goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

4月から使用を開始した風景印その3(最後)

2023年06月20日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年6月20日 火曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は25度で最高30度でした。
 帯状疱疹の発疹部に水ぶくれが出来ました。潰そうかと思いましたが、自然に潰れるのを待つことにしました。

 慶事用84円切手のシート構成変更のお知らせが出ました。数日前に教えていただいた内容でした。これまでに100枚シートから10枚シートに変更されたことはありますが、今回のように10枚シートから100枚シートに変更されるのは初めてです。カラーマークや銘版は収集していませんが、近くの局で100面シートが出たら買うかも?

 Mコレクションの静岡県櫛型印を整理して155枚を貼り加えました。

 今日のフィッシング詐欺メール情報。JACCSカード30件、アマゾン7件、その他2件でした。なお、JACCSカードは持っていません。

 今日の画像は、4月から使用を開始した風景印その3(最後)です。4月24日に図案改正した高知県「佐川」局で、佐川町の風景と佐川町キャラクターとみたろうくんを描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月から使用を開始した風景印その2

2023年06月19日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年6月19日 月曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は24度で最高28度でした。
 皮膚科で左脇腹の発疹を診て貰いました。検査の結果は帯状疱疹でした。貰った説明書によると加齢やストレス、過労などが引き金とありますが、加齢以外は無関係です。飲み薬4日分と塗り薬を処方して貰いました。

 そして、月に一度の水汲みに行って来ました。100円で4分間出ますが、以前は200円で80リットル以上出ていました。少し前は70リットル弱で今日は60リットル程度でした。最初からある張り紙には100円で27リットル程度と書いてあるので、文句は言えません。その後はショッピングモールに寄ってお昼をいただき、買い物をして帰りました。

 Mコレクションの静岡県を市区郡別に分けました。台紙は306枚ありました。

 6月30日から開催の即売会案内が届きました。16社の出店ですが、奉仕品(?)リストで切手があるのは7社、更に切手のみはユキオスタンプさんだけです。

 ヤマト運輸からのメールが通常フォルダに入ってました。正しい振り分けで、娘が発送したものです。研修で行っていた韓国土産かな? 21日配達予定です。

 今日のフィッシング詐欺メール情報。アマゾン6件、その他4件でした。13日から毎日20件前後届いていたヤマト運輸は0でした。

 今日の画像は、4月から使用を開始した風景印その2です。左は4月17日に改称した東京都「茗荷谷駅前」局で、図案の変更は無く、区立文京スポーツセンターと隣接する水と緑の防災公園の教育の森公園を描いています。右は4月18日に図案改正した岡山県「井原」局で、井原市出身の彫刻家、平櫛田中の代表作鏡獅子と所蔵する田中美術館と特産品のぶどうを描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月から使用を開始した風景印その1

2023年06月18日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年6月18日 日曜日 曇・晴
 朝から曇り空でしたが、少しずつ晴れたものの夕方には曇りました。朝は24度で最高29度近くまで上がりました。
 娘からのクール宅急便が届きました。父の日のプレゼントです。キューブ型のチーズケーキが4個ありました。夕食後に2個を美味しくいただきました。ありがとうとメールしたら「ありがとう」と帰ってきました。
 左脇腹の発疹は今日も様子は変わりません。痛みも痒みもなく、万能に効く(?)クリームを塗っています。
 昨夜のお隣さんの件は、ご主人が入院先の病院が亡くなられたとのことでした。わざわざ知らせに来られました。少し前に救急車で搬送されていました。

 ツイッターを見ていると、那覇東局の窓口業務とATMが9月11日に移転するするという張り紙の写真がアップされていました。移転先は9月11日開局予定の「樋川」局ですが、まだ開局情報にはアップされていません。ゆうゆう窓口は継続されます。

 Mコレクションの岐阜県丸型印を整理して未収局2局と29枚を貼り加えました。台紙は185枚減って132枚になりました。

 今日のフィッシング詐欺メール情報。ヤマト運輸20件、アマゾン5件、その他7件でした。

 今日の画像は、4月から使用を開始した風景印その1で、4月3日使用開始の2局です。左は宮城県「小原」局で、デザインの変更はなく、県名及び局名を横書きに変更しています。小原温泉郷の大観を背景に奇勝材木岩の景観と碧玉渓の清流を描いています。右は図案改正した福島県「多田野」局で、浄土松公園にある福島県の名勝天然記念物きのこ岩と、逢瀬町公認ご当地キャラクター里山の精むー君と妖精キノちゃんを描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本北帯山郵便局開局55周年

2023年06月05日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年6月5日 月曜日 曇
 朝からずっと曇り空でした。朝は21度で最高26度でした。

 台風2号による窓口休止局は10時現在で東京都1局と和歌山県2局が発表されました。和歌山県の1局だけが先週から継続しています。15時現在では埼玉県1局が増えて4局になりました。

 机回りを片付けていたら、あとで見ようとして忘れていたSEVENが出てきました。〆切は今日なので見てみると、草津分室や万国郵便東京大会議局など気になるものが数点ありました。手持ちを確認すると草津分室は持っているし、東京大会議は同じようなものを持っていましたので、入札はしませんでした。

 来月の郵趣会で配布するスタンプショウはかたの会員出品票を作成して人数分を印刷しました。他にもいろいろやりながら日記を書いて6月1日から4日までの分をアップしました。

 区役所から保険証の件で手紙が届きました。新しい保険証を作ったので、古い方を返送して欲しいとのことですが、住所は福岡のままだったので、新しいものを作る必要があったのでしょうか。そして、3月の保険料を減額していたので、差額分を6月に納入して欲しいということ。これは仕方ありません。また、修学年数を証明する書類の写しを送って欲しいと言う事なので、娘宛に新しい保険証と区役所宛の返信用封筒を発送しました。13日から韓国へ研修旅行に行く予定なので速達を使いました。速達を使うのはかなり久しぶりで、速達料金の値下げ以降初めてと思います。

 埼玉のSさんがデザインした小型印押印の実逓便が届きました。ありがとうございます。

 と言う事で、今日の画像は、熊本県「熊本北帯山」局で使用されている「熊本北帯山郵便局開局55周年」の小型印です。熊本北帯山郵便局の入口でお客さまをお出迎えする「いらっしゃいませ石」と風景印に使用されている「ツマグロヒョウモン」「ヒゴスミレ」を配置し、55周年ということで「55th」の文字が入っています。6月1日から7月31日まで使用されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月から使用を開始した風景印その3(最後)

2023年04月27日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年4月27日 木曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は16度で最高21度を超えました。
 先週発行の趣味週間と昨日発行のシンプルを買いに近くの局へ行きました。すると、シンプル94円が売り切れていました。ちょっとビックリですが、配給の少ないのが原因でしょう。城南局に回ったら94円はありましたが、84円は売り切れたとのこと。これまたビックリです。いずれにしても請求すれば配給されると思います。

 昨日書いた東京都「扇大橋駅前」局の風景印新規使用ですが、東京都「足立興野」局からの移転改称でした。本日、足立興野局の風景印使用廃止が発表され、風景印の図案変更はありません。開局情報のページの発表はまだです。
 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より1局減0局増の2局になりました。

 全日展参観の旅費調査を飽きずにやっています。なぜか、ANAを使ったホテルパックでは往路に直行便が出てきません。同じホテルで調べると、今なら飛行機とホテルを別々に予約した方が2,000円程安いようです。なぜか決められません。

 医療費補助の請求を5月初めにするための準備を始めました。前回請求が昨年9月だったので8ヶ月分になります。領収書のコピーをして、原本はクリアファイルからノートに貼り付けていきました。
 名刺大整理局名印の整理は一休みです。名刺大整理局名印と言う書き方は長いので、これからは「Mコレクション」または「Mコレ」と略することにします。

 今日の画像は、3月から使用を開始した風景印その3(最後)で、新規使用の2局です。左は9日から使用開始の岡山県「井原中町」局で、小田川の堤防約2kmわたる桜並木の名所井原堤の桜を描いています。右は15日から使用開始の埼玉県「浦和美園駅前」局で、ランドマークである、さいたまスタジアム2002と埼玉高速鉄道を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月から使用を開始した風景印その2

2023年04月26日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年4月26日 水曜日 晴
 久しぶりに良い天気の一日でした。朝は14度で最高19度でした。
 嫁が髪を切ってきましたが、見た目はほとんど変わりません。

 JPの風景印のページに東京都「扇大橋駅前」局で6月12日から新規使用するという情報がアップされました。この局はまだ開局していないだけでなく、開局情報のページにも発表されていません。気をつけなくていけないのは、初日印を希望する場合は5月19日到着〆切と早いこと。そして、風景印以外の丸型印等の郵頼もこの日以降は無視される可能性があると言うことです。
 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日と同じ3局です。

 昨日届いた名刺大整理局名印を都道府県毎に重さを量りながら、北から順に並べ直しました。昨日数えた福井県の重さと台紙の枚数を基準にすると、全体では約1万7千枚ありそうです。
 早速福岡県を整理することにしました。用紙の枚数を数えると627枚ありました。まずは書かれている郵便番号順に並べ、戦後郵君で検索しながら現在の区市郡名+3桁局番号を用紙に書きながら、区市郡別に分けました。これだけで一日終わりました。他にもいろいろやりながら日記を書いて4月21日から24日までの分をアップしました。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年15冊目)
「三毛猫ホームズと炎の天使」、赤川次郎著、カッパ・ノベルス刊

 今日の画像は、3月から使用を開始した風景印その2で、図案改正の2局です。左は8日から使用開始の岩手県「北上鍛冶町」局で、北上川にかかる珊瑚橋から展勝地への義経千本桜と南部赤松を描き、鬼剣舞扇を描いています。風景印の更改に伴い、局名と日付の位置を変更し、鬼剣舞扇のサイズを調整しています。右は13日から使用開始の宮城県「鳴子」局で、図案の変更は無く、鳴子ダムと鳴子こけしを描いています。変わったのは県名が縦書きから横書きになったことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月から使用を開始した風景印その1

2023年04月24日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年4月24日 月曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、時折小雨が降ってました。朝は16度で最高17度と気温は上がりませんでした。
 銀行に行って、積立定期を全て解約して、普通の定期に移し替えました。退職して収入がないのに2年くらいは続けていましたが、その後積立を止めてました。積立定期を解約する時は銀行窓口に行く必要がありますが、普通の定期だったら、ネットで解約出来るので、今日の処理です。金利が全く変わらないのも理由の一つです。宝くじで大金が入らない限り、新たな定期を作るのは最後と思います。

 我が家の裏の新築に入る方が挨拶に来られました。引っ越しはまだのような気がしていましたが、既に住んであるようです。2階の部屋にカーテンが付いていないからまだと思っていました。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は先週金曜より4局減1局増の2局になりました。

 昨日、愛知県の追加貼り込みをしたので、同じ段ボール箱に入っている他の東海3県30枚を貼り込みました。戦後郵君を使いながらのやり方に慣れてきました。

 昨日書いた名刺大の局名印を発送してくれました。2箱になったそうです。どんな内容か楽しみというか不安というか。
 たんぶるぽすと、SEVENが届きました。SEVENを眺めていると気になるものがありました。

 今日の画像は、3月から使用を開始した風景印その1で、新規使用の2局です。左は1日から使用開始の大阪府「阪南和泉鳥取」局で、阪南市イメージキャラクターはなてぃとわんぱく王国の恐竜の滑り台、山中渓の桜を描いています。右は4日から使用開始の熊本県「熊本駅内」局で、九州新幹線さくらとくまモンを描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月から使用を開始した風景印その5(最後)

2023年03月29日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年3月29日 水曜日 晴
 良い天気なので、嫁と花見に出かけました。行き先はいつもの阿蘇一心行の大桜です。
 9時過ぎに出発しましたが、都市高速の大野城IC付近から渋滞が発生してました。この前は下道に降りましたが、今回はそのまま走りました。結局、渋滞は大野城IC付近だけで、それなりの速さで進みましたが、太宰府ICに入ってからもしばらくは70キロ程度の速さで走りました。北熊本SAで休憩すると、施設の建て替え工事中でした。完成は2年後とのこと。

 南阿蘇の道の駅でお昼を食べようとしましたが、満車で入れずに一心行の大桜へ行きました。満開でしたが、去年よりも元気の無くなっているようでした。平地の桜より1週間程度遅いのがここの桜でしたが、今年はほぼ同じ時期でした。その後、昼食を食べようと探しましたが、待っている人がたくさんいたり、休業中ばかりでした。結局、2時半頃に次の目的地のくじゅう花公園近くでようやくありつけました。

 くじゅう花公園は、植え替え中で花はそれほど咲いてい無いと言うことで、その分、入園料は割引料金でした。それでも、園内をのんびりと回って、咲いてる花を楽しみました。ネモフィラの苗を1人3ポット持って行って良いと言うことで6ポットいただきました。そして、温泉で湯ったりして帰宅しました。それにしても、桜はあちこちにあり、どこも満開でした。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日と同じ3局です。

 一昨日、けしいんオークションの原稿を送信しましたが、画像の添付を忘れていたようです。その連絡と共に、私のブログで2日続いて同じ画像を使っているという間違いを教えていただきました。1ヶ月以上前の日記ですが、気付きませんでした。早速正しい画像と入れ替えました。

 今日の画像は、2月から使用を開始した風景印その5(最後)で、沖縄県島尻郡の2局です。左は14日から新規使用の沖縄県島尻郡「渡名喜」局で、渡名喜村花のカワラナデシコのシルエットを外枠に、村の公式キャラクターふくぎのフーちゃん、渡名喜島と入砂島のシルエット、村の特産品もちきびと島人参を描いています。右は17日から新規使用の沖縄県島尻郡「阿嘉」局で、阿嘉島と慶留間島を繋ぐ阿嘉大橋、ケラマジカ、カクレクマノミとイソギンチャクの共生を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月から使用を開始した風景印その4

2023年03月28日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年3月28日 火曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は12度で最高19度でした。

 プリンタインクが切れそうなので、ネット検索しました。定価が税込みで330円(約5%)上がってました。アマゾン価格は400円上がってます。近くの電器屋さんの価格を調べてみようとY電器屋さんに行ってみると、結構広い店舗なんですが置いていませんでした。別のY電器屋さんには置いていましたが、定価のままです。しかも1つは推奨使用期限切れでした。3軒目のE電器屋さんには置いていませんでした。結局、アマゾンで買うことにしました。以前、安い価格に吊られて購入すると、推奨使用期限切れが届いたので、それ以降はアマゾン直販にしています。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より3局増の3局になりました。

 局名印の貼り込みもしないままです。県別に重品を並べたストックブックが見当たらないので、どうしようかと思ってましたが、新たにストックシートに並べていき、重品を並べたストックブックが見つかれば、その時に一緒にすれば良いと気付きました。

 郵趣付属品が届きました。カタログに載っていないものも割引はありませんでしたが、入ってました。注文した人は送料がかからなかった分だけ得をしたことになります。ビジュアル日専手彫り切手編もありました。また、郵趣4月号も届きました。

 今日の画像は、2月から使用を開始した風景印その4です。左は13日から新規使用の滋賀県「大津神領」局で、建部大社の拝殿と御神木である三本杉を描いています。右は17日から新規使用の北海道「輪厚」局で、印枠にディンプルをつけてゴルフボールに見立て、グリーン・クラブ等を配し、北広島市木のかえでの葉を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月から使用を開始した風景印その3

2023年03月27日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年3月27日 月曜日 晴・曇
 少し雲が出ましたが、気持ちの良い晴天でした。朝は11度で最高17度を超えました。
 今日は、娘の大学で卒業式が行われました。来週は同じ大学の大学院入学式に出席します。

 また、福岡市営地下鉄七隈線が本日延伸開業しましたので、乗りに出かけました。2016年の博多駅前道路陥没事故の影響で2年遅れての開業です。
 我が家の最寄り駅は七隈線沿線で、駅内のいろいろな部分で表示の変わっていました。切符売り場の上にある料金表、ホームの柱に貼ってある各駅までの所用時間表等々。列車内も同様です。
 まずは、新駅の櫛田神社前駅に行きました。商業施設のキャナルシティの最寄り駅でもあります。改札階へ向かうエスカレーターが3~4階分はありました。この駅で「はやかけん(福岡市営地下鉄発行のICカード)」にチャージをして、初日記念に切符を購入しました。初乗り運賃は210円ですが、子ども料金の110円にしました。改札外は山笠、博多織、博多人形等がディスプレーされていました。
 そして、博多駅に行きました。空港線との乗換ルートを確認して、七隈線に戻って改札を出ました。すると、臨時販売所があり、七隈線延伸開業記念はやかけんやグッズが販売されていました。記念はやかけんの販売は知っていましたが、チャージ1,500円、デポジット500円でなぜか2,500円だし、限定販売なので並んでまで買う気はありませんでした。実際は行列も何も無かったので、買ってしまいました。その後、地上に向かいましたが、案内板は施設名と出口番号だけで、詳しい地図が見当たりませんでした。適当に向かうと、博多駅地下の自動車送迎駐車場の横を通ったことで、どこに居るかが分かりました。
 帰りは、娘の卒業記念ケーキを買いました。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は先週金曜より2局減0局増の0局になりました。

 けしいんオークションの原稿を送信しました。

 娘からメルパルク大阪局のポスト形カードがメルパルク大阪局の丸型印で届きました。先日のレターパックプラスと同時発送です。SEVENも届きました。

 今日の画像は、2月から使用を開始した風景印その3で、8日から新規使用の北海道北広島市の2局です。左は「北広島広葉」局で、野球場を背景に小妖精と市木のかえでの葉を描いています。右は「北広島里見」局で、野球ボールとバットを背景に北海道と北広島市の「北」の文字をイメージしてデザインし、市木のかえでの葉を描いています。
 下の写真は、娘の卒業写真です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする