goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

愛媛県「豊岡」局と「船越」局

2025年08月11日 | 局名印
2025(R7)年8月11日 山の日・月曜日 雨
 今日も一日中雨で、時折激しく降りました。朝は26度で最高29度でした。
 台風11号は日本の南にいて、西に20キロで進んでいます。

 大雨の影響についてが10時現在で更新されて、熊本県1局が増えて70局が発表されました。本日営業予定だったイオンモール熊本局が大雨の影響で休業したためです。

 2日に紹介した郵便局改廃情報を見てみたいという反応はお一人からだけです。やはり、JPの開局情報のページを見れば済むんでしょう。一応、作り続ける予定です。自己満足かな。

 今日の画像は、愛媛県「豊岡」局と「船越」局です。豊岡局は昭和31年9月1日に無集配の伊予三島豊岡局になり、現在も営業中(四国中央市)です。船越局は昭和32年3月16日に西海局になり、現在は無集配局で営業中(南宇和郡愛南町)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県「神松名」局と「高山」局

2025年08月10日 | 局名印
2025(R7)年8月10日 日曜日 雨
 一日中雨で、時折激しく降りました。線状降水帯が発生して、1時間に65ミリ、一日で約170ミリ降りました。朝は28度で最高29.8度でした。
 台風11号は日本の南にいて、西に20キロで進んでいます。

 5日からの日記をアップしようとしましたが、急遽画像を変更することにしました。尾長鶏の愛媛県の次は戦前の広島県を準備していましたので広島県を先に持ってきました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、8月5日から8日までの分をアップしました。

 今日の画像は、愛媛県「神松名」局と「高山」局です。神松名局は昭和34年8月1日に二名津局になり、現在は無集配局で営業中(西宇和郡伊方町)です。高山局は昭和34年8月1日に明浜局になり、現在は無集配局で営業中(西予市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県「岩松」局と「松丸」局

2025年08月09日 | 局名印
2025(R7)年8月9日 土曜日 雨
 朝から雨が降っていましたが、昼からは降ったり止んだりしてました。朝は25度で最高30度でした。朝の最低気温は25度を下回りましたので、先月16日から続いていた熱帯夜が途切れました。
 今日は長崎原爆忌です。

 台風11号は小笠原近海にいて、西に15キロで進んでいます。

 大雨の影響についてが13時現在で更新されて、秋田県4局、鹿児島県65局の69局が発表されました。

 画像の整理をしていると、局名が分かりそうで分からないものを保存してました。改めて見てみると局名が何となく分かりましたが、現物を探したところ見当たりません。あちこち探していると、別の捜し物が出て来ました。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年22冊目)
「歴史のダイヤグラム<3号車>」、原武史著、朝日新書刊

 今日の画像は、愛媛県「岩松」局と「松丸」局です。岩松局は昭和31年2月1日に津島局になり、現在も営業中(宇和島市)です。松丸局は昭和31年2月1日に松野局になり、現在は無集配局で営業中(北宇和郡松野町)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県「安芸府中」局

2025年08月08日 | 局名印
2025(R7)年8月8日 金曜日 曇
 朝から曇り空でした。朝は29度で最高31度でした。
 台風11号がマリアナ諸島で発生して、小笠原近海を北西に15キロで進んでいます。
 大雨の影響についてが9時現在で更新されて、鹿児島県をはじめ一部の郵便局で窓口業務を休止していると発表され、11時現在で秋田県4局(昨日と違う4局)、宮崎県6局、鹿児島県77局の87局、14時現在で秋田県4局、宮崎県4局、鹿児島県68局の76局の窓口休止局が発表されました。

 ゆうメールの運賃改定が発表されました。10円~20円の値上げですが、ここ数年差し出したことがありません。冊子を送る際は、追跡の出来るゆうパケットを使っています。

 6日に発行された世界遺産16集を買いました。ゆうポイントは今まで来店ポイントだけでしたが、今週から切手類の購入でもポイントが付くようになりました。また、いつもはクレジットカードで買ってますが、今日は現金です。綺麗な5千円札が欲しかったのです。

 今日の画像は、広島県「安芸府中」局です。明治37年9月1日に府中局として設置されて、大正9年7月1日に安芸府中局、昭和45年2月1日にえのみや局となり。現在も営業中(安芸郡府中町)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県「呉南」局

2025年08月07日 | 局名印
2025(R7)年8月7日 木曜日 雨・曇
 朝から雨で、結構激しく降りましたが、お昼頃には上がって曇り空でした。朝は28度で最高32度でした。

 大雨の影響による窓口休止が12時現在で、新潟県1局、富山県3局、石川県7局の11局、13時現在で、新潟県2局、富山県2局、石川県7局の11局、14時半現在で、秋田県2局が増えて13局が発表されました。

 昨日、16年前に刊行した東京都で東京中央局の扱いが気になっていると書きました。どういうことかというと、東京中央局の建て替え工事の約4年間は東京中央局は中央区に移転していました。その移転中に刊行していました。また、郵便事業会社と郵便局会社が別れたときでもありました。その次の25巻は2018年に刊行したので、郵便事業会社と郵便局会社が統合された後になります。

 今日の画像は、広島県「呉南」局です。明治41年4月11日に呉鎮守府構内局として設置され、昭和15年7月1日に呉南局となり、同21年8月1日に廃止されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県「広島材木町」局

2025年08月06日 | 局名印
2025(R7)年8月6日 水曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりしてました。朝は32度で最高35度で、14度目の猛暑日を記録しました。
 今日は広島原爆忌です。

 台風10号は日本のはるか東で温帯低気圧になりました。

 去年も暑かったけど、何していたのかなと去年のブログを読むと、叢書32巻東海4県の編集をしていました。次巻の信越2県北陸3県の編集はと言うと、ほぼ終わっていますので、早めに刊行出来ることになりますが、昨年と同じような日程で進めようかと思っています。案内発送は10月1日で発行予定は11月1日です。そして、その後ですが、22年前に刊行した23巻神奈川県、千葉県、山梨県と16年前に刊行した24巻東京都は作り直したいと思っています。前者は平成の大合併と神奈川県相模原市の政令指定都市と変わっています。後者は東京中央局の扱いが気になっています。他にもいろいろやりながら日記を書いて、8月1日から4日までの分をアップしました。

 今日の画像は、広島県「広島材木町」局です。明治38年10月3日に設置されて、昭和20年10月1日に廃止されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県「広島堺町」局

2025年08月05日 | 局名印
2025(R7)年8月5日 火曜日 曇・晴・雨
 晴れたり曇ったりしてましたが、夕立が来ました。朝は31度で最高35度で、13度目の猛暑日を記録しました。先日、国内最高気温41.2度を更新しましたが、本日は群馬県伊勢崎市で41.8度、埼玉県鳩山町で41.4度を記録してさらに更新しました。
 台風10号は日本の東にいて東に進んでいます。

 明日の長崎でのコンサートはいろいろ考えて、行かないことにしました。後日放送されるTVで我慢することにします。

 ジャパンオークションが届きました。

 今日の画像は、広島県「広島堺町」局です。明治15年に塚本町局として設置されて、いくつかの変遷を経て、明治31年に広島堺町局へと改称され、昭和20年10月に廃止されています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県「小田町」局と「弘形」局

2025年08月04日 | 局名印
2025(R7)年8月4日 月曜日 曇
 朝方少し雨が降り、その後は曇り空でした。久しぶりの雨は少しだけでした。朝は29度で最高33度でした。

 台風10号は日本の東にいて東に進んでいます。台風9号は日本のはるか東で温帯低気圧になりました。

 先日TVを見ていると、学校行事で乗鞍山に登山する中学校が放送されていました。畳平の駐車場までバスで行って、そこから歩くというものです。この畳平には2度行ったことがあります。1度目は40年くらい前に長野県で開催された研究会に自主参加した際に同僚と行きました。乗鞍山頂簡易局がありましたが、時間切れで訪局は出来ず、看板付近で写真だけ撮りました。2度目は2001年に家族旅行で、乗鞍山頂簡易局に訪問して記念押印をしてきました。この記念押印があるので、日付まではっきりしています、しかし、嫁は記憶に無いようでした。当時は自家用車でも畳平まで行けましたが、現在はバスかタクシーのみ通行可能です。富士山五合目より標高は高いので、車で行ける最高地点です。乗鞍山頂簡易局は2020年から一時閉鎖中です。

 先日投函した暑中見舞は自分にも出していましたが、博多北局のIJP印で届きました。

 今日の画像は、愛媛県「小田町」局と「弘形」局です。小田町局は昭和31年2月1日に小田局になり、現在営業中(喜多郡内子町)です。弘形局は昭和31年2月1日に美川局になり、現在も営業中(上浮穴郡久万高原町)です。
 下の画像は、今日届いた博多北局のIJP印です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県「粟津」局と「盛口」局

2025年08月03日 | 局名印
2025(R7)年8月3日 日曜日 晴
 朝は少し雲がありましたが、昼前から晴れました。朝は29度で最高34.9度でした。
 台風10号が八丈島の東100kmあたりで発生しました。関東の東にいて北東に進んでいます。台風9号は日本のはるか東にいて東北東に進んでいます。

 今日の郵趣会は15名の出席でした。7月31日までにお願いしていたスタンプショウはかたへの出品ですが、本日提出の方が2名いました。1リーフ展はそれでも不足していたので、出席者の中でお願いしました。

 帰宅後は、いつものように欠席者への支部報発送の準備をしました。スタンプショウはかたの出品票を同封(欠席者)しました。そして、支部ブログの更新等も行いました。

 先月は久しぶりにJALに乗ったので、マイルを事後登録しました。貯まったマイルを使うほど貯まらないけど。ついでにJALに2回乗ると申し込めるディズニーランド貸切イベントに申し込みました。どうせ当たらないと思うけど。

 今日の画像は、愛媛県「粟津」局と「盛口」局です。です。粟津局は昭和31年2月1日に八多喜局になり、現在は無集配局で営業中(大洲市)です。盛口局は昭和31年2月1日に上浦局になり、現在は無集配局で営業中(今治市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「馬橋」局

2025年07月31日 | 局名印
2025(R7)年7月31日 木曜日 晴
 今日も朝から晴れて、暑い一日でした。朝は30度で最高35度で、12度目の猛暑日を記録しました。
 台風9号は日本の東にいて、北北西に15kmで進んでいます。北東にゆっくり進んでいます。台風8号は上海で熱帯低気圧に変わりました。

 カムチャッカ半島東方沖を震源とする地震の影響による窓口休止局が13時現在で6県48局、17時現在で3県12局になりました。

 新旧改廃データの7月分を告示データに追録して、36件増えて40,022件になりました。そして、戦後郵君の追記もして、3局増えて38,558局になりました。

 今日の画像は、東京都「馬橋」局です。昭和3年3月26日に設置され、昭和28年7月4日から一時閉鎖して、昭和30年3月16日に再開するとともに杉並馬橋局、昭和45年8月1日に新高円寺駅前局となり、現在も営業中(杉並区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする