goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

大坂の陣400年

2016年09月16日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.9.16 金曜日 晴・曇
 朝夕は曇り空でしたが、昼頃だけ晴れました。朝は24度で最高30度でした。
 明日の仕事の準備は割と早く終えました。5時過ぎには帰りました。
 早めに帰った理由は月に一度の病院通いです。明日が定例日になるんですが、明日は無理なのです。この前の入院以来初めての病院です。浮腫んでいた足は浮腫まなくなっていますので、やはり心臓カテーテル手術のおかげでしょう。

 台風16号は希望通りに遅れています。
 郵趣サービス社からワールドトピックスと新風景印が届きました。今回のワールドトピックスは珍しく同じ国が2件入っています。もう何年にもなりますが、初めてではないでしょうか。

 今日の画像は、平成26年11月28日に大阪府で発売されたオリジナルフレーム切手「大坂の陣400年」です。上段左から、1.富士御神火文黒黄羅紗陣羽織、2.秋草文蒔絵硯箱、3.豊臣秀吉画像(伝狩野光信筆)、4.馬藺後立付兜(模)、5.鳳凰秋草文段織能衣装。下段左から6.黄金の茶室(原寸大推定復元模型)、7.金箔押桐文軒丸瓦、8.大阪城図屏風、9.金箔押菊文大飾瓦、10.豊臣時代大阪城詰ノ丸石垣。ポケット付き特製台紙(解説付き)と復元豊臣大坂城1/300スケールペーパークラフトが付いています。
平成27年3月29日に大阪中央郵便局で購入しました。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年35冊目)
「人生は愛と友情と、そして裏切りとでできている」、西村京太郎著、サンポスト刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津市市制60周年記念 第3弾 草津の風物詩

2016年09月15日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.9.15 木曜日 曇・晴
 予報では雨の一日でしたが、全然降りませんでした。朝夕は曇り空でしたが、日中は良い天気になりました。朝は24度で最高29度くらいでした。
 今度の土曜日は勤務日です。その時の業務に必要な器具の手配を確認しました。プロジェクターの数に限りがありますから。
 仕事帰りに、近くのイオンで娘と待ち合わせをして、手芸用品を買わされました。

 台風16号が少し遅れているようですが、万一を考えて、帰りのフェリーが欠航した時の帰り方を調べました。新大阪夜9時過ぎの新幹線の乗れば23時過ぎに小倉に着くことが分かりました。それからタクシーで新門司港に行けばいいことになります。
 届いた手紙はどうでもいいDMくらいです。

 今日の画像は、平成26年10月10日に滋賀県で発売されたオリジナルフレーム切手「草津市市制60周年記念 第3弾 草津の風物詩」です。上段左から、1.湖岸の氷華、2.草津街あかり、3.熱気球、4.像鼻杯(ハス祭り)、5.時代行列。下段左から6.コハクチョウ、7.あかり銀河、8.びわ湖ヨシ松明まつり、9.下笠サンヤレ踊り、10.草津薪能の夕べ。
平成27年1月17日に大津中央郵便局で購入しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨嵐山 四季 世界文化遺産 天龍寺

2016年09月04日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.9.4 日曜日 曇・雨
 台風12号がやってきてますが、そんな雰囲気が全くありません。小雨がパラパラと時折降る程度でした。朝は26度で最高29度くらいでした。
 今日は郵趣会です。久しぶりに娘と2人で出かけました。と言っても郵趣会の間は天神をうろついてます。郵趣会は19人が集まりました。スタンプショウはかたの事が中心ですが、他にもいろいろと情報交換がありました。そのやり取りの中で、日本郵政の報道発表を知らない方は困ったもんです。発表内容を正しく把握していれば、入手できるのに入手できない。郵便局員が全て知っているとは限りません。インターネットでの発表内容をプリントアウトしてでかければ、郵便局員が知らなくても、請求できるんです。最後にはインターネットをしないから出来ないという一言でおしまいです。知ってる情報を公開するのが嫌になります(以上、愚痴モードでした)。台風12号が接近しているので少し早めに終わりました。

 郵趣会の後は娘と一緒にカーペット探しです。家具系のホームセンターや家具店も回ること5軒目でようやく、お気に入りのものが見つかりました。在庫を確認してもらうと、残念ながら納期は未定とのこと。選び直した結果、10日に配達して貰うことになりました。
 帰宅後は歩き疲れて何も出来ませんでした。

 今日の画像は、平成27年10月20日に京都府で発売されたオリジナルフレーム切手「嵯峨嵐山 四季 世界文化遺産 天龍寺」です。平成27年12月9日に京都五条東洞院局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都三大祭 時代祭 2015

2016年09月03日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.9.3 土曜日 雨・曇
 昼前まで小雨が降ったり止んだりしてました。台風12号は直撃コースになっていますが、遅いです。朝は28度、最高は30度と蒸し蒸ししてました。
 朝ゆっくり起きたら誰も居ません。娘は体育祭で学校ですが、嫁は休日自主出勤をしてました。

 明日の例会準備をしながら、机上の整理をしながら、日記を書きました。

 昼過ぎにJCMが電話サービス工事にやってきました。現在の電話サービスは来年の途中で廃止になり、IP式の電話に変わるとのことです。思ったよりも早く終わりました。

 夕方近くになって娘が帰ってきましたので、ゆっくり進行中の家の中の引っ越しです。二男が4月にアパート住まいを始めたので、その部屋を嫁が使うようにしました。そのために8月上旬にロフト式パイプベッドを処分して、カーペットを新しくしました。今日は娘の部屋に置いている本棚の移動です。単純に中の本を取り出して、本棚を移動して終わりです。本棚に収めるのは嫁にやって貰います。これを機会に取捨選択をして貰うためです。
 嫁の帰宅が遅くなると言うことで、ファミレスで落ち合い、3人で夕食を食べました。

 夜もセッセと日記を書いて、8月29日から9月2日分までをアップしました。

 今日の画像は、平成27年10月20日に京都府で発売されたオリジナルフレーム切手「京都三大祭 時代祭 2015」です。
上段左から、1.室町洛中風俗列、2.城南流鏑馬列、3.総奉行。中段左から4.織田公上洛列、5.豊公参朝列、6.出雲阿国、7.出雲阿国。下段左から8.神幸列、9.神幸列、10.室町幕府執政列。シート地は楠公上洛列です。平成27年12月9日に京都五条東洞院局で購入しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峨嵐山 四季 嵯峨野観光鉄道 トロッコ列車

2016年09月02日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.9.2 金曜日 雨
 朝から小雨が降り続きました。朝は24度で最高25度とほとんど気温は上がりませんでした。台風12号の予想進路は九州直撃コースですね。福岡は4日の予想です。郵趣会はどうしようと思っていたら、福岡市立小中学校は5日の臨時休校が決まりました。夜になると速さが遅くなってきています。
 9時半頃からリハビリの一つとして、自転車を漕ぎました。25分程度でしたが、さほどきついとは感じませんでした。昼食を食べてから予定通り退院しました。
 1時には帰宅し、まずはシャワーを浴びました。月曜日にお風呂に入ってからは濡れタオルで身体を拭くしか出来なかったので、サッパリしました。その後はメールチェックして、3時過ぎに郵便局で保険金請求の手続きをしました。それから向かったのは勤務先です。
 管理職に簡単な報告をして、今週頼んでいた仕事の処理とチェックをして6時前に帰りました。
 掛かり付けの病院に寄って、預かった書類を渡してきました。そして、娘とスーパーで待ち合わせをして買い物をして帰りました。
 今夜は8時から同僚と懇親会です。年度当初にするつもりがここまでずれました。塩分と食べ過ぎを気にしながら楽しく食べて飲みました。2次会は1次会のすぐ近くで11時半過ぎまで楽しく過ごしました。家に帰り着く頃に日付が変わっていました。

 今日は郵趣サービス社からフィラメイト9月増刊号が届きました。特に欲しいものはありませんでした。

 今日の画像は、平成27年10月1日に京都府で発売されたオリジナルフレーム切手「峨嵐山 四季 嵯峨野観光鉄道 トロッコ列車」です。平成27年12月9日に京都東本願寺局で購入しました。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年34冊目)
「さだ語録」、さだまさし著、セブン&アイ刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭

2016年09月01日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.9.1 木曜日 曇
 一日中曇り空で夜になってから小雨になったようです。朝は25度で最高27度くらいでした。台風12号が発生し、いつものようなコースになってます。九州に向かうようです。
 朝、8時前に止血バンドが外れました。24時間は外れないと思っていたのでホッとしました。止血バンドを外した際、肌が負けたところがあり、傷テープを貼って貰いました。その後、普通に朝食を食べました。
 午後3時からは心臓病教室で少し勉強しました。狭心症の要素は塩分過多、暴飲暴食、運動不足、喫煙だそうです。塩分については気をつけているんですけどねぇ。暴飲暴食をしてしまうのは旅行中のバイキング料理くらい。運動はしていませんが、日頃5千から6千歩は歩いています。喫煙は全く関係なし。これ以上に塩分について気にしないといけないようです。
 5時前から運動負荷試験を受けました。自転車を漕ぎながら呼吸状況を記録していくものです。30分程度で終わって、嫁がやってきました。毎日来てくれました。

 今日は何も届かなかったようです。

 今日の画像は、平成27年7月10日に京都府で発売されたオリジナルフレーム切手「祇園祭」です。上段左から、1.長刀鉾、2.月鉾、3.函谷鉾。中段左から4.月鉾と菊水鉾、5.北観音山、6.蟷螂山、7.南観音山。下段左から8.月鉾、9.月鉾と菊水鉾、10.鶏鉾と月鉾と菊水鉾と孟宗山。シート地には大船鉾を描いています。平成27年8月4日に京都中央局で購入しました。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年33冊目)
「英国郵便史ペニー・ブラック物語」、内藤陽介著、日本郵趣出版刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産 二条城

2016年08月28日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.8.28 日曜日 雨
 昨夜、早く寝たので朝は普通に目が覚めました。曇り空で雨は降っていませんでしたが、9時過ぎから降り出しました。昼過ぎから4時過ぎまで激しい雨になりました。朝は26度くらいで最高28度でした。最高30度を切ったのは7月13日以来です。明日以降の最高予想気温はずっと30度以上です。
 嫁は休日出勤です。

 ようやく本気で机上の整理をしようとしましたが、昼頃から娘が買い物に連れて行ってと欲しいとねだられて、文具店とカメラ店に行きました。カメラ店は30年前に購入した一眼レフ「キャノンAE-1プログラム」の修理依頼です。電池を入れ替えても動かなかったんですが、ちょこっと掃除をするだけで動くようになりました。しかし、あちこちに貼ってあるモルトという緩衝材のようなものが劣化しているので、張り替えて貰うように依頼しました。一番雨が激しい時に出かけたようです。

 入院準備をしなくてはいけませんが、机上の整理をしながら日記を書くことを優先しました。けしいんオークションの画像をスキャンして送信もしました。
 日記をアップしてから、明日からの入院準備をしました。着替えだけでなく、書類作成もあります。前回のコピーを取っていたので、割と楽に書くことが出来ました。入院中に読む本も必要で、これが一番重たいものです。

 今日の画像は、平成26年8月1日に京都府で発売されたオリジナルフレーム切手「世界遺産 二条城」で、平成27年4月1日から追加販売されたものです。
上段左から、1.式台老中・二の間障壁画「芦雁図(部分)」、2.遠侍二の間障壁画「竹林群虎図(部分)」、3.大広間四の間障壁画「松鷹図(部分)」、4.二之丸御殿遠侍、5.東大手門。下段左から6.香雲亭、7.和楽庵、8.本丸御殿御常御殿、9.本丸櫓門、10.二之丸御殿唐門。平成27年8月4日に京都中央局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市動物園 ゾウの来園記念

2016年08月27日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.8.27 土曜日 曇
 ゆっくり起きました。晴れ間が出ましたが、曇り空の一日でした。朝は26度でしたが、日中は最高31度を記録したようですが、30度を超していたのは1時間も無かったようです。過ごしやすい一日でした。明日は久しぶりの雨の予報です。
 嫁は休日出勤の研修会です。
 私は娘にねだられて、映画を見に行きました。昨日封切りの「君の名は」というアニメーションです。なかなか感動的な内容でした。
 その後、アクロスギャラリーで開催中の娘の通う高校のミニ作品展を見に行きました。娘の作品も1点だけ展示してありました。書店と文具店、カメラ店を回って地下鉄に向かう途中のデパ地下に獺祭各種が並んでいました。つい、スパークリング獺祭を1本だけ買って帰りました。

 帰宅後は、机上の整理をしながら日記を書こうとしましたが、スパークリング獺祭を飲んだら寝てしまいました。

 届いた手紙は、支部報と定期刊行物と請求書でした。

 今日の画像は、平成27年2月26日に京都府で発売されたオリジナルフレーム切手「京都市動物園 ゾウの来園記念」です。上段左から、1.レッサーパンダ(ムータン)、2.アジアゾウ、3.アジアゾウ。中段左から4.ブラジルバク、5.アカコンゴウインコ、6.アジアゾウ、7.アジアゾウ。下段左から8.ジャガー(ミワ)、9.インドクジャク、10.アジアゾウ(美都)。平成27年3月30日に中京局で購入しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都三大祭 時代祭 2014

2016年08月26日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.8.26 金曜日 晴・曇・雨
 今日も晴天です。ちょっとだけ雨が降ったようですが、気が付きませんでした。朝は26度で、最高34度で猛暑日に戻りました。
 昨日準備した足の腫れの写真データを持って、病院に行ってきました。片足だけ腫れるという原因予想を伺った後、血液検査、レントゲン、超音波、負荷運動試験等を受けて診断をしていただきました。その結果、もう片方の足も少し腫れがあるということで、心臓の検査をすることになりました。仕事の事を考えた結果、来週29日から入院することにしました。これまで通り5日間の予定です。

 昼食後、郵便局に寄って保険の診断書書類を貰ってから出勤しました。管理職に報告後、同僚に1週間の仕事の手配をお願いし、準備を行いました。その準備に時間がかかり、6時を過ぎました。

 帰宅後は、机上の整理をして入院準備をしようと思ったのですが、いつものように思っただけで終わりました。
 鳴美からたんぶるぽすとが届きました。北千島の消印特集です。こういうまとまった資料は良いですねぇ。付属品の注文品も届きました。

 今日の画像は、平成26年10月15日に京都府で発売されたオリジナルフレーム切手「京都三大祭 時代祭 2014」です。上段左から、1.室町幕府執政列、2.総奉行、3.和宮。中段左から4.豊公参朝列、5.白川女献花列、6.出雲阿国、7.神幸列。下段左から8.小野小町、9.維新維新勤王隊列、10.室町洛中風俗列。シート地には巴御前を配しています。平成27年3月30日に銀閣寺参道に出ていた東山局出張所で購入しました。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨嵐山2014年

2016年08月25日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.8.25 木曜日 晴
 今日も晴天です。朝は27度で、最高37度で猛暑日に戻りました。
 研修最終日です。午前中は管理職による研修会、午後からは9月以降の具体的打ち合わせをしました。
 今日も電器店に寄って、自分用にSDカードとSDカードケースを買いました。明日、足の腫れを診て貰うために、デジカメで撮った写真をまとめるためです。

 帰宅後、12日とここ数日に撮った足の腫れの写真だけを取り出して新しいSDカードにコピーしました。
 今日届いたのは、支部報だけでした。

 今日の画像は、平成26年9月1日に京都府で発売されたオリジナルフレーム切手「嵯峨嵐山2014年」です。上段左から、1.天龍寺、2.常寂光寺、3.常寂光寺。中段左から4.天龍寺、5.天龍寺、6.常寂光寺、7.常寂光寺。下段左から8.天龍寺、9.天龍寺、10.常寂光寺。シート地に紅葉と雪景色の渡月橋を配しています。平成27年1月17日に京都中央郵便局で購入したものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする