
朝は曇っていましたが、夕方頃から晴れてきました。朝は18度で最高23度を超えました。
戦後郵君から東海4県のデータを表計算データに変換しました。また、目次になる市郡名のデータと各市郡のタイトル行を作成しました。そして、岐阜県と三重県の第1部の編集をしました。岐阜県に那珂局三柿野分室というのが昭和20年4月21日に設置されて、廃止日不明です。告示を見ると取扱内容に郵便が入っています。もしかしてと思い自分のブログで検索すると、ちゃんと調べていました。調べた結果から採録はしません。静岡県第1部も出来ました。
先日届いたたんぶるぽすとを見ると、大阪・関西万博頒布会の案内がありましたが、その中に「会場には2つの郵便局が設置される見込み」とあります。
今日の画像は、2月から使用を開始した風景印その2で、新規使用の2局です。左は5日から使用開始の鳥取県「美田」局で船引運河に続く穏やかな美田湾に浮かぶシャーラ船(精霊船)と焼火山(たくひさん)、トウテイランを描いています。
右は19日使用開始の沖縄県「小禄宇栄原」局で宇栄原地域の青年たちが競う大綱挽の象徴「宇榮原旗頭」を中心に、南国を象徴するハイビスカス、局舎に使われている赤瓦を描いています。