goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

2月から使用を開始した風景印その2

2024年04月27日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年4月27日 土曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、夕方頃から晴れてきました。朝は18度で最高23度を超えました。

 戦後郵君から東海4県のデータを表計算データに変換しました。また、目次になる市郡名のデータと各市郡のタイトル行を作成しました。そして、岐阜県と三重県の第1部の編集をしました。岐阜県に那珂局三柿野分室というのが昭和20年4月21日に設置されて、廃止日不明です。告示を見ると取扱内容に郵便が入っています。もしかしてと思い自分のブログで検索すると、ちゃんと調べていました。調べた結果から採録はしません。静岡県第1部も出来ました。

 先日届いたたんぶるぽすとを見ると、大阪・関西万博頒布会の案内がありましたが、その中に「会場には2つの郵便局が設置される見込み」とあります。

 今日の画像は、2月から使用を開始した風景印その2で、新規使用の2局です。左は5日から使用開始の鳥取県「美田」局で船引運河に続く穏やかな美田湾に浮かぶシャーラ船(精霊船)と焼火山(たくひさん)、トウテイランを描いています。
右は19日使用開始の沖縄県「小禄宇栄原」局で宇栄原地域の青年たちが競う大綱挽の象徴「宇榮原旗頭」を中心に、南国を象徴するハイビスカス、局舎に使われている赤瓦を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月から使用を開始した風景印その1

2024年04月26日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年4月26日 金曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、昼から雨が降りましたが、中央区の気象台付近では降らなかったようです。朝は17度で最高19度でした。
 今日から東京でスタンプショウが始まりました。私は自宅にいます。

 令和6年能登半島地震の影響による窓口休止局が9時現在で更新されて、石川県1局減で新潟県と合わせて38局になりました。

 叢書32巻石川県第1部の校正を始めようと思いましたが、ふと考えました。このまま編集をして郵便料金値上げ前の9月1日発行とした場合、8月1日現在での編集となります。地震による影響で石川県37局と新潟県1局が一時閉鎖中ですが、これからの3ヶ月でどれくらい再開されるか、全く分かりません。いっそのこと、33巻として考えている東海4県を先にすれば、北陸の刊行は約1年延びるので、ほとんどの局は再開していると思います。そう考えて、東海4県の準備を始めました。まずは、市町村合併情報の更新をすると、静岡局浜松市の区再編だけでした。令和5年1月1日現在の人口も更新しました。
 また、全国郵便局名録第五巻に郵便事業会社の一覧があります。ここに記載されている内容を自分の告示録と照合して、一部訂正していきました。他にもいろいろやりながら日記を書いて4月21日から24日までの分をアップしました。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年15冊目)
「騙すつもりじゃなかったのに」、和久峻三著、角川文庫刊

 今日の画像は、2月から使用を開始した風景印その1で、1日に新規使用の2局です。左は神奈川県「ジアウトレット湘南平塚内」局でジアウトレット湘南平塚の外観および織姫と彦星、七夕飾りを描いています。右は長野県「富士里」簡易局で長野県信濃町富士里地区にあるマンホール蓋のデザインです。富士里地区から見た霊仙寺山と田園風景、稲穂、蕎麦の花、町章がデザインされています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月に使用を開始した風景印(全)

2024年04月25日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年4月25日 木曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は17度で最高22度を超えました。
 今日は父の命日なのでお墓参りをしてきました。42年になります。コーヒーとパチンコが好きでした。休日は昼前から天神に出かけ、夕方までパチンコでした。父に用事がある際はパチンコ屋を探せば必ずいました。お酒は全くダメでその体質は兄が継いでいます。

 叢書32巻富山県第1部の校正をしました。1局のリスト漏れがありました。ページ見出しを入れてった際に間違って削除したようです。他はレイアウト上の修正を少ししました。

 確認のために、5県の市区郡別・局格別の局数表を見直しました。3年前に一度作成したものですが、その後に数局の改廃等があるので、戦後郵君を元に見直した次第です。福井県は381局、富山県は450局あります。

 今日の画像は、1月29日から使用を開始した千葉県「グリーンファーム館山内」局の風景印です。九重駅前局からの移転改称で図案改正です。道の駅グリーンファーム館山に咲く菜の花と、郵便局のキャラクター「ぽすくま」を描いています。1月使用開始の新風景印はこの1局だけです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月~12月に使用を開始した風景印その3(最後)

2024年01月23日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年1月23日 火曜日 曇
 時折粉雪が舞ってました。朝は2度で、日中も気温は上がりませんでした。今夜がピークのようです。
 ずっと使っていた整髪料が最近店頭に無いので、調べてみると昨年3月で製造中止になっていました。作っていたメーカーに他の整髪料はないので撤退したようです。

 令和6年能登半島地震の影響による窓口休止局が11時現在で更新されて、石川県が3局減で新潟県を含めて67局になりました。
 また、天候不良による窓口休止局が9時現在で北海道5局が発表されました。

 昨夜水につけていた尾長鶏はほとんど剥がれてましたが、頑固な物が2枚ありました。そして、アルバム整理を始めました。今回は180局ある中で115局進みました。未収局12局を含む83局を貼り加えました。中には同じ尾長鶏で貼り替えたものもあります。

 今日の画像は、10月~12月に使用を開始した風景印その3(最後)で、12月1日使用開始の2局です。左から、長崎県「久賀島」局は新規作成で、世界文化遺産長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の一つである久賀島の外観を背景に、五島市イメージキャラクターごとりんと旧五輪教会を描いています。秋田県「横手旭川」局は県名削除だけで図案の変更はありません。横手城を描き、愛宕大橋を通るボンテンにサクラを描いています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月~12月に使用を開始した風景印その2

2024年01月22日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年1月22日 月曜日 曇
 昼前に少し雨が降りましたが、ほとんど曇り空でした。朝は7度で最高8度でした。明日と明後日は雪マークが出ています。

 開局情報のページで削除されていた長野県大屋局の移転改称が再アップされましたが、発表日が1月18日に変わっています。どんな事情があったのでしょうか。

 旅行の整理をしました。昨年の季節局を受け取りましたので、スキャンして整理しました。昨シーズンの開設初日と最終日を郵頼して貰っていますが、ここ数年最終日がダメなのが富士山五合目局です。一応開設期間は1月15日迄と発表されていますが、実際は富士スバルラインの営業次第です。HPを見ると12月30日迄は全線営業したようですが、31日以降は五合目まで営業した日はありません。と言う事で結果的に12月30日が最終日となりました。

 けしいん誌オークションの処理を行い、次回分の編集を始めました。

 尾長鶏30枚の水剥がしを始めました。頑固な糊が付いているようなので、今夜一晩水の中です。他にもいろいろやりながら日記を書いて1月17日から19日までの分をアップしました。

 今日の画像は、10月~12月に使用を開始した風景印その2です。左から、北海道「剣渕」局は11月21日からの新規使用で、本を開いたイメージの外枠にして、剣淵町を代表する絵本の館と剣淵町キャンペーンガールぷっちーなを描いています。東京都「麻布台ヒルズ」局は11月27日に麻布局より改称すると共に移転して図案も変わりました。入局している麻布台ヒルズ森JPタワーと東京タワーなど近隣の風景を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月~12月に使用を開始した風景印その1

2024年01月21日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年1月21日 日曜日 晴・曇・雨
 彦根は雨でしたが、福岡に着いた頃は雲りでその後は晴れてきました。朝の彦根は10度で、福岡に着いた頃は12度でした。

 7時過ぎに起きて朝風呂に入り、朝食をゆっくり食べました。送迎バスで彦根駅に送って貰い、お世話になった方たちと別れました。9年前にも彦根で開催していて、その時は数人で彦根城を見て回りました。今回は雨模様なので観光無しです。
 新快速で新大阪駅に着いたのが10時半過ぎ頃、その後、去年も買って帰って好評だった蓬莱の豚まんを買いました。約1時間待って、12時20分発のさくら555号に乗り込みました。往復ともさくらにしたのは、指定席はのぞみと違って座席の幅が広く、値段は安く、所要時間はほとんど変わりません。1時間待ってる間にのぞみが2本ありましたが、急いで帰る用事もありません。
 地下鉄で帰り着いたのは3時半過ぎでした。

今日読み終えた本。今月の3・4冊目(今年3・4冊目)
「妻のオンパレード The cream of the notes 12」、森博嗣著、講談社文庫刊
「棟居刑事の黒い祭」、森村誠一著、双葉文庫刊

 今日の画像は、10月~12月に使用を開始した風景印その1で、新規使用の山形県天童市の3局です。左は10月20日使用開始の「羽前荒谷」局で月山を背景に、近隣の立谷川に咲く芝桜と地区名産のサクランボを描いています。中央は11月10日使用開始の「天童駅西」局で奥羽本線天童駅西口の東西歩行者通路を背景に、将棋のふるさと天童の王将と左馬を描いています。右は12月1日使用開始の山形県「蔵増」局で月山を背景に、天童市西沼田遺跡公園の古代遺跡と稲穂を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月から使用を開始した風景印その2(最後)

2023年11月19日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年11月19日 日曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりしてました。朝は13度で最高16度を超えました。

 振替口座への入金通知が届きました。昨日(土曜)振り込まれたようです。叢書の注文だったので、早速発送準備をしました。その際、振込人様の住所の最後「番地」の「地」に下線がありましたので、入力している住所を確認すると「値」になっていました。4年近く前に転居されて以来ずっと「値」で失礼してました。

 Mコレクション宮城県櫛型印の整理が終わり、未収局1局を含む92枚を貼り加えました。続いて丸型印の整理も終わり、134枚を貼り加えました。台紙は108枚減って122枚になりました。そして、岩手県を市郡別に分けました。台紙は351枚ありました。

横幅は445ピクセル
 今日の画像は、9月から使用を開始した風景印その2(最後)です。左は、9月11日から新規使用の沖縄県「樋川」局で、与儀公園の緋寒桜とヤシの木並木と公園内にある蒸気機関車D51、昨年発見された与儀橋(石橋)を描いています。中央は、9月13日から新規使用の山形県「寺津」局で、寺津地区から見える月山を背景に、寺津地区で採れるりんごとさくらんぼを描いています。右は、9月20日に図案改正した北海道「美留和」局で、車掌車を改造した美留和駅とキハ54形気動車を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月から使用を開始した風景印その1

2023年11月18日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年11月18日 土曜日 曇・晴
 昨夜からの雨は朝方まで続き、昼過ぎには晴れ間が出ました。朝は8度で日中から夜は11度台でした。福岡では初雪を観測したそうです。

 Mコレクション秋田県丸型印を整理して未収局3局を含む67枚を貼り加えました。台紙は77枚減って205枚になりました。続けて。宮城県を市区郡別に分けました。台紙は230枚ありました。

 9月3日に紹介していた大阪南局の消印の説明が違っていることが分かりましたので訂正しました。他にもいろいろやりながら日記を書いて11月13日から16日までの分をアップしました。

 今日の画像は、9月から使用を開始した風景印その1で、1日から新規使用の佐賀県東松浦郡玄海町の2局です。左は「玄海」局で、平成11年に棚田百選、平成23年に佐賀県遺産に認定された棚田と、平成19年に恋人の聖地プロジェクトの選定地に認定、平成29年に恋人の聖地観光交流大賞特別賞を受賞した恋人の聖地プロジェクト記念モニュメントを描いています。右は「値賀」局で、世界で初めてとなるトラス張出し工法により造られたアーチ橋の外津橋を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県「山形馬見ヶ崎」局の開局記念印

2023年11月08日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年11月8日 水曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は15度で最高21度近くまで上がりました。
 歯医者さんで歯石を取って貰いましたが、結構大きくビックリです。来週も続きます。
 私が欠席した郵趣会での協議内容と支部報を受け取ってきました。帰宅後、欠席者への支部報発送準備をして発送しました。
 スタンプショウはかたの報告書を作成しました。明日地本へ発送します。

 色変わり印を収めていたのはアルバムでは無く、葉書ホルダーでした。戦前か小型印の葉書ホルダーの横に並んでいました。データをプリントアウトして納めました。他に整理が少し進みました。
 また、戦前の局名印の整理も終わりました。戦前は積極的には集めていませんので、アルバム3冊に収まっています。だから簡単なのです。戦後昭和20年代も少し買ってますが、こちらの方が大変です。

 今日の画像は、山形県「山形馬見ヶ崎」局の開局記念印ですが、特印等の消印ではありません。山形県なのに富士山や「富士の高嶺の一歩から」「昭和6年6月16日から30日迄」等は何だろうかと思いながら入手しました。ハッキリしたことは分かりませんが、保険勧誘の言葉で、富士山に登ろうとしたら最初の一歩から始まるように、保険もコツコツと始めましょう、と言う事かな。そう考えたら高い買い物でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大牟田市制10周年記念共進会

2023年11月07日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年11月7日 火曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、少しずつ曇ってきました。朝は16度で、最高19度を超えました。

 今日発表された簡易局の一時閉鎖のID番号が8個飛んでいます。
 JPの小型印情報のページに都城局の小型印が再アップされました。局名部分が白地になり、局名は鳶色になります。郵頼は11月2日まで対応するので余裕を持ってお申込みください。とありますが、到底無理です。

 欠席した郵趣会の内容をメールで受け取り、支部ブログを更新しました。郵趣会出席者は12名と少なかったようです。実際、JAPEX会場で3名とお会いしました。明日、支部報等を受け取る予定なので、例会欠席者への支部報発送は明日以降になります。

 旅行中の処理をいろいろしました。日記を書いたり、購入品をスキャンして整理の準備をしました。色変わり印を収めたアルバムが行方不明です。アルバムはまとまって数ヶ所にありますが、見当たりません。他にもいろいろやりながら日記を書いて11月1日から4日までの分をアップしました。

 今日の画像は、福岡県「大牟田」局の色変わり印です。大牟田市制10周年記念共進会を記念して大正15年3月20日から同年4月25日まで使用されました。久しぶりに色変わり印が増えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする