goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

明治日本の産業革命遺産(7)長崎Ⅱ

2016年02月11日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.2.11 建国記念の日・木曜日 晴
 良い天気が続きます。朝は4度まで冷え込みましたが、日中16度を超えました。
 今日は母の3回目の命日です。昼間に嫁と娘の3人でお墓参りに行きました。雑草が少し生えていましたので、掃除をしてからお参りしました。良い天気でのお墓参りは久しぶりのような気がします。
 昼からは、誰かお参りする人が居るかなぁ、と思っていましたが、残念ながら誰も来ませんでした。

 いろいろと片付けようとするたびに睡魔がやってきます。今度の日曜日に小倉で地本の理事会がありますので、その資料の準備と旅費などの準備をしました。

 今日の画像は、平成27年11月20日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「明治日本の産業革命遺産(7)長崎Ⅱ」です。上段左から、1.小菅修船場跡・三菱長崎造船所第三船渠、2.三菱長崎造船所第三船渠扉船、3.地洋丸。中段左から4.三菱長崎造船所造船設計事務所、5.造船風景、6.ジャイアント・カンチレバーンクレーン、7.三菱長崎造船所第三船渠排水ポンプ。下段左から8.三菱長崎造船所占勝閣、9.三菱長崎造船所旧木型場、10.ジャイアント・カンチレバーンクレーン。シート地はジャイアント・カンチレバーンクレーンです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治日本の産業革命遺産(6)長崎Ⅰ

2016年02月09日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.2.9 火曜日 晴
 久しぶりにすっきり晴れました。気持ちが良いですねえ。冷え込みもなく、朝から10度ありました。
 今日の仕事は早めに片付きまして、5時半過ぎには帰途につきました。帰りがけに地本で支部報発送に使っている封筒などを買いに行きました。

 何かをやろうとすると、いつものように睡魔がやってきます。すると、逆らわずに椅子に座ったままうたた寝します。買ってきた封筒に貼る差出人ラベルの印刷をして、貼り付けました。100枚で約1年分です。
 今日届いた手紙は、けしいんオークションの入札関連くらいでした。

 今日の画像は、平成27年11月20日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「明治日本の産業革命遺産(6)長崎Ⅰ」です。上段左から、1.三菱ジャイアント・カンチレバーンクレーン、2.三菱第三船渠
、3.小菅修船場跡。中段左から4.端島炭鉱、5.三菱第三船渠、6.三菱ジャイアント・カンチレバーンクレーン、7.三菱ジャイアント・カンチレバーンクレーン。下段は三菱第3船渠。シート地は三菱ジャイアント・カンチレバーンクレーンです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治日本の産業革命遺産(5)佐賀

2016年02月07日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.2.7 日曜日 雨・曇
 朝は3度まで冷え込み、昼前には2度まで下がったようです。一日中、雨が降ったり止んだりして、最高7度まで上がりました。
 午前中は、いろいろと片付けたりしてまして、昼から郵趣会に行きました。郵便局で開催する例会にパインスタンプさんが参加してくれました。いろいろな情報交換のあと、パインスタンプさん提供の分譲を行いました。先週開催された防府での即売会であまりにも安すぎるので買ってきたものだそうです。それを100円程度の上乗せをしての即売でした。1点ずつ、値段を設定して希望者でじゃんけんをして購入者を決定しました。私も2点ほど購入しました。
 帰宅後は、支部ブログの更新、注文品の発注、支部報の発送準備等をしてました。

 今日の画像は、平成27年11月20日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「明治日本の産業革命遺産(5)佐賀」です。上段左から、1.佐嘉神社蔵の凌風丸、2.三重津海軍所跡、3.三重津海軍所跡。中段左から4.佐野常民、5.徴古館所蔵鍋島直正、6.徴古館所蔵電流丸、7.徴古館所蔵長崎海軍伝習所。下段左から8.三重津海軍所跡空撮、9.三重津海軍所跡空撮、10.三重津御船屋絵図。シート地は三重津海軍所跡空撮です。三重津海軍所跡は保存のために埋められていて地中にあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネ展

2016年02月06日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.2.6 土曜日 曇
 朝からずっと曇り空でした。予報では所によって雪と出ていましたが、見かけませんでした。一日中ずっと6度台で、肌寒い一日でした。
 二男は仕事、娘は昼前からお出かけ。私と嫁は福岡市美術館で開催中の「モネ展」を見に行きました。長男は留守番です。
 モネ展は12月から開催されていますが、今月4日から「印象、日の出」が展示されるまで待っていました。ゆっくりと見て回り、ついでに常設展示、市民展示も全部回りました。市民展示では、娘の通う高校のデザイン科卒業展をやってました。立派な作品がたくさんありました。

 帰宅後は、これまでの貯まっている日記を書いて、何とか1月31日までをアップしました。夜になると睡魔がやってきます。それだけ疲れているんでしょうか。
 今日は兄の誕生日で、還暦を迎えます。

 今日の画像は、福岡市美術館で開催中のモネ展で購入したオリジナルフレーム切手「モネ展」です。上段左から、1.オランダのチューリップ畑(1886年)、2.テュイルリ-公園(1876年)、3.印象、日の出(1872年)、4.ヨーロッパ橋、サン=ラザール駅、5.小舟(1887年)。下段左から6.睡蓮、柳の反映(1916-19年)、7.日本の橋(1918-24年)、8.睡蓮(1903年)、9.睡蓮とアガパンサス(1914-17年)、10.睡蓮(1916-19年)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治日本の産業革命遺産(4)釜石

2016年02月05日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.2.5 金曜日 曇・晴
 今日も昼頃までは雲っていましたが、2時過ぎからは良い天気になりました。朝は4度くらいでしたが、最高10度まで上がりました。
 今日は娘の通う高校では入試が行われますので休みです。今夜は同じ部署の飲み会ですので、6時には帰途につきました。7時半から始まった飲み会は、昨年12月からいろいろと行ってきた行事の打ち上げと忘年会と新年会といくつも組見合わせたものです。カニの食べ放題なので会話はいつもより少なくなるはずですが、いつもと同じように大騒ぎでした。二次会でカラオケに行ってから帰りました。

 JPからグリーティングJAPAN切手帳が届きました。訂正済の金箔証明書を準備した分だけ遅く配達されました。一太郎2016も予定通り届きました。

 今日の画像は、平成27年11月20日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「明治日本の産業革命遺産(4)釜石」です。上段左から、1.橋野鉄鉱山、2.橋野鉄鉱山、3.予察東北地質図。中段左から4.橋野鉄鉱山、5.橋野鉄鉱山、6.鉱石砕き、7.橋野鉄鉱山。下段左から8.大島高任、9.陸中国釜石港之図、10.橋野鉄鉱山運搬路。シート地は釜石鉱山田中製鐵所精錬部門の社員



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治日本の産業革命遺産(3)韮山

2016年02月03日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.2.3 水曜日 曇
 昼前までは小雨がぱらついていました。朝は5度くらいでしたが、最高は10度を超えました。晴れ間も時折見えました。
 来週末に提出締切の書類がありますので、その準備を始めました。まぁ、大丈夫でしょう。今日も割と早めに帰ることが出来ました。

 けしいん誌が届きました。今月は徳島かごや町局の満月印でした。
 いろいろとやろうと思ったらいつものように睡魔に襲われてしまいます。

 今日の画像は、平成27年11月20日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「明治日本の産業革命遺産(3)韮山」です。上段左から、1.韮山反射炉、2.韮山反射炉、3.江川英龍。中段左から4.韮山反射炉、5.韮山反射炉内部、6.韮山反射炉・鋳口、7.韮山古川。下段左から8.韮山反射炉、9.韮山反射炉、10.韮山反射炉古絵図。シート地は鉄熕鋳鑑図です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治日本の産業革命遺産(2)鹿児島

2016年02月02日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.2.2 火曜日 曇・雨
 日中、少しは晴れ間が出ましたが、曇り空から夕方からは小雨になりました。朝は5度くらいでしたが、日中9度を超しました。
 今日の仕事は順調に終わったので、6時過ぎには帰りました。娘と一緒に夕食を食べていると、7時過ぎに同僚から電話がありました。7時から会議があったのをコロッと忘れていました。

 郵趣サービス社からフィラメイト2月増刊号という販売目録が届きました。郵趣よりも大きく、昨年の新切手コレクションがPRされています。同封されていたチラシに1点ずつの販売リストが載っています。基本的に額面520円が1000円、820円が1500円での販売価格です。

 今日の画像は、平成27年11月20日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「明治日本の産業革命遺産(2)鹿児島」です。上段左から、1.昇平丸・島津斉彬、2.島津家伝来の刀、3.雲行丸。中段左から4.噴火する桜島、5.NSBM社エンブレム、6.旧集成館、7.寺山炭窯跡。下段左から8.関吉の疎水講、9.旧鹿児島紡績所技師館、10.旧集成館機械工場・島津斉彬の地球儀。シート地は旧鹿児島紡績所技師館です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治日本の産業革命遺産(1)萩

2016年02月01日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.2.1 月曜日 曇・雨
 未明から小雨が降ったり止んだりの一日でした。そのせいか、気温は朝の7度から日中9度とあまり変わりませんでした。
 今日締切の書類は思ったよりも集まりませんでしたので、処理はすぐに終了しました。

 ようやく、地本会計をすませることが出来て、本部長に発送しました。本部には主な部分のみをpdfファイルで送信しました。

 郵趣2月号が届きました。昨年発行の追加リーフが出ています。例年通りに記念普通切手用とふるさと切手用に加えて、ハローキティ地方版用と別れています。全部入っているものが14150円もします。ま、サービス社が悪いのではなく、日本郵政が悪いんですね。このリーフに全ての切手を収めたコレクションをバインダーに入れて約14万円にはビックリです。追加リーフとバインダー代を除いて切手代が12万円です。額面合計がどれくらいになるのかを後日確かめてみます。

 今日の画像は、平成27年11月20日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「明治日本の産業革命遺産(1)萩」です。上段左から、1.萩城跡、2.萩反射炉、3.恵比須ヶ鼻造船所跡。中段左から4.デルタ古地図、5.大板山たたら製鉄遺跡、6.萩城下町、7.伊藤博文の書。下段左から8.丙辰丸、9.萩反射炉、10.吉田松陰・松下村塾。シート地には長州ファイブの5人です。
長州ファイブとは、幕末に長州藩から派遣されてヨーロッパに秘密留学した5人の長州藩士です。左下から時計回りに井上聞多(井上馨)、遠藤謹助、野村弥吉(井上勝)、伊藤俊輔(伊藤博文)、山尾庸三です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Suzy’s Zoo 2016 year of the Monkey

2015年12月27日 | フレーム切手・Pスタンプ
2015.12.27 日曜日 晴・曇
 日中は良い天気でしたが、夕方から曇ってきました。朝は4度まで下がり、最高14度まで上がりました。
 娘と嫁は昼前からバレェの発表会を見に行きました。息子たちは実家へ出かけました。夕方帰ってくると、長男は高校の同級生と忘年会があるからと帰って行きました。

 寒そうなので、暖かく過ごせるようにしていると、睡魔がやってきました。朝寝、昼寝と日中はほとんどうたた寝をしてました。

 日曜ですが、年末なので手紙が届きました。でも、請求書と定期刊行物ばかりです。

 勝手な恒例、今年の回顧その1、1月~3月です。
 1月。3日から嫁と娘と二男の4人でハウステンボスに行き、隣接しているホテルに宿泊しました。5日から心臓カテーテル手術のために15日まで入院しました。途中、外泊許可をもらって支部例会には出席しました。17日から1泊で消印同好会の全国大会が彦根でありましたので参加しました。
 2月。7日には母の三回忌法要を行いました。15日は北九州切手のつどいに行ってきました。28日は長崎ランタンフェスティバルには嫁と娘の3人で行き、嫁が忘年会のビンゴ大会で当てた宿泊券を利用するために雲仙に泊まりました。
 3月。29日から娘と嫁の3人で京都へ行きました。中学卒業と高校合格のお祝いです。

 今日の画像は、平成27年11月27日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「Suzy’s Zoo 2016 year of the Monkey」です。「Suzy’s Zoo」は、アメリカのグリーティングカードから生まれたキャラクターです。柔らかなタッチで描かれた愛らしいキャラクターたちが幅広い世代の女性の人気を集めています。このフレーム切手は2016年の干支をモチーフに新たに描かれたイラストや冬の楽しい情景を描いたイラストを使用した、冬のごあいさつにおすすめです。シート地の左からテディベアのブーフ、アヒルのウィッツィー、?、キリンのパチズ、うさぎのララ、ゾウのエリーファントです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BARBAPAPA Happy Anniversary

2015年12月26日 | フレーム切手・Pスタンプ
2015.12.26 土曜日 曇
 寒気が入っているようで、朝は4度まで冷え込みました。日中はずっと曇り空で、11度まで上がりました。
 娘と嫁は明日バレェ発表会に出る友達へのプレゼントを買いに出かけました。私は、昼過ぎに灯油を買いに出かけたついでに仕事場に通帳を取りに行きました。九州各県から負担金を振り込んでもらうように依頼しているのですが、1ヶ月前に2県からがまだでした。今日の記帳でまだだったら、再度請求しなくてはいけないとおもいつつ確認するとちゃんと振り込んでありました。

 長男が帰ってきました。30日は休みですが、31日は仕事で連日朝が早いそうです。新年は3日まで休みと言うことです。二男は30日から1日までが休み。2日は仕事で、3日は休みです。二人とも電気を扱う業種なので、電気を使わなくなる時期に仕事があるんです。

 帰宅後は、机上の整理と部屋の片付けです。昨年10月から手付かずのものがあるのですが、これを何とかしようと思って整理をしてました。
 けしいんオークションの処理をしました。いつものように少数激戦です。

 フェロー諸島から注文品が届きました。今年発行分のイヤーセットです。送料込みで777クローネなので、15000円くらいでしょうか。郵趣サービス社では切手帳をバラして売っていて、切手帳のまま買えないのが嫌なんです。

 今日の画像は、平成27年11月27日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「BARBAPAPA Happy Anniversary」です。世界中で大人気のキャラクター「バーバパパ」が2015年で45周年を迎えたことを記念して、ほのぼのとしたファミリーの魅力が詰まった、カラフルな色使いの切手シートを作成しました。フレーム切手の中には「Happy birthday」や「Thank you」など、記念日をお祝いする手紙やお礼の手紙に使いやすいメッセージが入っています。日常使いに便利なかわいいチケットファイルとのセットです。上段左から、1.バーバパパ、2.バーバママ。中段左から3.バーバブラボーとバーバヒカリとバーバズー、4.バーバリブとバーバララとバーバベル、5.バーバモジャ、6.パパとママ。下段はバーバファミリー。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする