goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

セパック

2010年05月31日 | フェロー諸島
2010.5.31 月曜日 晴
 今日は土曜日の代休です。朝、母を病院に連れて行き、私はそのまま職場へ行きました。仕事をしに行ったわけではなく、忘れ物を取りにいったのです。
 お昼頃、兄嫁と姪が母の様子伺いにやってきました。
 昼過ぎには郵便局で数件の送金をして、銀行で仕事上のお金を下ろしてきました。帰宅後は睡魔に襲われて、夕方まで寝てました。

 注文していたDVDが届きました。後日、ゆっくりと楽しみます。土曜深夜(日付は30日午前0時から)に放送されたNHKの番組をビデオを見ていたら、趣味週間の雨傘を2枚と今の通常30円を貼った葉書が紹介されていました。

 今日の画像は、フェロー諸島で昨年9月16日に発行された「セパック(欧州小規模郵政連合)」です。海辺の風景と動物を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス切手の切手帳ペーン

2010年05月30日 | フェロー諸島
2010.5.30 日曜日 晴
 今日も休日出勤です。しかも、ずっと外での仕事。顔の右半分だけ日焼けしました。帰りにスーパー銭湯で湯ったりしてきました。

 長男の7月からの赴任先は今月末に内示されると言うことでしたが、6月1日になったそうです。

 フジスタンプからフェロー諸島の新切手が届きました。日曜ですが、簡易書留なので配達されました。昨年9月の残りと今年2月の分ですから、ちょっと新切手と言うには半年以上経っているものをあります。

 と言うことで、今日の画像は、フェロー諸島で昨年9月16日に発行されたクリスマス切手の切手帳ペーンです。単片は今年2月8日に紹介しています。ご覧のように変わった組み合わせになっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぞなぞ

2010年02月09日 | フェロー諸島
2010.2.9 火曜日 晴
 今日の最高気温は23度近くまで上がり、4月下旬から5月上旬の気温です。札幌では雪祭りです。
 仕事上、午前中にたくさんの時間指定の配達が届きました。郵便だけでなく約配便もあります。それらの仕分けに時間がかかり、その後処理にも結構な時間がかかります。明日までに落ち着くと良いんですけど・・・。

 帰宅しても手紙はたったの1通。寂しい限りです。昨日はSEVENの締め切り日でした。数点の入札をしましたが、どうなったでしょう。

 今日の画像は、フェロー諸島で昨年9月16日に発行された自動化切手でセルフ糊になっています。なぞなぞになっていて、問題文は文章でかかれています。上から「4つブラブラ、4つテクテク、2つキョロキョロ、1つだらんとしておるものなぁに」「うるさく跳ねて、その胃袋で人間の骨を運ぶものなぁに」「つま先をのばすとたくさん穴が開くものなぁに」「卵のように転がって、教会の壁を一周できるものなぁに」。答えは、イラストです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス切手

2010年02月08日 | フェロー諸島
2010.2.8 月曜日 曇・雨
 今日の最高気温は19度。4月中旬の陽気だそうです。
 月曜日は娘のバレェお迎えの日。自転車で行ってると思ったら、歩いて行っていました。雨がパラッと降ったから、と言ってましたが全然降った形跡はありません。

 先日郵趣サービス社に返送したバインダーに対する返事が来ました。なかなか誠意のある対応で安心しました。余計な一言も付いていました。もうすぐ配布を予定している「極地保護バインダー」が不要なら連絡して欲しいという内容です。理不尽なことは言いません。今回は去年のことがあるからやっただけのことです。

 今日の画像は、フェロー諸島で昨年9月16日に発行されたクリスマス切手です。左はヴェストマンナ教会にある「もっとも輝く場所」で、右は「万物は言によって成った(ヨハネによる福音書の一部)」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラバト

2010年02月07日 | フェロー諸島
2010.2.7 日曜日 晴
 今日は郵趣会でした。新会員1名と長崎から特別参加者もいて19名の集まりでした。情報満載の例会でした。コレクション拝見もお二人の作品は見応えがありました。

 天神経由で帰りましたが、天神で娘と合流し、サンリオショップと書店を回ってきました。

 昨日に続いて机上の整理と切手類の仮整理をしてました。オリジナルPスタンプとオリジナルフレーム切手はフォームを決めているので簡単です。ライトハウス製の透明大型コーナーが活躍しています。

 今日の画像は、フェロー諸島で昨年9月16日に発行されたカワラバトです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体操100年切手帳

2009年10月05日 | フェロー諸島
2009.10.5 月曜日 曇
 午後の降水確率は40%あったのですが、降るような気配は全然ありませんでした。台風18号は中心気圧910hPa、瞬間最大風速秒速80mにビックリです。新しい進路予報を見るたびに西寄りになっています。

 帰宅すると長男から「インフルエンザで高校が休校になった」と聞きました。明日から金曜日までです。今度の土日は体育祭だったのですが、当然延期です。土日は登校日となり、木金がこの土日の代休扱いだそうです。

 スタンプショウはかたの解説目録作りにかかっています。原稿のほとんどは届いていますが、ジュニア展の出品者リストは昨日の例会で確定するのです。一応出来ましたが、明日校正をして完了予定です。

 今日の画像は、5月25日に発行されたフェロー諸島の新切手「体操100年」の切手帳です。低額2種を4枚ずつの切手帳で、並び順は2種類出来ます。一般シートと違って、こちらはセルフ糊になっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体操100年

2009年10月04日 | フェロー諸島
2009.10.4 日曜日 晴
 スタンプショウはかたDMの準備万端と思っていたら、肝心の宛名ラベルの印字をしていませんでした。他にもちょこちょこ準備をしていたら、お昼になりました。

 郵趣会は18名の参加でした。2週間後のスタンプショウはかたの最終打ち合わせを行いました。後残っていることは、出品解説目録の作成と印刷注文、自分の作品作成、展示用タイトルの準備等です。
 インターネットによる情報入手をしていない人がたくさんいますね。もったいない事です。

 帰りには天神の書店によって、少し前から買うかどうか迷っていた本を買ってきました。4000円の本ですが、これが切手の本だったらすぐ買うんですけどね。

 帰宅後は、郵趣会後の処理がいくつもあります。とりあえず、支部ブログの方はアップしました。

 今日の画像は、5月25日に発行されたフェロー諸島の新切手「体操100年」(切手番号669~671)です。アクロ体操、平均台、吊り輪の3種です。ところで、体操100年って何でしょう?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパ切手

2009年10月03日 | フェロー諸島
2009.10.3 土曜日 晴
 昨日とはコロッと変わって晴天です。
 昼前から出かけて、封筒や紙類を購入し、スタンプショウはかたDMの準備完了です。残るは自分の出品物です。

 昼過ぎには帰宅し、1週間貯まっていた手紙を整理しました。一応開封はしていたのですが。記録をしていなかったのです。

 夕方、母のお見舞いに行って、近くの回転寿司屋さんへ。3日遅れながら長男の就職内定祝いです。

 今日の画像は、5月25日に発行されたフェロー諸島の新切手「ヨーロッパ切手」(切手番号667・668)です。今年のテーマは「天文」で海の岩と天体で、左は土星、右は木星が描かれています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェロー諸島の起源

2009年10月02日 | フェロー諸島
2009.10.2 金曜日 雨
 朝から結構降り続けました。
 息子たちの高校では体育祭の練習が盛んになっています。二人とも来週の開催です。でも、長男の高校ではインフルエンザの学級閉鎖もあって大変そうです。

 何かと手付かずの状態です。明後日の郵趣会ではスタンプショウはかたのDM発送作業がありますので、その準備をしなくてはいけませんがそのほとんどをしていません。今夜中に準備して明日の仕上げになります。

 今日の画像は、5月25日に発行されたフェロー諸島の新切手「フェロー諸島の起源」(切手番号661~666)です。左上から順に、火山の噴火と森林、火山灰と溶岩、大陸移動(6000万年前)、大陸移動(1500万年前)、地層の形成、氷河と岩山です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北欧の神話と伝説

2009年07月17日 | フェロー諸島
2009.7.17 金曜日 晴
 昼過ぎに雨マークが出ていましたが降りませんでした。
 子どもたちは3人揃って終業式です。明日から夏休みです。いいなぁ。
 終業式なのに長男の三者面談に行ってきました。就職希望で入社したい所を受けることが出来そうです。結構入社が難しいところだそうです。さて、どうなることでしょう。入社試験は9月中旬です。これから受ける検定試験と入社試験に向けて、夏休みも補習があるそうです。二男の三者面談は週明けにあります。

 郵趣サービス社からワールドトピックスと南極・北極の極地保護切手が届きました。日本の切手も頒布されることは周知されていましたが、頒布価格は560円です。高いですねぇ。極地保護切手にブラックライトを見るのが楽しいですね。意外な発見があります。郵趣ウィークリーを見ると日本の極地保護切手のキラキラ部分にアイスクリスタルが散りばめてあると言うことで、ルーペで見ながら光を反射させてみました。なるほど、と言う驚きです。

 今日の画像は、フェロー諸島で2001年4月1日に発行された「北欧の神話と伝説」です。切手がたくさんありそうですが、下2段中央3枚ずつの6枚だけが切手部分です。これで、フェロー諸島の未収は1点になりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする