goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

第10次南極地域観測記念

2019年08月31日 | 船内・南極
2019.8.31 土曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、昼過ぎから曇ってきました。朝は23度で最高30度近くまで上がりました。

 明日は郵趣会なので、その準備をしました。スタンプショウはかたの出品解説を明日の例会までにお願いしてますが、メールや郵送で届いた分をまとめました。8名から届いていました。残りは7名です。

 北海道郵便局データの中から、市郡変更郵便局をリストアップしたところ、全部で113局出てきました。これは改称・昇格・集配廃止の移動があった際、旧称局は最終日での市郡に、現称局は現在の市郡に採録します。この時、市郡が異なる場合の組み合わせの局です。昨日までに調べた市郡町村変更略表がない時は、作りながらのチェックをしていきました。その中で、変なのが1局出てきました。「苫務」局で、設置された時は中川郡西足寄村、昭和23年に足寄郡足寄町と合併して足寄郡足寄町になりました。しかし、平成4年に集配廃止された時は足寄郡陸別町にありました(平成17年に廃止)。足寄町と陸別町の一部合併とかの記録もはありません。よく調べてみると、昭和44年に足寄町から陸別町に移転したようです。けしいん誌には属県変更など局名表示が変わる場合を除いて、記載はありません。このケースでは同じ郡内でもあるので、当然乗っていません。ここだけで、結構時間がかかりました。100局まで進みあと13局です。

 区役所から医療費のお知らせが届きました。5月に娘が皮膚科に通ったようです。聞いたような聞かないような記憶なので聞いてみました。漆にかぶれたようなので行ったけど、かぶれてなかったそうです。この皮膚科には2度と行かないと言ってました。

 今日の画像は、昭和44年に使用された「第10次南極地域観測記念」の特印です。昭和基地内局とふじ船内局で使用されました。この手の特印は何次まで使用されたんでしょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空機

2019年04月01日 | 船内・南極
2019.4.1 月曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼過ぎから晴れました。朝は8度で最高13度を超えました。
 整形外科に44回目のリハビリに行きました。
 午前11時40分過ぎに5月1日から使用される新しい元号「令和」が発表されました。命令の「令」が最初のイメージでしたが、「令嬢・令息」等の言葉から「よい・りっぱな」と言う意味もあることを再確認しました。その内、なじんでくるかと思います。元号発表に関しての郵趣的な活動は何もしませんでした。

 岩手県櫛型印を市郡別に分けました。これで貼り込むことが出来ます。他にもいろいろやりながら日記を書いて、3月29日から31日までの分をアップしました。

 放友会(放送視聴覚研究会のOB会)から、5月の総会案内と出欠票が届きました。他に郵趣的な催事はないので欠席です。また、スタンペディアから第22号とオークション誌が届きました。オークションは少し前にネットで見てますが、欲しいのが少しあったような気がします。後日、ゆっくり見てみることにします。

 今日の画像は、ニュージーランド領ロス海地域で昨年11月7日に発行された「航空機」です。上段左からAuster T7C、DHC-2ビーバー、C130ハーキュリーズ。下段左からB757,AS350 B3スクイレル、DHC-6ツイン・オッターです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかづち船内

2019年03月12日 | 船内・南極
2019.3.12 火曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、少しずつ晴れてきました。朝は10度あり、最高15度まで上がりました。
 整形外科に37回目のリハビリに行きました。
 土曜に片付けをして発生した粗大ゴミを清掃工場に持っていきました。ついでに普通の可燃ゴミには出したくないものも持っていったところ、全部で40kgあったようです。
 外に出たついでにあちこち寄りました。郵便局で先週発行の伝統色と本日発行の東京2020寄附金付き切手を買って来ました。東京2020はタトウ付きを出してくれましたが、角に型が付いていたので、正常なものと交換して貰いました。コンビニでは明日目出度く合格した場合に必要かも知れない住民票を、薬局では眼と鼻の洗浄剤を購入し、GSで灯油も買いました。

 フェイスブックを見ていると、1993年発行の皇太子ご成婚記念小型シートが新天皇即位の礼にピッタリという話題がありました。手持ちを見ると15シートあったので、欲しいとコメントされていた方に譲ることにしました。その他いろいろやりながら日記を書いて、3月6日から11日までの分をアップしました。

 先日注文したプリンタのメンテナンスボックスがゆうパックで明日の配達予定になっています。注文時は配達日が分からなかったので、時間指定はしていませんでしたが、追跡番号がありましたので、夜の配達にして貰いました。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年15冊目)
「宮部みゆき全一冊」、宮部みゆき著、新潮社刊

 今日の画像は、ソマリア沖派遣「いかづち」船内分室です。2018年8月18日押印の富士山五合目簡易局留置便です。8月28日に到着して、9月10日まで留め置いて差出人に戻されましたが、富士吉田局の欧文印があるのは何故でしょうか。この船内分室は2018年8月5日に設置されて、2019年2月9日に廃止されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときわ(TOKIWA)船内

2019年03月10日 | 船内・南極
2019.3.10 日曜日 雨
 予報通りに未明から降り始めた雨は一日中降り続けました。おかげで気温の変化はほとんど無く、朝は11度で日中でも13度くらいでした。

 昨日に続き、他の南極地域の整理をしました。各地域とも2017年からの2年分です。これまでの切手の枠を太枠にしていましたが、全部細枠に変えたので、少し時間がかかりました。
 ニュージーランド領ロス海地域は、年に1件の発行なので各1リーフです。

 オーストラリア領南極地域は、年に2件の発行なので各2リーフです。

 フランス領南極地域は、発行が多く2017年だけで7リーフになりました。


 今日の画像は、インド洋派遣船内郵便局の「ときわ(TOKIWA)」船内で、2007年11月28日の消印です。このときわは通算6回目の派遣で、2007年7月13日から2007年11月28日まで設置されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きりしま(KIRISHIMA)船内

2019年03月09日 | 船内・南極
2019.3.9 土曜日 晴
 今日も良い天気の一日でしたが、明日は雨マークが出ています。朝は8度で最高18度を超えました。
 居間と倉庫の片付けを少ししました。母が使っていた車椅子等を居間の片隅に置いていましたが、これを倉庫に片付けるために倉庫の中の整理もひつようになってきます。倉庫の中には使わなくなった衣装ケース等が入っていましたので、これらは車に積み込んで週明けにでも清掃センターに持ち込むつもりです。燃えないゴミも多少出てきましたが、これらは来週の不燃ゴミで出せばOKです。これだけのことで、その後は睡魔がやって来ました。

 青森県局名印リーフのプリントアウトをしました。早速貼り込んでいこうと思ったら、郵趣サービス社から南極地域の新切手が届きました。ロス海地域は昨年の発行でしたが、フランス領は今年の発行です。2018年の新切手は全部頒布されたものと判断して、南極地域の新切手を整理することにしました。まずは、イギリス領南極の2017~2018年のリーフ作りをしました。これまでの太枠を細枠に変更することにして作りました。2017年が2リーフ、2018年が4リーフにまとまりました。


 国会図書館から叢書26巻の寄贈御礼の受領書が届きました。

 今日の画像は、インド洋派遣船内郵便局の「きりしま(KIRISHIMA)」船内で、2005年1月13日の消印です。このきりしまは通算2回目の派遣で、2004年8月9日から2005年1月14日まで設置されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とわだ(TOWADA)船内

2019年03月08日 | 船内・南極
2019.3.8 金曜日 晴
 良い天気の一日になりました。朝は7度で最高15度を超えました。
 整形外科に35回目のリハビリに行きました。

 青森県を市郡別に分けていきました。それなりの量がありましたが、一応終わりました。また、昨日発見した平成15年使用の櫛型印を作っていた櫛型印リーフに追加しました。プリントアウトをしていなかったのが正解でした。

 今日、岩手県織笠局が4月15日に移転して再開するという発表がありました。8年前の東日本大震災により一時閉鎖された郵便局です。ヤフーの地図ではまだ新所在地が出てきませんが、旧JR山田線沿線のようです。

 切手の博物館から叢書26巻の寄贈御礼の手紙が届きました。また、5月に開催される「丸型ポストフェスティバル2019小田原箱根大会」の案内が届きました。

 今日の画像は、インド洋派遣船内郵便局の「とわだ(TOWADA)」船内で、2002年12月10日の消印です。このとわだは通算3回目の派遣で、2002年7月24日から2003年1月16日まで設置されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界青年の船と東南アジア青年の船

2019年02月07日 | 船内・南極
2019.2.7 木曜日 曇・雨
 細かい雨が降ったり止んだりしてました。朝は10度で最高14度でした。
 整形外科でのリハビリに行きました。18日目です。
 土曜日は母の七回忌なので、息子達に確認すると、二男は沖永良部島へ出張とのこと。ビックリです。

 明日、叢書26巻の原稿を印刷屋さんに渡すために、全ページをプリントアウトしていると、突然のトナー切れ状態になりました。前回のトナー交換から1年経ちますが、枚数は3000枚程度で標準の3分の1使用です。トナー残量も表示では7割程度は残っているようです。カートリッジを取り出してお決まりの振り振りしましたが回復しませんでした。仕方が無いので、ヤマダ電機に出かけましたが、取り寄せ商品のようで在庫はありませんでした。最後の手段としてはインクジェットでやるしか無いかなぁと思いながら帰ってきました。
 再度、プリントアウトすると何も無かったかのように正常になってます。一体何が問題だったのか全く分かりません。最終校正で一部を修正して終了しました。

 今日の画像は、2018年に設置された船内印です。左は、2018年1月30日に設置された「世界青年の船」船内分室です。2015年から2年間続いた「シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダーズ」船内分室は終了となり、元の「世界青年の船」に戻りました。右は、2018年11月2日に設置された第45回「東南アジア青年の船」船内分室です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第59次南極観測

2019年02月06日 | 船内・南極
2019.2.6 水曜日 雨・曇
 昨夜からの雨は午前中で止みましたが、晴れ間はほんの少しで曇ってました。朝は11度で最高15度を超えました。
 整形外科でのリハビリに行きました。17日目です。

 けしいん誌記事目録の再見直しをしたあと、pdfファイルにしました。それをけしいんオークションのブログにアップして自由にダウンロードして貰う予定でした。しかし、昨年は出来たことなので同じようにやっていると、pdfファイルをアップすることが出来なくなっていました。

 明後日(8日)、叢書26巻原稿を印刷屋さんへ渡すことにしました。もうこれ以上、大きなミスは無いものと思います。明日、最終見直しをして、印刷原稿をプリントアウトします。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年7冊目)
「広島電鉄殺人事件」、西村京太郎著、新潮社刊

 今日の画像は、第59次南極観測のために開設された「しらせ」船内分室と「昭和基地内」です。第59次南極地域観測隊のために「しらせ」は平成29年11月12日に出港しました。押印日は「しらせ」が南極大陸に接岸し、船内局が業務を取り扱いを開始した日で、12月7日になっています。その後、観測隊が昭和基地に到着したのは12月23日、2月1日に越冬交代式が行われました。2月10日に帰途につき、4月11日に帰港しました。昭和基地内分室はずっと営業中ですが、記念押印の日付はこの日になっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年に設置された船内印

2018年03月02日 | 船内・南極
2018.3.2 金曜日 晴
 良い天気の一日でした。花粉がビュンビュン飛び回っているようなので引きこもってました。朝は4度で最高13度を超えました。
 今日は、娘の第一志望大学の一次試験です。8時過ぎに集合して、9時から午後4時まで頑張ったことでしょう。4日に発表される一次試験合格者のみ二次試験に進むことができます。

 今日は何をしようかと考えて、栃木県の局名印のリーフを作り始めました。手順は茨城県と同じで、まず櫛型印と丸型印使用の判断です。再びけしいん誌を見直していきました。茨城の時、面倒と思っていましたが、あと2回見返す方が面倒なので、該当ページをコピーしました。最後まで残ったところは使用したという推定です。無いと推定して、現物が出てきたら貼るところに困ります。

 今日の画像は、2017年に設置された船内印です。左は、2017年1月30日に設置された「シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダーズ」船内分室です。昨年に続き2回目の船内局です。日本丸で1月27日に出港し、インドとスリランカを訪問して2月29日に帰港しました。右は、2017年11月2日に設置された第44回「東南アジア青年の船」船内分室です。「にっぽん丸」で2017年11月2日に出港し、カンボジア、シンガポール、タイ、インドネシア、マレーシアを回って12月12日に帰港しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しらせ」「昭和基地内」

2018年03月01日 | 船内・南極
2018.3.1 木曜日 曇・雨・晴
 朝は曇り空でお昼頃にはパラッと降った後は晴れて、夕方には曇りという変化のある一日でした。朝は10度で最高15度くらいでした。
 今日は娘の卒業式ですが、本人が出席しないので、当然私も行きません。受験が終わって16日に登校した時に授与式をしてくれる予定です。

 いろいろと片付けながら日記を書きました。なかなか画像が間に合いません。何とか頑張って、2月24日から28日分をアップしました。

 郵趣3月号が届きました。購入は止めとこうと思っていたJAPEX2017記念出版「日本船内郵便局印図録」ですが、データが満載されていると言うことで、申し込むことにしました。明日が予約特価締切なので、ギリギリセーフです。鳴美からはたんぶるぽすと3月号が届きましたが、これは2月15日発行のはずです。

 今日の画像は、第58次南極観測のために開設された「しらせ」船内分室と「昭和基地内」です。第58次南極地域観測隊のために「しらせ」は平成28年11月11日に出港しました。押印日は「しらせ」が南極大陸に接岸し、船内局が業務を取り扱いを開始した日で、12月7日になっています。その後、観測隊が昭和基地に到着したのは12月23日、2月1日に越冬交代式が行われました。2月15日に帰途につき、4月10日に帰港しました。昭和基地内分室はずっと営業中ですが、記念押印の日付はこの日になっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする