goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

東京都「渋谷天現寺橋通」局

2025年07月30日 | 局名印
2025(R7)年7月30日 水曜日 晴
 今日も朝から晴れて、暑い一日でした。朝は30度で最高34.9度で、猛暑日は途切れました。兵庫県丹波市では41.2度を記録し、これまでの国内最高気温41.1度を更新しました。
 台風9号は父島の北北東260kmにいて、北東にゆっくり進んでいます。1日から2日にかけて、千葉県に接近しそうです。台風8号は上海付近にいて、北西に進んでいます。

 朝8時25分頃カムチャッカ半島東方沖を震源とする地震が発生しました。この影響により津波警報が出て、窓口休止局が9時現在で北海道1局が発表されましたが、13時現在では北海道から沖縄までの21都道府県455局、18時現在では北海道から沖縄までの21都道府県860局に増えました。夜になって、津波警報地域はなくなりました。
 天候不良の影響についてが9時現在で更新されて、窓口休止局が削除されました。

 新PCへのデータコピーをぼちぼちやっています。なかなか本気になれません。

 今日の画像は、東京都「渋谷天現寺橋通」局と思います。読めるのはD欄の「渋谷」でA欄はハッキリとは分かりませんが、日付は大正13年6月4日です。D欄の渋谷は分室名では無いので、局名の一部になります。戦後郵君では、この日付時点で営業していたのは渋谷並木橋局だけなので、大正から戦前の告示録の旧称局を検索しました。すると13局が残りましたが、A欄の一文字目と一致しそうな局は渋谷天現寺橋通局しかありませんでした。合っているとすれば、明治44年6月1日に設置されて、昭和3年3月16日に渋谷下通局、同45年8月1日に渋谷広尾局となり、現在も営業中(渋谷区)です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「日本橋通」局

2025年07月29日 | 局名印
2025(R7)年7月29日 火曜日 晴
 今日も朝から晴れて、暑い一日でした。朝は30度で最高35度で、6日連続11度目の猛暑日を記録しました。
 台風8号は東シナ海にいて、北西に進んでいます。台風9号は父島の北北東190kmにいて、北北東にゆっくり進んでいます。

 天候不良の影響についてが9時現在で更新されて、東京都小笠原局の窓口休止が発表されました。昨日の沖縄県とは違って、台風9号の影響によるものと思います。

 今年10月4日に「愛知」郵便局が開局されます。開局情報のページにはまだアップされていませんが、求人情報がアップされています。業務内容に郵便物等引受(受付)・仕分け等とあるので、窓口があるのかな。

 暑中見舞の準備をしました。届いた方だけなので数枚です。何の工夫も無く、明後日、買い物に出かけるついでに投函したいと思います。

 郵趣が届きました。郵趣用品の一部値上げが発表(郵趣ウィークリーには2週に亘って発表済み)されています。

 今日の画像は、東京都「日本橋通」局です。大正15年10月21日に設置され、昭和20年5月1日に廃止されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「日本橋呉服橋三」局

2025年07月28日 | 局名印
2025(R7)年7月28日 月曜日 晴
 朝から晴れて、暑い一日でした。夕方に少し雲が出ました。朝は31度で最高37.9度で、今年の最高気温更新です。5日連続10度目の猛暑日を記録しました。
 今日の最高気温は当地の7月で第2位の記録のようです。いつものクーラーの温度設定でも室内は33度を示していました。

 台風8号は沖縄本島を通って、久米島の北北西40kmのところにいて、西北西に向かう予想です。台風9号は父島の東190kmにいて、北西に進んでいます。

 天候不良の影響による窓口休止が11時現在で、沖縄県1局が発表されました。

 今日も新PCのお気に入りの登録を少ししました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、7月23日から26日までの分をアップしました。

 今日の画像は、東京都「日本橋呉服橋三」局です。昭和6年12月1日から昭和14年9月25日までの局名です。明治32年3月27日に日本橋檜物町局として設置されて、2回の改称後、昭和6年12月1日に日本橋呉服橋三局となり、同14年9月25日に日本橋八重洲橋局となり、同20年5月1日に廃止されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「帝国生命館内」局

2025年07月27日 | 局名印
2025(R7)年7月27日 日曜日 晴
 朝から晴れて、夕方に少し雲が出ました。朝は31度で最高36度で、4日連続9度目の猛暑日を記録しました。
 台風8号は熱帯低気圧に変わりましたが、那覇市の東で復活しました。停滞していますが、その後は北西に向かう予想です。台風9号は小笠原近海にいて、北に進んでいます。

 ブログ画像の準備をしました。ストックはそれなりにありますが、ブログ紹介用に多少の編集が必要です。

 新PCのお気に入りの登録を少ししました。中には使っている状態に行けず、URLを直接入力したりしました。中には少し削除したりしています。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年21冊目)
「乗る旅・読む旅」、宮脇俊三著、角川文庫刊

 今日の画像は、東京都「帝国生命館内」局です。昭和13年4月1日に設置されて、同24年4月21日に朝日生命館内局、同59年11月5日に丸の内センタービル内局と改称して、現在も営業中(千代田区)です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「麹町下六番町」局

2025年07月26日 | 局名印
2025(R7)年7月26日 土曜日 晴
 今日も少し雲が出ましたが、暑く晴れた一日でした。朝は31度で最高36度で、8度目の猛暑日を記録しました。
 台風8号は宮古島の北で熱帯低気圧に変わりました。台風9号はマリアナ諸島にいて、ゆっくりと北に進んでいます。

 新PCを買ったのに、必要なデータファイルをコピーしていくと言う作業をしていません。旅行が終わったので、後回しにする理由は無くなりましたが、何となくやる気が起きません。
 また、このブログの引越先も未定のままです。10月1日以降の新規投稿が出来なくなり、11月18日に閉鎖されます。8月の内には引越先を決めたいところです。

 今日の画像は、東京都「麹町下六番町」局です。昭和5年5月21日から昭和13年8月15日までの局名です。明治23年5月1日の設置当時は麹町下六番町局でしたが、いくつかの変遷をして、昭和5年5月21日に再び麹町下六番町局になり、昭和13年8月15日に麹町六番町局へと改称後もいくつかの変遷をして、昭和39年3月2日に麹町本通局となり、現在も営業中(千代田区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県「北長野」局と「伊勢上野」局

2025年07月17日 | 局名印
2025(R7)年7月17日 木曜日 晴・雨
 良い天気でしたが、夜になって雨になりました。朝は30度で最高35度で2日連続で猛暑日を記録しました。

 昨夜、左目に痛みが走りました。少し経つと治まりましたが、今朝も少し痛みを感じるので眼科へ行って来ました。少し炎症があるそうで、取りあえず、炎症を治める目薬を処方して貰いました。

 台風5号等の影響が更新されて、窓口休止が10時現在で奈良県1局が発表され、14時現在で岐阜県2局が増え、17時現在で岐阜県7局、兵庫県と奈良県各1局になりました。

 明日からの旅行準備で、圧縮袋を追加購入してほぼ完了しました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、7月13日から16日までの分をアップしました。

 今日の画像は、三重県「北長野」局と「伊勢上野」局です。北長野局は昭和30年4月20日に美里局になり、現在も営業中(津市)です。伊勢上野局は昭和30年3月1日に河芸局になり、現在は無集配局で営業中(津市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県「波切」局と「朝上」局

2025年07月16日 | 局名印
2025(R7)年7月16日 水曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は28度で最高35度で、1週間ぶり3度目の猛暑日を記録しました。
 博多祇園山笠が昨日で終わり、各流れのタイムが発表されています。コースの中には狭い道と3車線幅もある広い道もあります。狭い道は狭い分難しくなりますが、広い道は、いかに蛇行しないで進むかが難しいのです。

 台風5号等の影響による窓口休止局はなくなりました。

 今月1日に計画的な開局情報がたくさん発表されましたが、ID番号が一つだけ空いていました。今日、開局情報が1件発表されましたが、空いていたID番号が埋まりました。1日に発表するつもりが何らかの理由で今日まで延びたのでしょうか。

 明後日からの旅行に向けて、いろいろと準備しました。着替えを詰めるのに百均に圧縮袋を買いに行きました。使い始めたところ、上手くいきませんでしたが、何回かやり直すことで少しずつコツが分かってきました。着替え以外の準備もしています。

 今日の画像は、三重県「波切」局と「朝上」局です。波切局は昭和29年11月1日に大王局になり、現在も営業中(志摩市)です。朝上局は昭和30年7月1日に朝明局になり、現在は無集配局で営業中(三重郡菰野町)です。

※次回の更新は23日以降になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県「船越」局と「甲賀」局

2025年07月14日 | 局名印
2025(R7)年7月14日 月曜日 雨・曇・晴
 朝から雨でしたが、昼前に上がり夕方には晴れてきました。朝は25度で24度まで下がり日中の最高気温は27度でした。昨夜から朝にかけての最低気温は25度を超えていたので熱帯夜は続いています。
 台風5号は八戸市の東南東130kmのところにいて、北へ55kmの速さで進んでいます。襟裳岬付近に上陸する予報です。

 今日の山笠は流れ舁きです。明日の本番に向けて、最後の練習です。

 台風5号等の影響による窓口休止が13時現在で、宮城県1局が発表されました。
 開局情報で悪石島簡易局の一時閉鎖が発表されました。他に本日実施の情報も発表されましたが、ID番号が17個飛んでいます。

 昨日のブログカウンターは97と落ち着きました。
 今日からいつも行っているショッピングセンターに期日前投票所が出来ています。選挙公報も今日届きましたので、明日買い物ついでに投票を済ませておこうと思います。
 娘から10月に帰省するというメールが届きました。始めて自費で戻ってきます。
 いろいろやりながら日記を書いて、7月9日から12日までの分をアップしました。

 スタンペディアから700名達成記念の福引券が届きました。1等の7万円が当たったら使い切れるだろうか? また、不思議な貼り方をした手紙が届きました。84円+7円+15円2枚の合計121円です。7円を貼らなくても114円で十分です。

 今日の画像は、三重県「船越」局と「甲賀」局です。
船越局は昭和30年7月1日に無集配局になり、現在も営業中(志摩市)です。
甲賀局は昭和31年10月1日に無集配局になり、現在も営業中(志摩市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県「鈴鹿」局

2025年07月13日 | 局名印
2025(R7)年7月13日 日曜日 曇・晴・雨
 昨日と同じように、朝は曇っていて、その後は晴れたり曇ったり、そして夕立が来ました。朝は29度で最高35度近くまで上がりました。
 父島の南130kmのところで台風5号が発生しました。北へ40kmの速さで進み、明朝、銚子市の南南東190kmから北北西に進む予想です。

 今日の山笠は集団山笠見せです。山笠は博多地区を舁きますが、唯一那珂川を超えて福岡地区に入り、市役所までを舁きます。呉服町交差点を午後3時半スタートです。

 2日連続で昨日のブログカウンターが1,000を超えてました。
 他に書くことが無いなぁ。

読み終えた本。今月の2冊目(今年19冊目)
「駅は見ている」、宮脇俊三著、角川文庫刊

 今日の画像は、三重県「鈴鹿」局です。
左は昭和28年4月10日で右は同年8月5日で、同じ鈴鹿局ですが、告示を追うと違う局です。昭和28年8月1日に普通局の鈴鹿局が降格集配廃止されて鈴鹿庄野局になり、同時に特無局の伊勢神戸局が昇格集配開始して鈴鹿局になりました。両局とも現在も営業中(鈴鹿市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道石狩国「美唄」局

2025年07月12日 | 局名印
2025(R7)年7月12日 土曜日 曇・晴・雨
 朝は曇っていて、その後は晴れたり曇ったり、そして夕立が来ました。朝は29度で最高33度でした。
 今日の山笠は追い山笠馴らしです。本番に向けてのリハーサルですが、違うのはスタートが午後3時59分と言うことと、コースが1km短い約4kmということです。

 昨日のブログカウンターが1,000を超えてました。引越先を気にしていただいているとすれば、申し訳ありません。また、1ヶ月くらいして訪問してください。

 8月6日に長崎でのコンサート入場整理券が配布初日に入手出来ませんでしたが、SNSで発券可能という情報を得たので、コンビニに行って来ました。操作をすると無事発券できました。実際に行くかどうかはまだ未定です。

 50円小豆の百枚束が2個あったので、2個とも見ましたが、満月1枚、他に局名が読めるのは3枚と散々です。

 今日の画像は、北海道石狩国「美唄」局です。明治26年11月1日に設置されて、昭和18年3月11日に昇格して、現在も営業中(美唄市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする