goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

世界青年の船

2010年10月03日 | 船内
2010.10.3 日曜日 曇 母の入院28日目
 午前中は雨が降り、昼前からは曇りでした。
 今日は郵趣会でした。博多局の使用が出来ませんでしたので、市民センターを借りての開催です。
 スタンプショウはかたのダイレクトメール発送準備をみんなで行いました。宛名ラベル貼り、案内の封筒詰め、切手貼り等順調に終わりました。
 その後は全九州ジュニア切手展の審査です。全九州とは名ばかりで福岡県内の5人でした。その他、いろいろな情報交換をしました。インターネット上での情報は皆さんご存知ないようです。10円切手コート紙も初めて聞くようでした。

 帰宅後もいろいろと例会処理をしていました。マスコミ関係への案内もなぜか宛名ラベルを準備していまいところを見つけたりしました。追加で封筒詰めを行い発送準備をすませました。明日投函します。

 今日の画像は、「世界青年の船」船内分室です。前回までは「にっぽん丸」が使われていたのですが、今回は「ふじ丸」が使われました。世界青年の船は今年1月22日にに出港し、シンガポール、ドバイ等を巡って3月5日に帰港しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらせ

2010年10月01日 | 船内
2010.10.1 金曜日 晴 母の入院26日目
 良い天気でした。
 今日から10月ですねぇ。たばこが値上がりしたそうです。販売店では売り上げが激減したそうですが、今日買う人がいると言うことが信じられません。

 先日、週刊百科の雑誌のバックナンバーを5冊注文しました。今日届いたのですが、何と1冊だけでした。1500円以上の注文は送料無料なのですが、残る4冊は入荷待ちだそうです。発送元の都合なので、送料は無料のままですが、もったいないことです。今日のメールで残りを発送したと言うことなので、1日違いでした。明日、残りの4冊が届くでしょう。
 スタンプショウはかたのダイレクトメール発送準備をしてました。仕事帰りに封筒などを購入してきました。

 今日の画像は、昨年新たに進水した南極観測船「しらせ」は昨年11月15日に出港し、南極大陸に接岸したのが、12月15日です。しらせ船内分室が業務を開始するのはこの日からです。だから、記念押印の日付は12月15日になっています。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかづち

2010年02月15日 | 船内
2010.2.15 月曜日 曇
 明日の会議のための準備に追われました。何とかぎりぎりに8時には終わらせて、娘のバレェ教室のお迎えに間に合いました。

 ジャパンが届きました。表紙には神戸楠町がありました。欲しいなぁ。郵趣サービス社からの頒布品も届きました。極地保護の専用リーフ・バインダーの紹介がありました。セットで7300円と高価です。バインダーも水色と言うことで気に入りません。郵趣研究、スタンプマガジンも届きました。

 今日の画像は、「いかづち」船内印の実逓便です。インド洋派遣の自衛隊護衛艦です。2008年4月20日から同年9月4日までの設置で、これは8月8日の日付になっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東南アジア青年の船

2009年11月25日 | 船内
2009.11.25 水曜日 晴
 天気は回復して、日中はポカポカ陽気です。12時を過ぎて、出張に出ました。昼食を食べる時間が無く、途中のコンビニでおにぎりを買って,車中ですませました。

 先日、けしいんオークションの処理をして発送したところ、送品ミスをしたようです。これで3回目かなぁ。今回のミスは、出品リストと出品物の順番を間違えたことです。まったく気が付きませんでした。関係者に迷惑をおかけしました。
 出張先から直接帰宅したので、ジャパンの検討をしました。欲しいものが1点だけあるのですが最低値10万には手が出ません。いくらになるか見物します。

 今日の画像は、「東南アジア青年の船」船内の欧文印です。11月6日に開局し、最初の寄港地であるマニラから発送されたものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼの船内

2009年06月10日 | 船内
2009.6.10 水曜日 雨
 梅雨入りらしく雨が降ったり止んだりでしてました。
 ようやく、貯まっていた書類が片付きました。何となく嬉しい気分です。

 最近、長男から数学の質問がちょこちょこあります。高校の数学は忘れていますねぇ。答えられないものもありますが、まぁ大丈夫です。
 昨夜遅かったせいか、睡魔に襲われました。

 今日の画像は、「あけぼの船内」です。今年3月17日に出港した海上自衛隊護衛艦に設置されているものです。日付は出航後の3月24日になっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界青年の船

2009年04月18日 | 船内
2009.4.18 土曜日 晴
 朝、母を病院に送迎して、さらにホームセンターに一緒に行って、庭に置く3段の棚や肥料等を購入してきました。
 昼食後は、息子たちに手伝わせて庭の整理をさせていました。その間、私は洗車をしてました。先日夜間に降った雨が黄砂混じりだったようで、かなりひどい状態でした。その後、届いた切手類をスキャンしてました。一段落着いてから、娘と天神へデート。
 お決まりの、デパートのサンリオショップ、書店、文具店と回って帰宅しました。最近、なかなか本を読めないにもかかわらず、今日も3冊買ってしまいました。

 デパートの旅行のコーナーでまたしてもパンフレットを一つ貰ってきました。「ぱしふぃっく びいなす 2010年 世界一周クルーズ」です。来年4月7日横浜発の102泊103日です。旅行代金はお一人様320万円から1800万円までの8段階です。宝くじが当たったら、退職後に乗ってみたいですねぇ。未だに夫婦揃って外国に行ったことがありません。

 今日の画像は、世界青年の船船内です。左は昨年出港した際の記念押印で2008年1月24日です。右は今年出港した際の記念押印で2009年1月23日です。いずれも日付は開設された出港日です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東南アジア青年の船

2009年04月17日 | 船内
2009.4.17 金曜日 晴
 良い天気です。
 昨日提案した内容についての修正・要望ともなく原案で通りました。目出度し目出度し。21日に実施される内容のマニュアルが数日前に届いていたものを読み砕いて、関係者に説明しなくてはいけません。その説明書を作っていたら8時近い時間になっていました。
 帰りにホームセンターに寄ろうとしたところ、8時閉店で、門を閉めているところでした。仕方がないので、ガソリンだけ満タンにして帰りました。

 いつの間にか、SEVENの締め切りを過ぎていました。会費切れになっていますので、送金しなくてはいけません。

 今日の画像は、東南アジア青年の船船内です。左は2007年に出港した際の記念押印で2007年11月1日です。右は昨年出港した際の記念押印で2008年10月31日です。いずれも日付は開設された出港日です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きりさめ船内

2008年12月30日 | 船内
2008.12.30 火曜日 曇・晴
 朝8時過ぎからJA直営の大型店舗に行って来ました。正月用の魚・野菜・等を買うための運転手です。

 昼からはうたた寝をしながら、母と嫁の年賀状を作りました。母は1種類で良いのですが、嫁は3種類も作りました。今月購入した「楽々はがき」を使っての作成です。宛名は今までのリストを自動変換したのは良いのですが、印刷イメージを見ながら改行の調整をしていると結構時間がかかりました。
 明日は自分の年賀状作成ですが、準備した枚数では少し不足するような雰囲気なので買ってこようかと思っています。

今年の回顧その4です。10月~12月
10月12日にコスモス見物。18日と19日はスタンプショウはかた。24日飛行機で東京へ出張、会議。25日は会議の後切手の博物館でのパソコン郵趣部会例会に飛び入り参加し、夜の夜行バスで奈良へ移動し、26日は正倉院展見学後、宇治郵趣会切手展では東京のHIDENさんと会うことが出来ました。夕方新幹線で帰ってきました。30日午後からは熊本へ出張、夜の会議と31日の研修会に参加し、夜に帰宅しました。
11月3日の祭日にくじゅう花公園から竹田市の岡城趾とドライブ。23日は紅葉狩りで耶馬溪へ。
12月1日から2泊3日で大阪・京都・奈良へ出張でした。
1年間を振り返って、例年になかったことは、ガソリン代の価格差でしょうか。1月は143円だったのが、暫定税率期限切れで4月は128円に下がり、5月には再び暫定税率導入で155円に値上げ、8月には183円まで上がりました。今日入れたのは104円でした。

 今日の画像は何かと話題の「きりさめ船内」です。昨年7月14日に設置され、同年11月21日に廃止されました。日付は2007年10月24日となっています。

今日読み終えた本。今月の11冊目(今年100冊目)
「切手が伝える視覚障害-点字・白杖・盲導犬-」、大沢秀雄著、彩流社刊
今年の100冊目が切手の本なんて、まるで切手収集家みたいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父丸その2

2008年12月15日 | 船内
2008.12.15 月曜日 曇
 今日は土曜日の代休です。少しばかり朝寝をして、銀行・郵便局に行って送金をすませました。
 その後は、部屋と机回りの片付けをしてました。郵便局の改廃状況のチェックをようやく終わらせました。けしいん誌に2件のミスがありました。
 なぜか郵便物が午前中に届き、郵趣研究、スタンプマガジン、サービス社のワールドトピックスも到着しました。早速スキャンして、アップの準備を終えました。
 1ヶ月前に届いている年号下線入りの満月印をようやく貼り込み、北海道は終了し、青森県は半分終わりました。残りは明日になるか、それとも数日後になるのでしょうか?

 寝台列車に関する本を数冊買い込んで、付録のDVDを見たりしていると、乗りたくなりますね。博多を出て、大阪からトワイライトで札幌に行き、カシオペアで東京へ、そしてはやぶさで博多に帰ってくると言うのはどうでしょう? 折角なので、個室の良いところを予約して食堂車ではコース料理をいただく。車中泊だけではきついので札幌と東京ではホテルにも泊まりましょう。となると、かなりのお金が必要になりますねぇ。でも、大丈夫。年末に3億円当たる準備はしています!

 今日の画像は、「秩父丸」船内です。「CHICHIBU-MARU」と表示されています。秩父丸でC欄「NIPPON」、D欄「SEAPOST」表示は北アメリカ航路サンフランシスコ線に就航しています。消印の1934年6月14日は開設初日です。

今日読み終えた本。今月の6・7冊目(今年95・96冊目)
「ブルートレイン寝台列車ひとり旅」、HYOTTOKO production著、INFASパブリケーションズ刊
「トワイライトEXP.レディ」、森由香著、メディアファクトリー刊
そうそう、一昨日書店に行った際、牧野富太郎著「植物記」(ちくま学芸文庫)が刊行されていました。N.S.様、ご存知でしたか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父丸その1

2008年12月14日 | 船内
2008.12.14 日曜日 曇・雨
 予報では午前中雨だったのですが、朝起きると雨は上がっていました。しかし、4時頃から雨が降っていました。

 ケーブルテレビが断続的に途切れるという現象があったので、JCOMに調べて貰ったものの、その時に現象が現れなかったので、そのままになっていました。しかし、その後も同じ現象が発生するので再度来て貰ったものの原因不明。結局、付けていたブースターを取り替えて様子を見ることになりました。契約している3台とも同時に発生するから、分配する前に現象が起きていることになります。

 3時頃から娘と天神へデート。いつものコースでしたが、書店では絵本展が開かれており、そこでは物作りのテーブルがあったので、娘は早速座り込んで作り始めました。私はいろいろと欲しい本を選んで買ってしまいました。

 今日の画像は、「秩父丸」船内です。「CHICHIBU-MARU」と表示されています。秩父丸でC欄「I.J.SEAPOST」表示は北アメリカ航路サンフランシスコ線に就航しています。消印の1930年4月4日は開設初日です。

今日読み終えた本。今月の5冊目(今年94冊目)
「おとなののんびり寝台列車の旅」、水谷隆介著、学研刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする