同時に使っていたかも知れません。滑河局は昭和33年4月1日に下総局となり、現在も営業中(成田市)です。
 と言う事で、下の画像は、娘から届いたはがきの風景印です。中京局の近くに泊まったのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県「田島」局と「田総」局

2025年06月04日 | 局名印
2025(R7)年6月4日 水曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は23度で最高29度でした。

 大阪切手会オークションの落札結果がアップされました。4点入れたうち、2点は落札、1点はダメ、もう1点は最低値で入札したものが同値になっています。その内通知が届くでしょう。

 尾長鶏の整理。パート43と44のアルバムチェックが終わりました。188枚を見て57枚を貼り込み、未収局は1局でした。
 ずっと見ている尾長鶏は昭和28年頃でほとんどは局名左書きです。たまに右書きが出てくると、貼り加えています。今回見た中にも1局出てきました。

 今日の画像は、広島県「田島」局と「田総」局です。田島局は昭和32年2月26日に内海局になり、現在も営業中(福山市)です。田総局は昭和32年2月26日に総領局になり、現在も営業中(庄原市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県「八重」局と「都谷」局

2025年06月03日 | 局名印
2025(R7)年6月3日 火曜日 雨・曇・晴
 昨夜からの雨はひるまえに止み、夕方は晴れました。朝は19度で最高22度でした。
 トイレの水漏れの件。バルブ弁の交換で済むと思っていたら、便座とタンクが一体化していて、その交換になるそうです。全部取り替えるよりも約半分ですみますが、結構かかります。使っている色(ピンク)が常備していないので、常備色より1週間ほど納期が延びるそうです。20年以上経つので、本体は廃番になってますが、交換部品はちゃんとあるんですね。

 郵便局に行って、夏用はがきを少し買いました。窓口の横に「さくらんぼの販売中止」の張り紙がありました。先日、チラシを貰って、今年は買おうかなと思っていたところでした。

 昨日発表されていた釧路沖の地震の影響についてが削除されました。

 ジャパンオークションの落札値速報を見ました。フロアの部に入れていた2点は共にフロア参加者が落札したようです。2点とも未収分室のカバーでした。結構長いこと分室は集めていますが、未収分室は他の方も未収なんですね。メールの部に入れていた1点もダメでした。

 尾長鶏の整理。パート43と44のアルバムチェックを始めました。東海まで進んで、110枚を見て34枚を貼り込み、未収局は3局ありました。

 今日の画像は、広島県「八重」局と「都谷」局です。八重局は昭和33年11月11日に千代田局になり、現在も営業中(山県郡北広島町)です。都谷局は昭和34年7月1日に豊平局になり、現在も営業中(山県郡北広島町)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県「久芳」局と「志和堀」局

2025年06月02日 | 局名印
2025(R7)年6月2日 月曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、夕方から細かい雨が降り始めて、夜は雨になりました。朝は21度で最高23度でした。
 親バカ情報です。先月も書きましたが、明日から京都の「うめぞのCAFE & GALLERY」で7月6日まで個展を開催します。(https://umezono-kyoto.com/cafe/gallery/)

 計画的な開局情報が18件ありました。直営局は移転6件、一時閉鎖3件、移転改称1件、移転再開と再開を合わせて3件の13件。簡易局は改称再開1件、一時閉鎖4件の5件でした。簡易局の改称再開は島根県里方局の読みを「さとかた」から「さとがた」へと変えるものです。直営局の再開の中に石川県内灘局と大谷局が含まれています。
 早速、叢書33巻信越北陸に関係するものを編集しました。

 5月31日に発生した北海道釧路沖での地震の影響による窓口休止が9時現在で北海道の1局が発表されました。

 レタパは早いですね。昨日王寺局の消印で届きました。しかし、差出人は大阪にいたはずなんですが・・・。

 今日の画像は、広島県「久芳」局と「志和堀」局です。久芳局は昭和31年3月11日に福富局になり、現在も営業中(東広島市)です。志和堀局は昭和32年2月11日に志和局になり、現在は無集配の志和堀局になり営業中(東広島市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする