goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

6月から使用を開始した風景印その4

2023年08月20日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年8月20日 日曜日 晴・曇
 朝から晴れていて、夕方から曇ってきました。朝は29度で最高34度を超えましたが、昨日より暑く感じました。
 娘が来月帰省してから、倉敷に行きたいと言うことでホテルをチェックしていましたが、なぜか少し安くなっていましたので予約しました。ツインのお部屋にソファーベッドを追加するお安いタイプです。

 K通信30号を少し見直しましたが、完成させるのはまだ先になります。叢書31巻も一段落付いています。発行する前の案内作成と発送などの準備を考えています。いろいろな予定を考えると、11月1日発行かなぁ。発行日の1ヶ月前に案内を発送していますので、案内は10月1日頃になりそうです。もうちょっと考えます。

 久しぶりにMコレクションの整理を再開することにしました。北海道から関東mで残っています。北上しているので、山梨県を市郡別に分けてました。台紙は246枚あり、櫛型印を整理して79枚を貼り加えました。

 今日の画像は、6月から使用を開始した風景印その4で、新規使用の沖縄県那覇市の3局です。左は13日から使用した「兼城」局で、糸満市の地場産品推奨キャラクターいとちゃん、糸満市照屋を象徴する有形文化財の報得橋を描いています。中央は13日から使用した「那覇久米」局で、久米地域を象徴する波上宮と泊大橋、那覇港に寄港するにっぽん丸を描いています。右は16日から使用した「首里大名」局で、王府直轄の馬場のテーラ馬場があった事から馬具で飾り付けた馬と、馬場の周囲に植えられていた琉球松を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月から使用を開始した風景印その3

2023年08月19日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年8月19日 土曜日 晴・曇
 朝から晴れていて、時折雲が出る程度でした。朝は30度で最高35度を超えました。猛暑日を記録したのは今月6日以来です。

 K通信30号の編集をしました。和歌山岩橋簡易局から岩橋簡易局、岡崎簡易局から和歌山岡崎簡易局の告示無し改称に関して、印影をスキャンして原稿にしました。また、東淀川局下新庄分室の画像を再スキャンし、同時期に営業していた東淀川下新庄局の画像もスキャンして比較することにしました。20ページがほぼ埋まりましたので、見開きとなるように一部のページレイアウトを変えました。そして、よく見ると、コピーしてペーストした後に、元コピー部分をそのまま残していることに気付きました。半ページ分くらいあったので、その分が空いています。発行日はまだ未定なので、その内どうにかなるでしょう。

 昨日届いた娘からのゆうパックはスマホで宛名ラベルを作成して、局内のラベルプリンタで印字して貼り付けています。その宛名ラベルを見ると、住所や宛名がこれまでよりかなり大きくなっています。システムが変わったのかな。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年25冊目)
「取引」、真保裕一著、講談社文庫刊

 今日の画像は、6月から使用を開始した風景印その3で、6月9日に新規使用の沖縄県那覇市の4局です。上段左は「小禄」局で、航空機、南国を象徴するハイビスカス・海・雲を描いています。上段右は「小禄泉原」局で、空手発祥の地、沖縄空手文化の保存・継承・発展、空手の真髄を学ぶ拠点とする沖縄空手会館、特別道場の守禮之館、沖縄空手人物を描いています。下段左は「小禄金城」局で、ゆいレール車両を外枠に、マスコットキャラクターのゆっぴー、金城自治会の幸福と平和を祈念した旗頭と、赤嶺配水池を描いています。下段右は「小禄鏡原」局で、ラムサール条約に登録されている漫湖に隣接する巨大なクジラの遊具がシンボル的な存在の漫湖公園を那覇方面から眺めた小禄地域の風景を描いています。
 下の画像は、娘から届いたゆうパックの宛名ラベル部分です。右は今年3月に利用した際の控えです。字の大きさの違いがハッキリ分かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月から使用を開始した風景印その2

2023年08月18日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年8月18日 金曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりしてました。朝は28度で最高32度を超えました。
 我が家の裏の建てられる住宅地ですが、計画道路に100%かかっています。そのことを知った上で家を建てると言うことは、何年住むことが出来ると考えているんでしょう。と言う事は我が家の立ち退きの話もそれなりに先のことになりそうです。

 台風等の影響による窓口休止局は10時現在で昨日と同じ鳥取県2局が発表されました。

 今日もK通信30号のネタ探しをしてました。他にもいろいろやりながら日記を書いて8月13日から16日までの分をアップしました。

 娘からゆうパックが届きました。台風7号の様子を見ながら15・16日で滋賀県まで友人たちとドライブに行ったので、そのお土産です。MIHO MUSEUMで開催中の「蒔絵百花繚乱 江戸時代の名工とその系譜」参観が目的です。
 残暑見舞いが出雲駅前局の風景印で届きました。スタンプショウ広島を参観予定とのこと。娘の帰省と重なるので今年の参観も難しそうです。

 今日の画像は、6月から使用を開始した風景印その2で、新規使用の沖縄県那覇市の2局です。左は6日から使用した「曙」局で、毎年5月に那覇ハーリーが開催され、その際用いられる爬龍船(那覇・久米・泊の3隻)と爬龍船に描かれている模様を描いています。右は9日から使用した「古波蔵」局で、那覇市内に流れる国場川の湿地帯の自然の風景を描いています。
 下の画像は娘からのゆうパックの切手部分です。このバラバラな額面の貼り方に電卓を使って正しい合計金額になるのに数回かかりました。局員さんも苦労したんじゃ無いかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月から使用を開始した風景印その1

2023年08月17日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年8月17日 木曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、お昼頃に少しだけ陽が射しました。夕方からは予報通りに雨になりました。朝は27度で最高32度を超えました。
 台風7号は礼文島東の海上で温帯低気圧になりました。
 我が家の裏の空き地に住宅地を建てると言うことで、建築会社の方が挨拶に来られました。9月に着工して、来年3月末に完成予定とのことです。

 台風等の影響による窓口休止局は10時現在で鳥取県1局が発表されましたが、昨日とは違う局です。14時現在で鳥取県2局になりました。この2局は台風7号の影響とは違うような気がします。

 K通信30号の内容で、近畿6府県に関わる消印ものを探し出しました。と言っても過去にこのブログで紹介したものを取り出すだけです。ブログ内の検索で取り出したり、アルバム整理の際に見つけたものが多いので、近畿6府県を整理した頃の画像を探しています。話題にしたものの画像を紹介していない和歌山県の岩橋簡易局と岡崎簡易局をどうしようかなと考えたりもしています。

 今日の画像は、6月から使用を開始した風景印その1で、6月1日に新規使用の沖縄県那覇市の2局です。左は「首里末吉」局で、首里末吉公園内にある末吉宮と組踊執心鐘入の舞台、公園に羽ばたくオオゴマダラを描いています。右は「首里山川」局で、守礼門と首里城公園のオリジナルキャラクターである安良城里之子、市花のブーゲンビレアを描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAMP SHOW 静岡 2023・第51回静岡切手展

2023年07月25日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年7月25日 火曜日 晴・曇・雨
 朝は晴れていましたが、昼頃から雲が出てきて、3時頃から急に降り出しました。背振山当たりで発生したゲリラ豪雨のようでした。朝は29度で最高34度を超えました。九州北部も梅雨明けをしたそうです。
 台風5号はフィリピンの北から台湾の西を通る予想です。

 今日の屋根の工事は私の部屋の上をしているようで、当然ながらうるさいですが仕方ありません。急な雨で大変だったと思います。

 愛用しているお箸が少し前に先端が欠けてしまいました。6年前にも修理を依頼しましたが、再度修理を依頼する予定です。

 旅行の切手類以外の整理も終わりました。

 広島と山口の区分局実逓便が届きました。また、静岡県で使用された小型印も届きました、ありがとうございます。

 と言う事で、今日の画像は、静岡県「静岡中央」局で今月21日から23日まで使用された「STAMP SHOW 静岡 2023・第51回静岡切手展」の小型印です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月から使用を開始した風景印その4(最後)

2023年07月22日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年7月22日 土曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりしてました。夕方に少し雨が降ったようです。朝は29度で最高33度でした。
 屋根の工事は予定変更で、明日から始まる事になりました。

 けしいんオークションの処理をして、次回のリスト作りを始めました。

 ゆうパックでけしいん誌が夜に配達されました。今回の差し立てを依頼されています。さて、今回はどこの局に行きましょうか。明日は日曜なので月曜日に行くことにします。

 今日の画像は、5月から使用を開始した風景印その4(最後)で、沖縄県の3局です。左は5月23日に図案改正した沖縄県「牧志」局で、周辺の国際通りと「牧志駅の景観とモノレール、さいおんうふシーサーを描いています。中央は5月23日に新規作成した沖縄県「開南」局で、やちむんの陶器店が軒を連ねるやちむん通りと、住む人・訪れる人を温かく見守る壺屋うふシーサー、県内唯一の焼き物の博物館である壺屋焼物博物館を描いています。右は5月29日に新規作成した沖縄県「糸満西崎」局で、西崎運動公園内の糸満西崎陸上競技場、西崎球場、西崎プール、給水塔、糸満市の花木ブーゲンビリアを描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月から使用を開始した風景印その3

2023年07月21日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年7月21日 金曜日 曇・晴
 朝の曇り空から昼は快晴となり、夕方は曇ってました。朝は27度で最高33度でした。
 台風5号がフィリピンの東の海上で発生しました。北東に進む予想で八重山地方に近づくおそれがあります。

 郵便局に行ってATMを利用しましたが、今日はふみの日の切手の発行日と言う事をすっかり忘れていました。
 屋根の工事のために足場が組まれました。工事は月曜からです。

 7月7日からの大雨による窓口休止局は9時現在で秋田県1局が減り、14時現在で秋田県10局が減り、秋田県2局と福岡県4局になりました。この秋田県2局は一時閉鎖の発表がありました。19日に窓口休止局から削除された福岡県うきは局の再開が発表されていません。

 全日展で買って来た切手類の整理はほぼ終わりました。画像のネタになるものとならないものの区別も出来ました。

 今日の画像は、5月から使用を開始した風景印その3で、5月16日から新規使用の沖縄県那覇市の2局です。左は、沖縄県「安謝」局で、本局の近くにに那覇新港ふ頭がありるので、港を表すイカリのマークとコンテナ船、那覇市花であるブーゲンビレアを描いています。右は沖縄県「沖縄県庁内」局で、県庁舎を背景にして、県木『琉球松』と県花『デイゴ』、県蝶『オオゴマダラ』を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月から使用を開始した風景印その2

2023年07月20日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年7月20日 木曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、お昼頃だけ晴れました。朝は26度で最高30度でした。日中はクーラー無しでした。
 屋根の工事は足場を組むことになりました。

 7月7日からの大雨による窓口休止局は9時現在で秋田県の1局が減り、秋田県13局と福岡県4局になりました。

 全日展で買って来た切手類をスキャンして、整理を始めました。富士山局と富士山北局も1枚ずつ買いましたが、手持ちを見ると持っている使用年でした。使用年毎のチェックリストを作る必要があります。また、チェックリストを見ながら入手した中で船内や超特急郵便などは貼り込む場所が簡単ですみます。しかし、府県別のものはアルバムを取り出すのが面倒です。スキャンしてもこのブログ画像のネタにならないものは削除しています。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年23冊目)
「夏のレプリカ」、森博嗣著、講談社文庫刊

 今日の画像は、5月から使用を開始した風景印その2で、8日使用開始の2局です。左は図案改正した愛知県「名古屋落合」局で、名古屋市の交通(幹線道路)要所、北の玄関口として名古屋高速道路と名二環のジャンクションと洗ぜき緑地、水害対策、堤防の切り込みを描いています。右は、三重県「伊賀桑町」局から「伊賀ゆめが丘」局へと改称して、図案は変わらず、上野城天守閣、伝統工芸品の伊賀組紐と手組紐をくみ上げる様子を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月から使用を開始した風景印その1

2023年07月19日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年7月19日 水曜日 雨・曇
 朝の短時間に25ミリの雨が降りましたが、その後は晴れ間も出る曇り空でした。朝は27度で最高31度でした。
 屋根の工事は、面倒な事になりました。ふぅ。

 7月7日からの大雨による窓口休止局は9時現在で秋田県の4局が減り、14時現在で秋田県1局減の秋田県14局と福岡県4局になっています。

 旅行中のことを思い出しながら、日記を書いてます。画像に何を使おうかと考えた結果、夕食の内容などにしてしまいました。
 先日届いた新風景印をスキャンして整理しました。他にもいろいろやりながら日記を書いて7月13日から17日までの分をアップしました。

 今日の画像は、5月から使用を開始した風景印その1です。左は5月1日から新規作成の広島県「安芸三田」局で、三篠川下流から中央橋と安駄山を望む風景に、川舟、なめらいし、芸備線のイメージを描いています。右は5月5日に図案改正した新潟県「新津」局で、新潟市秋葉区にあるマンホールの蓋のデザインを風景印の印影に採用しています。「花とみどりと石油の里」のキャッチフレーズ、羽越線、信越線、磐越西線が交差する「鉄道の街」をイメージした「蒸気機関車」、新津油田の「油井やぐら」、全国屈指の生産地である「サツキ」を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本切手展2023初日

2023年07月15日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年7月15日 土曜日 東京は曇
 昼過ぎに少し晴れた程度の曇り空でした。朝は28度で最高33度でした。
 台風4号がフィリピンの西で発生して、東に向かっています。
 今日は朝4時59分から追い山でした。一番山笠は私がお世話になった土居流れです。

 10時前にホテルを出て、目白の切手の博物館に向かいました。ショールームにフレーム切手がありませんでした。郵趣サービス社の取扱内容からフレーム切手は縮小された影響のようです。3階では草加郵趣会55周年記念切手展が開催中です。小型印を押印し一通り展示作品を見ました。

 次に、スカイツリータウンの郵政博物館に向かいました。今日から東京ワンフレームチャンピオンシップが開催されています。小型印を押印し展示作品をじっくり見ました。人気投票をして、龍500文逆刷りの団扇を貰いました。暑かったので嬉しいプレゼントです。

 そして、錦糸町で開催されている全日本切手展に行きました。出品内容はちょっと寂しい感じでした。一通り見ましたが、興味の無い内容はほとんど素通りです。切手商ブースも少なくなっていますが、日本切手社で少し買って、日本フィラティックセンターでは時間をかけて購入しましたが、ほとんどは100円均一品です。パインスタンプでも少し購入しました。今回の入場料はパインスタンプさんからの招待状なので、ノルマは達成しました。

 一旦ホテルに戻って荷物を置いて、すぐに出ました。今夜は綾瀬でいつもの切手仲間との飲み会です。6時の約束でしたが、両国駅でSuicaの残高不足で止められてしまい10分ほど遅れてしまいました。綾瀬で会うのは2019年11月以来のことです。楽しくいろいろ話して別れました。

 7月7日からの大雨による窓口休止局は14時現在で秋田県1局が加わりました。スクショで保存しました。

 今日の画像は、今日押印してきた小型印3種です。はがきの下にあるのはワンフレーム展で貰った団扇です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする