goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

大原美術館(82円)

2016年03月21日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.3.21 振替休日・月曜日 広島は晴
 朝7時半頃には起きて、健康ランド内のレストランで朝食を食べました。500円は大歓迎です。
 9時頃にチェックアウトして、すぐ近くにある「大和ミュージアム」に行きました。娘は宇宙戦艦ヤマトしか知らなかったようです。結構たくさんの参観者がいました。ゆっくりと見て回った後は、向かいにある海上自衛隊の「てつのくじら館」に入りました。機雷除去を中心とする展示内容でした。
 昼前に呉を出て、広島駅に向かいました。昼食はお好み焼きです。美味しくいただいてから帰途につきました。途中からは長男に運転を頼んで寝ていたところ、休憩が少なく予定より早く5時半頃帰宅しました。

 今日の画像は、平成27年11月6日に広島県で発売されたオリジナルフレーム切手「大原美術館(82円)」です。昨日紹介した52円と違う配列になっています。シート地には大原美術館を配しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原美術館(52円)

2016年03月20日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.3.20 春分の日・日曜日 倉敷は晴
 朝から倉敷は良い天気でした。8時過ぎに健康ランドを出て、朝マックで朝食をすませました。
 9時過ぎに倉敷郵便局に行って、昨年11月発売のフレーム切手「大原美術館」2種類を購入しました。その後、近くに車を駐めて、美観地区に向かいました。
 まず、大原美術館に入り、ゆっくりと見て回りました。ここで大原美術館フレーム切手を売れば良いのに、と思いました。その後は、美観地区をのんびりと歩きました。高台にある阿知神社に行ったところ、絵馬堂に複製の算額が掲げられていました。昨年9月に来た時に営業していた「倉敷本町」局は、残念ながら閉まってました。大行列の出来ていた食堂はおかわり自由の玉子かけごはん屋さんでした。そこで販売している「しあわせプリン」が、別のお店でも売っていましたので、食べてみました。結構美味しかったですねぇ。お昼には豆腐料理屋さんの定食をいただきました。3時半頃に倉敷を出て、呉に向かいました。途中で長男に運転を頼み、休むことも出来ました。

 7時前には呉の健康ランド「大和温泉物語」に到着しました。ここの料金体制は、館内着付きのゆったりコース1640円は10時間までで、延長料金は1時間210円と深夜料金520円が必要になります。午後7時頃入って、明朝9時頃まで滞在予定なので、一人3000円くらいになります。早く着いたおかげで、TVコーナーで娘と二人で並んでシートを確保することが出来ました。仮眠室はあるのですが、夜12時に開室しますという張り紙なので、利用しないことにしました。TVコーナーは深夜になっても減光することがありませんでした。

 今日の画像は、平成27年11月6日に広島県で発売されたオリジナルフレーム切手「大原美術館(52円)」です。上段左から、1.ルノワール「泉による女」、2.岸田劉生「童女舞姿」、3.ゴーギャン「かぐわしき大地」、4.児島善三郎「少女像」、5.モディリアーニ「ジャンヌ・エビュテルヌの肖像」。下段左から6.エジプトプトレマイオス期「女神イシス、またはネフティス像」、7.安井曾太郎「孫」、8.セガンティーニ「アルプスの真昼」、9.児島虎次郎「和服を着たベルギーの少女」、10.マティス「マティス嬢の肖像」。シート地にはモネの睡蓮を配しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和和紀画業50周年記念『はいからさんが通る』

2016年03月06日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.3.6 日曜日 曇・雨
 午前中は少し雨が降りましたが、たいしたことはありませんでした。昼過ぎには日差しも出ました。朝から18度くらいあり、日中20度を超えました。
 朝から日記を書きながら、今日の郵趣会の準備をしてました。いつもより早めに家を出て、福岡中央局で3日発売の春のグリーティング切手と四国遍路第1集フレーム切手を買ってから郵趣会に出席しました。
 郵趣会は、年度末で皆勤賞の表彰などを行いました。私は皆勤賞受賞で保護ラップを貰いました。
 娘も天神に出かけていて、郵便局ガチャを2回してきて貰いました。1回はパンダポストが出てきたものの、もう1回はヘルメットでした。残りは2つです。

 帰宅後は、郵趣会の後処理です。欠席者への支部報発送準備、付属品注文、支部ブログの更新等々。なぜか支部報が1部足りません。毎回、ギリギリでコピーして貰っているのです。1部だけ追加コピーをしなくてはいけませんので、発送は準備だけです。その後は、日記を少しだけ書いて、2月15日から2月21日分をアップすることができました。

 今日の画像は、平成27年12月16日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「大和和紀画業50周年記念『はいからさんが通る』」です。「はいからさんが通る」は、大正時代を主舞台とし、設定年代当時の様々な民間風俗や漫画連載当時のサブカルチャー(「宇宙戦艦ヤマト」、「科学忍者隊ガッチャマン」、「ロッキー・ホラー・ショー」、「ゴジラ」シリーズなど)を由来としたギャグなどを取り混ぜながら大正デモクラシー〜シベリア出兵〜関東大震災を駆け抜けて結ばれる一組の男女とそれをとりまく人々の恋愛模様を描くラブコメ作品です。1975年から1977年まで連載されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和和紀画業50周年記念『あさきゆめみし』

2016年03月05日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.3.5 土曜日 晴
 朝から良い天気になりました。朝は12度くらいで、最高23度を超えて今の時期にしては暖かい一日でした。しかし、花粉がたくさん飛んでいます。

 朝から机上の整理をしながら日記を書きました。昼過ぎからは買い物に出かけました。エアーダスター、名刺シート、灯油等々。
 帰宅後は睡魔に襲われながら、ボチボチとやってました。

 今日届いたのは、さだまさしの会報と渋谷局の新証紙実逓便、福岡空港内局のラスト印です。渋谷局の新証紙はコピーするとこれまでの分とほとんど区別が付きません。

 今日の画像は、平成27年12月16日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「大和和紀画業50周年記念『あさきゆめみし』」です。「あさきゆめみし」は、大和和紀による日本の漫画で、「源氏物語」を漫画化したものです。1979年12月号から不定期に連載され1993年で完結しました。2000年に宝塚歌劇団の出演で映像化され、舞台化もされています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治日本の産業革命遺産(13)八幡Ⅱ

2016年02月21日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.2.21 日曜日 晴
 昨日の雨は未明に上がり、良い天気になりました。でも気温は上がらず、朝の6度から日中9度くらいでした。
 健康ランドのチェックアウトは9時なので、8時半過ぎに出ました。レストランはランチからしか営業しません。昨日行ったチョコレートショップの喫茶部が9時から営業という娘の情報で食べに行くと閉まっています。営業開始は11時でした。結局朝マックで朝食をすませました。
 娘の希望でグラバー園に行きました。市内電車で終点の石橋まで行き、グラバースカイロードで第2ゲートから入園しました。ゆっくり見て回りました。ピースミュージアムにも寄って、釜飯の昼食を食べてから帰りました。
 夕方5時過ぎには帰宅しました。

  帰宅後、持ち帰った書類に取りかかりました、取りあえず、明日必要な6割だけを何とか処理しました。
 夜になって、洗面台の水道が止まらない状態になってしまいました。とりあえず、洗面台下の蛇口を閉めました。

 今日の画像は、平成27年11月20日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「明治日本の産業革命遺産(13)八幡Ⅱ」です。上段左から、1.遠賀川水源地ポンプ室内部、2.官営八幡製鉄所旧本事務所、3.官営八幡製鉄所修繕工場内部。中段左から4.遠賀川水源地ポンプ室、5.官営八幡製鉄所天井部クレーン、6.野呂景義、7.官営八幡製鉄所。下段左から8.官営八幡製鉄所修繕工場、9.日英博覧会、10.官営八幡製鉄所修繕工場。シート地は旧本事務所・高炉等関連施設群の遠景です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治日本の産業革命遺産(12)八幡Ⅰ

2016年02月19日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.2.19 金曜日 晴・曇
 昼前までは晴れていましたが、昼からは曇ってしまいました。朝は6度くらいで、最高14度まで上がりました。
 本日使用した書類は、小さなミスがあったものの無事終了しました。その書類の事後処理もありますが、別の書類提出もありました。とりあえず、別の書類の処理を終わらせて7時過ぎには帰りました。前者の書類は持ち帰って処理することにしました。

 ジャストシステムから「一太郎2016」が配達されたようです。一番遅い時間帯で希望していたのですが、それが18時~20時だったので、不在通知が入っていました。郵趣付属品の追加も届きましたが、ゆうパックは20時~21時なのが嬉しいですね。

 今日の画像は、平成27年11月20日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「明治日本の産業革命遺産(12)八幡Ⅰ」です。上段左から、1.GHH銘鋼材、2.官営八幡製鉄所第一高炉、3.官営八幡製鉄所旧本事務所。中段左から4.官営八幡製鉄所旧鍛冶工場、5.官営八幡製鉄所修繕工場内部、6.遠賀川水源地ポンプ室、7.日英博覧会。下段左から8.遠賀川水源地ポンプ室内部、9.官営八幡製鉄所修繕工場、10.官営八幡製鉄所修繕工場内部。シート地は官営八幡製鉄所修繕工場機関車



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治日本の産業革命遺産(11)三池Ⅲ

2016年02月18日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.2.18 木曜日 曇・晴
 昼前まで曇っていましたが、ようやく晴れてきました。朝は2度まで下がりましたが、日中は12度まで上がりました。
 明日必要な書類は午前中に原稿はほぼ出来上がりました。昼食後、作成に取りかかり、推敲を重ねてようやく出来上がったのは7時過ぎでした。準備を終えたのは8時過ぎで、9時頃に帰りました。

 帰宅すると、相変わらず睡魔がやってきます。
 今日は定期刊行物とDMくらいしか届きません。

 今日の画像は、平成27年11月20日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「明治日本の産業革命遺産(11)三池Ⅲ」です。上段左から、1.三角西港空撮、2.三角西港、3.三角西港。中段は三角西港。下段左から8三角西港水路、9.三角西港、10.三角西港。シート地は三角西港錦絵です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治日本の産業革命遺産(10)三池Ⅱ

2016年02月16日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.2.16 火曜日 雨・曇
 一日中、降ったり止んだりの一日でした。気温も上がらず、朝の3度から日中6度くらいでした。
 金曜に必要な書類の準備をしなくてはいけないのですが、かなり厳しくなて要るにもかかわらず、やる気が起きません。明日は早く帰らなくてはいけない事が分かっているのですが、困ったもんです。6時過ぎには帰りました。

 今日届いたのは、支部報とクレジットカードの請求書くらいです。

 今日の画像は、平成27年11月20日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「明治日本の産業革命遺産(10)三池Ⅱ」です。上段左から、1.換気用扇風機、2.第一竪坑巻揚機、3.三池炭鉱万田坑。中段左から4.三池炭鉱専用鉄道、5.三池炭鉱万田坑、6.三池炭鉱万田坑、7.三池炭鉱万田坑。下段左から8.三池炭鉱万田坑、9.三池炭鉱万田坑巻揚機、10.三池炭鉱万田坑。シート地は三池炭鉱専用鉄道線路遠景です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治日本の産業革命遺産(9)三池Ⅰ

2016年02月15日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.2.15 月曜日 曇・雨
 今日もぐずついた天気でした。小雨がパラッときたり、晴れ間が少し出たりしてました。気温は朝の4度から日中も全然上がりませんでした。一昨日は20度あったのに、気温差が激しいです。
 月に一度の内科は先週末だったのですが、コロッと忘れていました。風邪気味でもあるので、5時過ぎには帰りました。金曜日に必要な書類ですが、ちょっと厳しくなってきました。
 内科医ではいつもの薬に加えて、風邪薬も処方して貰いました。

 昨日届いた郵趣付属品の中に、昨年の新切手追加リーフが入っていました。早速、自分の分と知人の分の2セットを作成しました。額面合計は約7万円になりました。普通切手小型シートは、切手帳代の5000円で計算しています。これだけを立て替えていることになります。

 娘の歯科矯正の通院が17日に決まりました。と言うことは、その日は早く帰らないと行けないことになります。仕事上、さらに厳しくなってきました。
 郵趣サービス社から、スタンプマガジン3月号と新風景印が届きました。いつもならワールドトピックスも送られてくるのですが、特製バインダーと同時発送の付きなのですが、断った私も下旬の発送になっています。また、東京で15日から局名改称になった最終印の実逓便が届きました。

 今日の画像は、平成27年11月20日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「明治日本の産業革命遺産(9)三池Ⅰ」です。上段左から、1.三池港閘門、2.三池港、3.三池港。中段左から4.三池港、5.三池港水圧式エンジンハウス、6.三池鉄道、7.団琢磨。下段左から8.三池炭鉱専用鉄道敷跡、9.スルースケートシステム、10.三池炭鉱宮原抗・巻揚機。シート地は三池港設計図です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治日本の産業革命遺産(8)長崎Ⅲ

2016年02月13日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.2.13 土曜日 雨
 今日はまとまった雨になりました。朝は15度と冷え込みはなく、20度近くまで上がりました。
 10時頃から娘と嫁の実家へ行きました。1年間預かって貰っているお雛様を受け取るためです。受け取った後は、昼食を食べてから2時頃帰宅しました。

 JPから昨日発行の「ミッフィー」切手が届きました。折り紙レターセットに入っているミニシートと一般のシートとの違いをルーペで探してみましたが、違いを見つけることは出来ませんでした。同じものでしょうか。そうすると、左半分はどうなっているんでしょうか?

 今日の画像は、平成27年11月20日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「明治日本の産業革命遺産(8)長崎Ⅲ」です。上段と中段は端島炭鉱。下段左から8.高島炭鉱北渓井坑、9.岩崎弥之助とグラバー、10.旧グラバー住宅。シート地は端島炭鉱です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする