goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

世界青年の船

2018年02月21日 | 船内・南極
2018.2.21 水曜日 曇・雨
 朝は曇っていましたが、昼過ぎに晴れてきました。朝は8度で最高12度でした。
 今日午後1時に娘が受験した私立大学の合格発表がありました。受験番号に生年月日等を入力して確認すると思っていたら、一覧表がアップされていました。定員30名に対して55名の合格者を出していましたが、その中に娘の番号も入ってて、無事合格が確認できました。娘と電話で確認しましたが、最初からの予定通り、一切の手続きはしないことにしました。来月の入試がダメだったとしても入学する意志はないと言うことです。第一志望の入試は10日後の3月2日です。

 東京旅行の整理をいろいろしてました。同時に医療費補助の申請書類の作成もしました。在職中は特別な申請をしなくてもやってくれていた医療費補助制度ですが、退職後は自分で申請しなくていけません。必要書類をダウンロードして、領収書をコピーして準備をしました。確定申告に合わせてやってしまおうと思っていましたが、結果的に今回の確定申告に医療費控除は出来ないことが分かりましたし、領収書の取り扱い方法も分かってきました。

 19日から今日までに届いた手紙の中に、世界青年の船の船便と航空便がそれぞれ欧文印と風景印でいただきました。不思議なのが届いた順番です。19日にに着いたのが欧文印の船便、20日が欧文印の航空便、21日が風景印の船便と航空便です。報道発表では最初の寄港地のインドから発送するとありますが、積み込んでいないのかな? と思ってしまいます。

 と言うことで、今日の画像は、世界青年の船の船便と航空便がそれぞれ欧文印と風景印です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南極探検家の小屋」初日カバー/ニュージーランド領ロス海地域

2018年02月06日 | 船内・南極
2018.2.6 火曜日 雪・曇
 朝起きると1~2センチ程度の雪化粧でした。道路にも少し積もっていましたが、割と早く消えていました。屋根の雪も昼過ぎには溶けていました。朝8時頃に氷点下2度くらいまで冷え込み、最高2度まで上がりました。

 K通信24号と計算伝票をプリントアウトして、叢書25巻の封入をしました。取りあえず、セロテープで仮止めしています。
 注文を受けた既刊の在庫が少し足りなくて、屋根裏部屋で在庫を確認しました。すると、1つだけ見つかりません。また、こんな所にこんな物を置いていたと発見したものもあります。
 既刊も合わせて発送する場合の送料も安くする方法を考えています。基本は、ゆうパケット2センチで300円、3センチ350円。3センチを超したらレターパックプラスです。LP+に既刊全部は入らないので、ゆうパケット250円とに分けて、合計760円。中国・四国までならゆうパック60サイズ等々。面倒だけど楽しいです。

 叢書25巻の予約価格は2月10日締切です。今日も数人から注文がありました。

 今日の画像は、昨日紹介したニュージーランド領ロス海地域の「南極探検家の小屋」初日カバーです。上が単片のFDC、下が小型シートのFDCです。消印の色が金色になっています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極探検家の小屋/ニュージーランド領ロス海地域

2018年02月05日 | 船内・南極
2018.2.5 月曜日 晴・曇・雪
 晴れ間もありましたが雲も出て、時折小雪が舞いました。朝は0度で、日中3度くらいまで上がったり、氷点下まで下がったりしていました。最低気温は氷点下0.5度を記録したのは午後2時頃のようです。明日、平野部でも10センチの積雪予報が出ています。
 今日、娘は私立大学の筆記試験日です。なかなか面白い入試制度の大学です。実技試験は3日に終了していますが、筆記試験は5日と12日の2回あります。2回とも国語と英語で各教科で良い方を採用するそうです。

 予定より1日早く、叢書25巻が納品されました。出来上がってくると嬉しいものです。注文状況はそれほど良くはありませんが、取りあえず1冊ずつOPP袋に入れました。発送用する1セットを封筒に入れたものを郵便局に持って行って、厚さを確認に行きました。やはり1センチを越えていましたので、送料はゆうパケット2センチ300円になります。

 娘から、卒業制作展で「私大賞」と言うのを受賞したらしいけど、高校から連絡は無かった? とメールがありました。友達から連絡があったそうです。高校からの連絡は無く、何のことやら全然分かりません。

 小型印実逓便が石川県中島局からと東京都向島局から届きましたが、後日紹介します。郵趣サービス社からはフィラメイト2月増刊号が届きました。昨年発行の記念切手を収めた完全セットは13万円超えです。切手顔面だけでも5万円を超え、切手帳類の郵便局販売価格が12,600円なので、合計7万5千円くらいかかっています。すごい金額です。

 今日の画像は、ニュージーランド領ロス海地域で2017年9月20日に発行された「南極探検家の小屋」です。小型シートを紹介していますが、単片でも発行されています。上段左からロバート・スコットの小屋、シャクルトンのニムロド遠征時の小屋、スコットのテラノバ遠征時の小屋。下段左からコニャックや生活必需品、ミセスサムのストーブ、最愛の人への手紙(テラノバ遠征)です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリア領南極地域のFDC

2017年06月17日 | 船内・南極
2017.6.17 土曜日 晴
 一雨欲しいですねぇ。今日も良い天気です。朝は19度で最高28度くらいでした。
 昼過ぎに二男が帰ってきましたが、すぐに髪を切りに出かけました。一人暮らしをした後も、同じ理髪店に行っています。これは長男も同じです。夕方には仕事を終えた長男が帰ってきました。二人とも先月の娘の誕生会以来です。夕食は二男の希望で豚しゃぶでした。その後、直方体のケーキで、お祝いしました。娘は皮を使ったキーケースを作ってプレゼントしていました。長男は明日の仕事のために帰っていきました。

 マウントは無くなりましたが、引き続きグリーンランドのリーフ作りをしました。2009年から13年までで41リーフです。これまでは1年単位でマウントをカットして作っていましたが、マウントをカットしない分、多く作ることが出来ました。昨年買ったグリーンランドコレクションはこの2013年までですが、2013年の一部がありませんでした。また、記念品としての小型シート風のものが3点が入っていました。2001年の国際切手展「HAFNIA01」のもので、その際に発売されたものと思います。
 2014年のイヤーセットを今年初めに買いましたが、2015年と16年は買っていないので、取りあえず、2015年の未使用イヤーセットと2015年の切手帳を直接注文しました。

 JPSから郵趣研究が届きました。毎回、深い内容が載りますねえ。ビックリです。東京のMさんからいろいろと実逓便が届いています。今回は区分局狙いが多く、道央札幌局の和文機械印がありました。先月宿泊ドックを申し込んでいましたが、抽選漏れの通知が届きました。残念。

 今日の画像は、オーストラリア領南極地域のFDCです。1990年5月21日に発行された船図案の通常切手です。スタンプショウ=ヒロシマで100円でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらせ船内分室と昭和基地内局

2017年04月19日 | 船内・南極
2017.4.19 水曜日 晴
 今日も良い天気です。朝は14度で、最高20度くらいでした。
 衣替えなので、スーツやブレザー、コートなどをクリーニングに出しました。今月に入って、ワイシャツを着てませんねぇ。もちろんブレザー、スーツも着ていません。これから先ほとんど身に着けないでしょう。
 見た目には分からないレシート整理(1月中旬から昨日まで)
 今日片付けたのは、机上の細かい整理をしながら、北海道で買ってきたフレーム切手をスキャンして、リーフ整理をしました。プリントアウトの最中にインクが少なくなってきたというお知らせが頻繁にでてくるようになったので、アマゾンに注文しました。ビジネス用なのでヤマダ電機でさえ常備していません。

 JPSの正会員報が届きました。他は定期刊行物です。

 今日の画像は、第57次南極観測のために開設された「しらせ」船内分室と「昭和基地内」局です。第57次南極地域観測隊のために「しらせ」は平成27年11月16日に出港しました。押印日は「しらせ」が南極大陸に接岸し、船内局が業務を取り扱いを開始した日で、12月12日になっています。その後、観測隊が昭和基地に到着したのは12月23日、2月1日に越冬交代式が行われました。4月14日に帰港しました。昭和基地内分室はずっと営業中ですが、記念押印の日付はこの日になっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東南アジア青年の船

2017年04月16日 | 船内・南極
2017.4.16 日曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼前から良い天気になりました。朝は16度で、最高23度くらいでした。
 9時に起きました。午前中は細々とした片付けをしてました。昼過ぎから娘と天神に行きました。市役所広場でくまもと観光物産展をやっているからです。何かを買うことで復興応援が出来るなら、と言う気持ちです。小籠包、牛串焼き等を食べ、タマネギ等を買い、菊池渓谷復興に僅かばかりの気持ちを置いてきました。その後、本を買い、文具店を見て回り帰りました。
 その後、武田メガネ店に行って新しく作ることにしました。乱視と老眼で1週間かかるとのことです。帰り道にクリーニングを受け取って帰りました。

 先日、姪の二人目の出産祝いをしましたが、そのお返しが届きました。身内なんだからしなくても良いのに、律儀なものです。

 今日の画像は、2016年に使用された第43回「東南アジア青年の船」船内分室です。「にっぽん丸」で2016年11月4日に出港し、インドネシア、シンガポール、タイ、ベトナム、を回って12月14日に帰港しました。日付は出港日で設置日の11月4日です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする