goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

スコット基地の四季

2020年12月30日 | 船内・南極
2020.12.30 水曜日 雨・曇
 昨日からの雨は朝方には止みましたが、寒波がやって来ていて雪がチラホラ舞いました。今日の最高気温の11.6度は0時過ぎで、朝は5度で日中4度と下がる一方です。
 兄嫁の兄の訃報が届きました。享年69歳とのこと。このようなご時世なので、お参りは遠慮させていただくことにしました。

 年賀状は昨年とほぼ同数作成をしました。一言添えようといつも思いますが、結局面倒になって、ほとんど書きません。嫁の分は昨年より10通ほど減らしています。
 自作の2021年カレンダーをプリントアウトしました。A4版横に半年分を入れて2枚組です。合わせるとA3になります。私のカラープリンタはA3は無理なので、A4に分けています。1年分を見たい時があるので作ってます。
 昨日買って来た「京築(けいちく)神楽」フレーム切手の整理もしました。京築と言う地区名は辞書登録されていないようです。福岡県の旧京都(みやこ)郡(行橋市含む)と旧築上郡(豊前市含む)を合わせて地域を指していて、福岡県をいくつかの地区に分ける時に使います。
 沖縄県下線入りのリーフの準備もしました。他にもいろいろやりながら日記を書いて12月27日と12月28日分をアップしました。29日から31日までの分は31日にアップしたいと思ってます。

 SEVEN354号が届きました。

 今年の回顧その4、10月~12月です。
 10月。17日と18日はスタンプショウはかたでした。
 11月。3日に新車を受け取りました。5日からは4泊でJAPEX参観と娘に会うために東京へ行きました。出品した叢書27巻「北海道」は大銀賞でした。17日はさだまさしコンサートでした。18日に嫁と耶馬溪から岡城趾まで紅葉狩りに行きました。結構良かったです。
 12月。特にありません。
※コスモスの花見は行きませんでした。叔父の1周忌(10月)も身内だけで行われました。
 昨年は10回の宿泊を伴う旅行をしましたが、今年は4回と減り、3回は1月と3月で、4回目は11月でした。東京行きが3回、切手関連は2回です。嫁とは2回で日帰りドライブも2回と減りました。昨年末に書いた今年の予定で出来なかったのは新型コロナウィルスの影響によるものばかりでした。
 局名印の整理は10月に長崎県65リーフ、11月に熊本県89リーフ、12月に大分県64リーフ、宮崎県52リーフ、鹿児島県108リーフを作りました。この1年では14道県1,424リーフを作り、ヒンジを40袋使いました。なお、沖縄県は準備をしただけでプリントアウトはしていません。

 今日の画像は、ニュージーランド領ロス海地域で今年10月7日に発行された「スコット基地の四季」です。各切手の中央の指紋は印刷されていて、その下には「touch」とあります。示温インクが使われていて、この部分を温めるとスコット基地の四季の風景が現れます。現れる風景は左上から順に、冬の南極光、春の日の出、夏の夕焼け、秋の夕暮れです。温めた状態の画像は郵趣1月号椙山さんが選ぶのワールドスタンプナウをご覧下さい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル丸

2020年08月04日 | 船内・南極
2020.8.4 火曜日 晴
 朝から暑い晴天でした。朝は30度で最高35度を超えて猛暑日になりました。太宰府市では36度を超えて、今日の暑さ日本一でした。

 台風4号は石垣・八重山を通過して、昨日出ていた台風4号の影響についての発表がなくなりましたので、窓口休止局は解消されたようです。

 スタンプショウはかたの公式カバーとフレーム切手の件は作成をお願いしているSさんの了承を得ました。
 久留米切手会広報担当者さんのブログに久留米切手会の解散のお知らせがアップされています(7月20日付け)。今年で73年になり、会報も出してありましたが、残念です。私が最初に入った郵趣会はJPS福岡支部ですが、以前は博多郵趣会、福岡郵趣会(後の福岡中央郵趣会)にも入っていました。2つとも福岡支部より前から活動してましたが、なくなりました。現在、福岡県内で活動している郵趣会はいくつあるんでしょう。

 三重県の櫛型印の貼り込みを始めました。早速、櫛型印があるのに、貼る枠がない局が出てきました。その分を詰めていくと7リーフ分に影響が出ました。試刷りをして確認していますので貼り込むリーフは修正した内容で貼り込んでいます。鳥羽市までの12リーフはちょうど半分です、291局533枚を貼り込みました。未収局は21局、収集率は93%です。昭和30年3月1日に18局の局名改称が有り、その内15局は伊勢市で旧称局は全くありません。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年21冊目)
「浜村渚の計算ノート 3と1/2さつめ」、青柳碧人著、講談社文庫刊

 今日の画像は、昨日紹介したブラジル丸船内印の実逓便です。1964年11月3日の消印です。ちゃんと調べると、どこからどこへ向かっている時なのかが分かるそうですが、その資料は持っていません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル丸最終印

2020年08月03日 | 船内・南極
2020.8.3 月曜日 晴・曇
 昨日と同じように雲が出ながらも晴れでした。朝は29度で最高34度でした。

 3週間に一度の水汲みに行きました。
 我が家のお盆は、13日に兄一家がやって来て迎え火と夕食会、14日は嫁の実家へ、15日はお墓参りになってます。今年の13日は相談の結果、兄一家はやってこないことになりました。長男はずっと仕事のようですし、娘は大学で帰省なし、二男は連絡無しです。

 令和2年7月豪雨による一時閉鎖局の中で、熊本県鮎帰簡易局と槻木簡易局が再開して、あと14局が閉鎖中です。
 7月31日に出ていた大雨の影響についての発表が消えましたので、新潟県の窓口休止1局は解消されたようです。しかし、台風4号の影響についての発表があり、沖縄県16局が窓口休止となっています。この16局は石垣市、与那国町、竹富町なので、石垣島と西表島を中心とした八重山郡全部かと思ったら、西表島の北にある鳩間島の鳩間簡易局だけが休止されていません。

 三重県の局名印小袋入りを櫛型印と丸型印に分けた時に、水剥がしした方が良いと思うのが出てきたので80枚ほどしました。昭和40年代のもので、少しのザラ紙が付いていて裏糊のあるものです。こんなに大量(?)の水剥がしは数年ぶりです。いつもは必要に応じて多くても10枚くらいでしょうか。
 三重県櫛型印の市郡別分類がほぼ終わりました。

 このワープロ、「みずはがし」を変換すると「水剥がし」になりますが、「みずはがしは…」で変換すると「水は餓死は…」になります。

 東京のHさんにお願いしていた静岡県の未収局が届きました。櫛型印のほとんどは昭和40年以前に旧称となった局なので、80局中7局は上々だと思います。丸型印は73局中52局もありました。残り21局中旧称局は8局なので現称局は13局です。また、今月30日開催の筑後地方切手のつどい2020の案内が届きましたので、福岡支部ブログで紹介しました。

 今日の画像は、ブラジル丸船内印です。表示は「BRAZIL-MARU SEA POST」です。1959年6月4日に設置されて1970年5月1日に廃止されましたので、この日付「30 Ⅳ 70」は最終印です。もちろん、郵頼によるものです。郵頼する際に、どこ宛てに出したら良いかを調べるのが大変だったと聞きました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昭和基地内」局初日印

2020年08月02日 | 船内・南極
2020.8.2 日曜日 曇・晴
 雲が多少ありましたが晴れました。朝は29度で最高34度を超えました。

 今日の郵趣会は16名の参加でした。会の始まる前に散髪の話題が少々。今までパーマをかけていたことを始めて知ったり、料金や通う間隔等どうでも良い話しでした。10月のスタンプショウはかた実施に向けて例年通りに進めていますが、現状のコロナ禍では中止のことも考える必要があります。私は現状が続くなら止めた方が良いと思ってますが、今決定する必要はありません。毎年作ってきた公式カバーは作成予定ですが、フレーム切手は作成しないことになりました。受付の簡素化が理由です。コレクション拝見は当番だった方が急遽都合が悪くなり、9月予定の方と交替してくれました。支部報には当月のコレクション拝見の原稿がメインになっていますが、何と、数日前に9月用の支部報原稿が届いたので、お願いしたそうです。もし、私が当番だったら、1カ月以上も早くに原稿を渡すことは無いでしょう。素晴らしいです。この方に数年前に購入したグリーンランドコレクションが入っていたライトハウス社製ヒンジレスアルバムを貰っていただきました。

 帰宅後はいつものように欠席者への支部報の発送準備をしました。支部ブログへのアップもしました。

 三重県櫛型印の市郡別分類を始めました。まずは新旧改廃分ですが、一部丸型印までやってしまいました。ストックブックに並べているので櫛型印の邪魔になっています。他にもいろいろやりながら日記を書いて7月28日から31日までの分をアップしました。

 今日の画像は、南極観測基地の「昭和基地内」局です。南極観測船宗谷時代には「宗谷船内・昭和基地」と言う分室でしたが、2代目南極観測船ふじ就航と同時に昭和基地内局が設置されました。昨日紹介したふじ船内と同様にE欄ハト入りを使用しています。昭和41年2月1日と言う日付は観測船ふじが昭和基地に到着して、基地としての業務が始まった日と思います。昨日と同様、この日付の記念押印の全てはハト印と思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふじ船内」初日ハト印

2020年08月01日 | 船内・南極
2020.8.1 土曜日 晴・曇
 朝から晴れてましたが、夕方からは少し曇ってきました。朝は28度で最高33度でした。

 昨日出てきた告示不明は愛知県「一宮前野」局です。平成10年6月1日に前野局から改称されていますが、「告示なし」の注記でけしいん誌に載ったのは平成11年12月号でした。同月号にもう一局の告示なしの局名改称が載っていて、こちらは私の告示リストには載せています。なぜ片方だけしか記録しなかったのか自分でも不思議です。

 愛知県の新旧改廃の局名印を並べ終わりました。いつものように他県が入ってました。最初の文字が「名鉄観光」だったので愛知県に入れていましたが、実際は大阪府の「名鉄観光大阪本町」局でした。

 三重県の櫛型印のリーフを作成すると、全部で24リーフになりました。見出しも2組準備して、1組はストックブックに並べました。準備万端です。

 鳴美のたんぶるぽすと8月号が届きました。到着日にかなりのばらつきがありますが、何日発行が基本なんでしょうか。一応、表紙上部には7月15日発行と書いてあります。

 今日の画像は、南極観測船「ふじ船内」です。初代観測船宗谷に次いで2代目の南極観測船が最初に航海で使用した日付(昭和40年12月31日)で、E欄にハトが入っています。なぜか切手等の初日印に使用されるハト印を使用しました。おそらく、この日付の記念押印の全てはハト印と思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年設置の船内印

2020年03月07日 | 船内・南極
2020.3.7 土曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、昼前から小雨が降り始め、夜にはまとまった雨になりました。朝は9度で最高12度近くまで上がりました。
 明日から東京行きなので、着替えや薬など忘れずに準備をしました。17時発のフェリーなので、自宅出発は2時過ぎの予定です。
 昨日抽選の東京2020協賛ジャンボ宝くじを確認しました。末等の一つ上はこれまで3,000円だったのが2,000円になってました。当たりませんでしたけど。

 北海道の局名印を貼り込む準備だけでもしようと思いました。せめて国名入り、道名入り櫛型印、丸型印の3つに分けておこうと。しかし、手持ち内容を見るとやる気がなくなりました。1つの袋(数枚から数十枚)に混在しているものがいくつもあります。それらを一つずつ開封して分ける作業に結構時間がかかりそうです。
 叢書27巻北海道のミスが1つ見つかりました。すぐに発表するほどの内容ではありません。他にもいろいろやりながら日記を書いて、3月4日から6日までの分をアップしました。

 叢書27巻北海道のPDFファイルの希望がありましたので、早速送信しました。

 今日の画像は、2019年に設置された船内印です。左は2019年1月28日に設置された「世界青年の船」船内分室、右は2019年11月3日に設置された第46回「東南アジア青年の船」船内分室です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しらせ」と「昭和基地内」

2020年03月06日 | 船内・南極
2020.3.6 金曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。明け方は予報通りに冷え込んで2度台でしたが、朝は7度、最高14度を超えました。
 姪っ子(兄の娘)に女児が誕生しました。兄にとっては3人目の孫です。私の孫はいつになる事やら。長男も二男も結婚の気配はありません。
 昨日とは別のスーパーに出かけました。同じようにティッシュペーパーは少しありますが、トイレットペーパーはありません。マスクもありません。

 北海道丸型印のリーフ作りをしたところ、全部で約2,100局、145リーフになりました。北海道の丸型印は平成11年頃に道内を全局回ったという方から分けて貰っていますので結構揃っていると思っています。20年近く放って置いたことになります。また、1冊のバインダーにはせいぜい60リーフがいいところです。国名入りは61リーフなので1冊。道名入り櫛型印は79リーフなので、どう分けようか? 丸型印とどのように合体させるか、悩ましいところです。どのように組み合わせても中途半端です。プリントアウトは東京から帰ってきてからやります。全部285リーフになりますが、国名入りから整理しながらプリントアウトしていきます。全部終わるのはいつになる事でしょう。

 叢書27巻北海道の注文を忘れていた方から、注文が有り発送しました。また、二人目のK通信のバックナンバーの希望がありました。

 今日の画像は、第60次南極観測のために開設された「しらせ」船内分室と「昭和基地内」です。第60次南極地域観測隊のために「しらせ」は平成30年11月10日に出港しました。押印日は「しらせ」が南極大陸に接岸し、船内局が業務を取り扱いを開始した日で、12月5日になっています。その後、観測隊が昭和基地に到着したのは12月22日、2月1日に越冬交代式が行われました。2月13日に帰途につき、4月9日に帰港しました。昭和基地内分室はずっと営業中ですが、記念押印の日付はこの日になっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間丸

2020年01月31日 | 船内・南極
2020.1.31 金曜日 曇・雨
 朝から降ったり止んだりしてました。昼過ぎに出かけた時に少しみぞれ交じりの雨が降ったように感じました。朝は6度で最高10度でした。
 運転免許の更新に行ってきました。3時頃試験場につくと、ほとんど誰も居なくて、待ち時間も無く講習教室まで進みました。開始時間まで20分程待って30分間の受講者は4人だけでした。講習が終わると、新しい免許証が出来上がっていたので受け取りました。試験場に居たのは1時間ちょっとでした。

 叢書27巻北海道の原稿受け渡しは、来週4日になりました。一度、校正本が出来ますので、それまでは見直しを続けます。最近は細かなレイアウトの修正がほとんどでしたが、今日は久しぶりに正誤に掲載する間違いを見つけました。

 今日の画像は、浅間丸です。浅間丸はサンフランシスコ線に就航し、1929年10月11日に設置されました。当初はC欄に「I.J.SEA POST」と入ってましたが、1934年4月20日からC欄に「NIPPON」、D欄に「SEA POST」と欧文表記が改めることになり、浅間丸は1934年5月17日から使用されました。初日印の官白で持ってましたが黒印です。これは青印なので入手しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クサイ」艦舩郵便所

2019年12月09日 | 船内・南極
2019.12.9 月曜日 晴・曇
 朝は良い天気でしたが、昼過ぎから曇ってきました。朝は7度で最高14度でした。最低気温はこの冬初めて4度を切りました。

 大阪切手会のオークションが来週締切です。いくつか欲しいのがあるので入札予定です。忘れないようにします。叢書27巻北海道第5部の校正もしなくてはいけませんが、机上が散らかっているので、整理をしました。そして、溜まっている日記を書いて12月1日から6日までの分をアップしました。

 JAPEX賞状と審査評が届きました。審査評には「基本的な文献で、必要な書籍であると理解します。ただ、読んでいて楽しいと云う位置づけではないので、この部分を克服できないものかと感じました。」とありました。読んで楽しい目的では作っていませんが、もし加えるとすれば、コラムとして何か興味が出るような内容を付け加えることでしょうか。今編集中の北海道だったら、各部の終わりに半ページくらいの余白があります。何かネタを考えましょうか。

 今日の画像は、「クサイ」艦舩郵便所です。大正4年10月15日に他の南洋7局と同時に設置されました。C欄「艦舩郵便所」は大正6年1月31日まで使用されて、翌日からは海軍軍用郵便所となりました。官白で横向きという状態の悪さから私のところにやって来ました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アデア岬

2019年12月06日 | 船内・南極
2019.12.6 金曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、昼頃から小雨が降ったり止んだりしてました。朝は7度で日中でも9度くらいと寒く感じる一日でした。

 北海道第4部の校正に入りました。昭和38年4月15日に旧国名冠記から北海道冠記に変更されたので、旧国名冠記の市郡別リストが第4部です。国名冠記されていない普通局は入っていません。また、第1部に記載しているよみがなはないし、当然郵便番号もありません。昨日発見した夕張市と夕張郡の記載ミスはここでも発生していたので、ちゃんと修正しました。再確認したのは足寄郡の旧国名です。足寄郡は十勝支庁ですが、十勝国と釧路国にまたがっています。足寄郡は陸別町と足寄町があり、釧路国に入るのは、陸別町全域と足寄町の一部となります。足寄町の一部とは、旧足寄村のうち利別川以東です。残る地域が十勝国で、旧足寄村のうち利別川以西と旧西足寄町になります。どうしてこうなったかはわかりません。告示に出ている所在地には旧国名を含めて記載されています。
 また、当初入れていなかった、市郡名変更関係郵便局と同名局を加えることにしました。第2部と第3部を元に取り出しました。この2つを加えたことで、全体は2ページ増えて202ページになりました。第4部の校正を終えて、修正まで終わりました。

 先月23日発送の配達業務終了日の調査郵頼が1局と後で出した2局の3局から戻ってきました。残り1局です。もう少し待ってみます。

 今日の画像は、ニュージーランド領ロス海地域で今年9月18日に発行された「アデア岬」です。アデア岬は、1899年に探検家ボルクグレビンクがサザンクロス遠征で越冬するために小屋を建てた場所です。
上段左から探検家ボルクグレビンク、ハントレー・アンド・パーマーズ製のフルーツケーキ、歯ブラシ。下段左からプリムス・ストーブとアデリーペンギン、キバシリの水彩画です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする