goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

竜田丸

2008年12月13日 | 船内
2008.12.13 土曜日 曇・雨
 今日は自主的でない休日出勤です。よって、15日(月)は代休です。天気予報より早まって、6時頃から雨が降り出しました。
 7時から職場の忘年会が天神でありました。10日振りにビールを飲みました。自宅で酒類を飲まなくなりましたので、10日前は京都、その前はと11月21日に博多駅近辺、10月30日に熊本、10月22日に東京で飲んだくらいですね。2次会に参加もせず、10時頃には帰宅しました。

 日本郵便から新切手が届きました。冬のグリーティング50円だけが品切れだったので、どこかで買わなくてはいけません。韓国から手紙が届きました。ソウルに遊びに行かれた人からです。その内紹介します。

 今日の画像は、「竜田丸」船内です。「TATSUTA-MARU」と表示されています。竜田丸でC欄「I.J.SEAPOST」表示は北アメリカ航路サンフランシスコ線に就航しています。消印の1930年4月25日は開設初日です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡丸

2008年12月12日 | 船内
2008.12.12 金曜日 晴
 少し気温は下がってきましたが、それほど寒くはないですね。

 明日の日中韓首脳会議でヤフードーム近辺が交通規制区域に入っている理由が分かりました。中国と韓国の領事館があるからのようです。先日、この近くを通った人がいて、練習だったのかも知れませんが、物々しい警戒に入っていたそうです。

 今日の画像は、「静岡丸」船内です。「SHIDZUOKA-MARU」と表示されています。静岡丸でC欄「I.J.SEAPOST」表示は北アメリカ航路サンフランシスコ線に就航しています。消印は1930年12月6日ですが、この航路には1913年4月から使用されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ましゅう船内

2008年08月26日 | 船内
2008.8.26 火曜日 晴
 今日も心地よい晴天でした。夜に窓を開けておくと寒いくらいの風が入ってきます。
 ここ数日、寝るのが遅かった娘に早く寝るように言ったら、一緒に寝ようと早く寝に来ました。拒否する理由がないので、久し振りに一緒に寝ました。娘は嫁も連れてきて、嫁はテレビを見ながら、私は本を読みながらその間で寝ていました。結局、1冊読み終えました。

 シバタオークションが締め切りでしたが、SEVENもジャパンも含めて今回は入札をしない予定です。
 既に今回の東京行きを含めて、結構お金を使っていますからねぇ。

 「けしいん」誌に自衛隊の船内局の改廃が郵政民営化後出ていません。発表されなくなったからです。でも、複数の方がネット上を含めて発表してあります。それらの日付が一致していれば問題ないのですが、一致していないのです。自衛隊の報道発表に、派遣の際の出港と入港の日付と船名は発表されています。単純に出港日と入港日が設置日と廃止日になっていると思っていたのですが、実際にはちょっと違うそうです。廃止日については、日付印を返納した日が廃止日だそうで、入港日でなくても構わないそうです。「けしいん」誌に掲載する場合は何らかのきちんとした根拠に従って掲載する必要がありますので、編集に携わっている人が、いろんな方面に日付の根拠を確認されたようです。

 今日の画像は、「ましゅう船内」局です。補給支援特別措置法に基づく第2次派遣艦艇になります。2008年4月20日から現在も設置中ですが、第3次が出発していますので、もうすぐ帰ってくる頃だと思います。この消印は4月28日ですから、現地に向かう途中になります。

今日読み終えた本。今月の7冊目(今年67冊目)
「靖国への帰還」、内田康夫著、講談社刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうみ船内

2008年08月25日 | 船内
2008.8.25 月曜日 晴
 最高気温が30度で心地よい風が吹いてます。過ごしやすい一日でした。そんな中ず~~~っと研修でした。
 先週金曜日に休みを取ったので、職場の人たちに東京土産のお菓子を1個ずつ配りました。東京限定の塩ひよこです。お菓子の「ひよこ」は東京銘菓と思っている人がいますが、博多が本店です。でも、東京でも販売を展開しています。何でも中身の餡が違うそうです。今回の塩ひよこはこし餡でした。結構甘かったですね。

 帰宅後は、処理が遅れていたけしいんオークションの落札処理を終わらせました。

 今日の画像は、「おうみ船内」局です。補給支援特別措置法に基づく第1次派遣艦艇になります。2008年1月25日から同年6月3日まで設置されました。この消印は5月1日ですから、帰り始めた頃でしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「HIYE-MARU」(日枝丸)

2008年07月17日 | 船内
2008.7.17 木曜日 晴
 夜の降水確率は50%でした。でも、7時過ぎにパラッと来ただけでした。

 夏季休暇1泊目のホテル予約が出来ました。次は2泊目のホテルをネットで予約する予定です。8月下旬の東京へ行くかも知れませんので、とりあえずJRの予約を依頼しました。出張のようなものですが、出張ではなく年次有給休暇になります。

 シバタオークションが届きました。あとでゆっくりと見ることにします。

 今日の画像は、「HIYE-MARU」(日枝丸)です。北アメリカ航路シヤトル線に1930年8月26日に設置されました。C欄「I.J.SEAPOST」は、1934年4月20日からは欧文表記が変更され、C欄は「NIPPON」、D欄に「SEAPOST」へと変わりました。そして、この日枝丸は1934年6月7日からこの表記へと変わります。と言うことで、印影が変更になった初日実逓便になります。宛先はあの吉田一郎氏です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「MISHIMA-MARU」(三島丸)

2008年07月16日 | 船内
2008.7.16 水曜日 晴
 福岡の最高気温は33.3度だそうですが、40度以上の気分です。
 クロネコメール便を3通出しました。1通は厚みが1cmを超していると思ったのですが、大きさはB5サイズだったので、80円としたようです。80円得をした気分でした。

 7月1日から7日の新切手が届きました。送料がかかりますが、局まで出かけて、切手の扱いに文句を言いながら買ったり、売り切れていることもあるので、最近はネット注文が多くなりました。発売日前に注文すると、発行日の違うものを一緒に買うことが出来ませんので、発売後の注文です。

 今日の画像は、「MISHIMA-MARU」(三島丸)です。北アメリカ航路サンフランシスコ線に1929年2月23日に設置されました。と言うことで、開局日の実逓便になります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらせ船内

2008年04月15日 | 船内
2008.4.15 火曜日 晴
 今日も良い天気です。天気とは無関係に、昨夜、割と近くで殺人事件が起きました。その近隣地区の小中学校では、集団登校・集団下校をしています。中学校では部活動も全面中止のようです。今夜になって、容疑者が捕まったようなので、一安心です。
 仕事は片付かず、今夜は9時15分に仕事場を出ました。そのまま西鉄天神駅に行って5月カレンダーのよかネットカードを買ってきました。駐車場に車を止めて約5分間の買い物で下ので、駐車料金は0円でした。

 昨日のうちにスタンプマガジンの届いているところもあるようですが、我が家にはまだ届きません。代わりに郵趣サービス社からキャラメールというDMが届きました。娘の好きなシナモロール商品がいくつかありますが、送料を払ってまで取り寄せる物ではありません。近くでも売ってます。

 今日の画像は、今回の航海で引退が決まっている南極観測船の「しらせ船内」郵便局の実逓便です。昨日届きました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東南アジア青年の船

2007年11月12日 | 船内
月曜日 晴
 朝、道路を見ると濡れていました。夜中に雨が降ったようです。日中はポカポカと良い天気でした。

 ジャパンのリストは届きませんが、浅見啓明氏の「たて書き丸一印の分類と楽しみ方」が届きました。文献はその時に入手しないと、後での入手は難しくなりますから。今年になって切手関係の本を12冊買ってます。カラー版の日本切手カタログも2冊入っています。今、注文中の本もあと数冊あります。
 たて書き丸一印も集めてみたら面白そうですけど、ちょっとそこまで手を広げるのは無理です。たまたま入手できた物だけで楽しむことにしましょう。

 今日の画像は、本日届いた「東南アジア青年の船船内」の引受実逓便です。航空書簡が届く事なんて何年ぶりのことでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まきなみ船内

2007年06月12日 | 船内
火曜日 晴
 二男は矯正するために抜いた歯が痛いのと、矯正のために貼ったワイヤーが痛いため、学校を休んでしまいました。みんな学校や仕事へ出かけた後、痛くて大泣きしたそうです。昨日、歯医者さんからこういう痛みが来るなんて聞いていませんでしたから、ちょっと心配です。早朝に知り合いの歯医者さんに相談したところ、2~3日は痛いですからねぇ、だって。

 郵趣研究が届きました。ここまで詳しくしなくちゃいけないかな、と思うところがたくさんあります。とても私には出来ません。

 今日たくさんの満月印が届きました。その中に「まきなみ船内」が入っていました。鳴美のブログに紹介されたことがあったので、私のところにも回ってくるかな、と思っていたら、ちゃんと回ってきました。と言うことで、今日の画像です。表示は、「MAKINAMI SEA POST」です。日付の「2007.4.23」は鳴美と同じです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルゼンチナ丸

2007年03月01日 | 船内
木曜日 晴
 久しぶりに朝の冷え込みがありましたが、日中は4月中旬の陽気でした。今日は多くの高校で卒業式だったようです。我が家には関係ありませんけど。

 郵趣3月号が届きました。HIDENさんの世界遺産特集で各国での発行状況を初めて知りました。各国で盛んに出ていると思っていたら、そうでもなかったんですね。
 目次ページに福井理事長が次のように書かれています。民営化を境にふるさと切手の発行が終わること、普通切手の図案が変わり、額面券種が再編成されること。
 椙山さんのワールドスタンプナウの最初に出てくる穴開きで、ハンガリーはどこが穴か分かりませんでした。白黒と言うことと大きすぎて分からなかったんですね。

 今日の画像は、「」です。印影は「ARGENTINA-MARU SEA POST」です。1960.10.28の印影で時刻表示はありません。1959年に設置され、1970年に廃止されました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする