goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

全日本切手展2024初日

2024年07月13日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年7月13日 土曜日 東京は晴・曇
 少し雲が出ましたが、晴れてました。朝は26度で最高31度でした。
 今日の山笠は集団山見せです。博多の街から那珂川を渡って福岡の街に入り、福岡市役所まで舁きます。

 10時前にホテルを出て、目白の切手の博物館に向かいました。目的は切手バザールです。1時間弱の滞在で少し購入しました。

 次に、スカイツリータウンの郵政博物館に向かいました。今日から東京ワンフレームチャンピオンシップが開催されています。事前にネット上でザッと見ていますが、実際に見ると違います。一通り見てから投票をしました、

 そして、錦糸町で開催されている全日本切手展に行きました。最初に待ち合わせをしていたM谷さんと初めて会って、いろいろと立ち話しをしました。それから出品作品とブースを一通り見ました。出品内容は昨年より寂しい感じでした。切手商ブースも少なくなっていますが、案内に載っていない個人ブース(?)が一区画ありました。その個人ブースで少し購入しました。今回の入場料は昨年に続きパインスタンプさんからの招待券なので、パインスタンプさんで購入して、ノルマは達成しました。

 一旦ホテルに戻って荷物を置いて、すぐに出ました。今夜は綾瀬でいつもの切手仲間との飲み会です。今回は久しぶりに3人が集まってくれました。楽しくいろいろ話しました。

 今日の画像は、「東京ワンフレームチャンピオンシップ2024」の小型印です。明後日までの開催ですが、小型印は今日だけの使用です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月使用開始の風景印その3(最後)

2024年06月28日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年6月28日 金曜日 曇
 深夜3時頃の大雨予報は3ミリ程度と外れてくれました。朝には上がり、昼過ぎには少し陽射しがありました。朝は24度で最高28度でした。

 今日から天神で即売会があるので行って来ました。天神地下街を歩くのは昨年の即売会の1年ぶりです。即売会会場は昨年と同様にコインが中心で、切手は少しだけです。ユキオさんで1点だけ購入しました。
 地下街の書店で本を買ったところ、紙カバーが有料化(5円)されてましたので辞退して輪ゴムを掛けてもらいました。その内、輪ゴムも有料になるかも。

 天候不良による窓口休止局が9時現在で鹿児島県3局が発表され、14時現在では山梨県5局と長野県3局が加わりました、
 本日から一時閉鎖の開局情報が1件発表されました。一昨日のID番号から2個飛んでいます。

 今日の画像は、3月から使用を開始した風景印その3(最後)で、3月25日使用開始の2局です。左は富山県「高岡守山」局で、県名削除で図案の変更ありません。二上山の仏舎利塔と小矢部川の清流と万葉の歌人・大伴家持像を描いています。右は愛知県「名古屋中日ビル内」局で、名古屋栄四局からの移転改称称図案改正です。中日ビルとランドマークの名古屋テレビ塔を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月使用開始の風景印その2

2024年06月27日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年6月27日 木曜日 雨
 一日中雨でした。夜7時頃が一番激しく降ってました。深夜3時頃に1時間18ミリの予想が出ています。朝は22度で最高24どでした、

 これまで、分室のアルバムに入れていた東京中央電話局分室を取り出し、別のアルバムに移しました。D欄「浪花」「下谷」「番町」「第二」の4枚を持っていますが、「第二」だけが分かりません。

 鳴美のたんぶるぽすとが届きました。表紙は新普通切手ですが、40円切手の説明に「定形外やレターパックに対応するもので、2枚貼付を前提」とありますが、郵便局で貰ったチラシには速達料金の差額用とあります。また、3色刷と4色刷に関して詳細は発表されていませんとありますが、これらの1色はパールインクです。報道発表されている仕様を拡大すると見えてます。現在はパールインクで「〒」と「さくら」が印刷されていますが、新普通切手は「JP」のロゴになっています。
 改めて新料金の資料を読むと読み間違いしていた内容がありました。9月30日で販売終了するものと、在庫が無くなり次第販売終了するものとあります。後者は10月1日以降も販売する可能性があると言うことです。その中にスマートレター、レターパックがあります。10月1日以降は差額分の切手を貼って販売する気なのでしょうか。また、30円切手が増刷されるという噂もありますが、何用だろう?

 今日の画像は、3月から使用を開始した風景印その2で、3月11日に新規使用の沖縄県宮古島市3局です。左から、「佐良浜」局は、宮古島と伊良部島を結ぶ全長3,540mの伊良部大橋と越冬のため伊良部島に降り立つサシバ、カツオ漁が盛んなのでカツオを描いています。「平良久貝」局は、日露戦争時にバルチック艦隊発見を知らせた5人の偉業を称えた久松五勇士顕彰碑、市蝶オオゴマダラ、市花木デイゴを描いています。「平良西里」局は、島を代表する果物マンゴー、青い海と白い砂浜が美しいパイナガマビーチ、東西大綱引きの勝ち神輿を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月使用開始の風景印その1

2024年06月26日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年6月26日 水曜日 曇・雨
 一日中曇り空で、時々雨が降りました。朝は23度で最高25度でした。

 本日から一時閉鎖の開局情報が1件発表されました。ID番号が6個飛んでいます。

 7月の東京行きで、錦糸町で全日展、郵政博物館でワンフレーム展を参観予定ですが、切手の博物館では何かやってないかと調べると、切手バザールが土日で開催です。いろいろと計画するのも楽しみです。

 大正以降の電話局の告示をデータベースソフトに変換しましたが、日付を文字列に変換するのを忘れてました。この方が操作がしやすいのです。文字列変換をすませて、データベースソフトに変換しました。他にもいろいろやりながら日記を書いて6月21日から24日までの分をアップしました。

 今日の画像は、3月から使用を開始した風景印その1で、新規使用の2局です。左は3月8日使用開始の広島県「呉天応」局で、呉ポートピアパークのシンボルドームの背景に天狗城山を配置し、左右に天応地区にゆかりのある万年筆・天狗を描いています。右は3月11日使用開始の静岡県「伊東玖須美」局で、東海館と夏に行われる伊東市のお祭り、按針祭の花火を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月から使用を開始した風景印その7(最後)

2024年05月20日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年5月20日 月曜日 晴
 今日も良い天気です。朝は22度で最高28度を超えました。週間天気予報では日曜日に雨マークが出ました。
 5台のファンヒーターを片付けました。5台とも灯油切れの状態でしたが、内部の灯油も取り出しての片付けです。そして扇風機を6台取り出しました。久しぶりに汗をかいたので、シャワーを浴びて、早速扇風機の気持ちいい風に当たりました。

 ETCマイレージの自動還元通知が来ました。この通知を受け取るのは久しぶりです。

 たんぶるぽすとが届きました。また、本日はけしいんオークションの締切日ですが、最終日に入札が届きました、久しぶりのことです。

 今日の画像は、2月から使用を開始した風景印その7(最後)で、22日に埼玉県入間市で使用開始した11局中の3局です。外枠は入間市の市章になっていて、入間基地所属の航空機が描かれています。左から「西武」局は、橋のたもとには市の木である「ケヤキ」がそびえる全長80メートルの上橋を描いています。「西武入間ぺぺ内」局は、明治から昭和の初めにかけて全国有数の製糸会社であった石川組製糸の迎賓館として建てられた洋風木造建築旧石川組製糸西洋館を描いています。「宮寺」局は、局近くに広がる狭山丘陵と自生するヒメザゼンソウを描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月から使用を開始した風景印その6

2024年05月19日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年5月19日 日曜日 晴
 今日も良い天気です。朝は23度で最高28度でした。週間天気予報を見ても雨マークはありません。

 ジャパンオークションを再度見ましたが、特に欲しい物はありませんでした。

 静岡県のチェックしました。郵便番号違いが4件あり、読み仮名違いは8件でした。由比局は「ゆい」ですが、由比入山局は「ゆひいりやま」なんですね。前回の1999年刊行も間違えていました。JPの郵便局情報のサイトで、住所から検索していくと、浜松市は古い区の分類で、新しい区になっていました。
 東海最後の愛知県もチェックしました。局名違いが1件ありましたが、異体字でした。郵便番号違いが4件あり、内1件は末尾99になっています。この局は6年前に調査した局で、ずっと99が付いていますが、郵便番号簿の資料には載っていません。読み仮名違いは10件あり、入力ミスは2件、他のほとんどは局名録に合わせました。

 今日の画像は、2月から使用を開始した風景印その6で、22日に埼玉県入間市で使用開始した11局中の3局です。外枠は入間市の市章になっていて、入間基地所属の航空機が描かれています。左から「入間下藤沢」局 は、不老川にかかる明ノ沢橋を描いています。「入間仏子」局は、武蔵野鉄道の遺構で、イギリス積みのレンガ造り橋脚に開通当初の軌道盛土も現存している旧入間川橋梁を描いています。「金子」局は、村山党の武士である金子氏の供養塔とされている6基の宝篋印塔と桜山展望台、狭山茶を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月から使用を開始した風景印その5

2024年05月18日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年5月18日 土曜日 晴
 今日も良い天気が続きます。朝は21度で最高26度を超えました。

 JPのゆうゆう窓口を有する郵便局の移転等に関するお知らせが久しぶりに更新されてました。昨日の朝は変わっていませんでしたので、それ以降の更新と思います。2年前の陸前高田郵便分室から先日のにほんばし蔵前局までの7件です。麹町郵便局のゆうゆう窓口移転があるので、JPの郵便局サイトで検索すると、郵便局窓口とゆうゆう窓口の2つがヒットしました。

 岐阜県のチェックしました。郵便番号違いが3件あり、1件は私の入力ミス、他の2件は集配廃止のようです。昨年秋に発行された郵便番号簿では記載されているので、その後に変更になったようです。早速、集配廃止された期日調査と満月印押印の準備をしました。明日発送します。読み仮名違いは4件でした。
 他にもいろいろやりながら日記を書いて5月13日から16日までの分をアップしました。

 今日の画像は、2月から使用を開始した風景印その5で、22日に埼玉県入間市で使用開始した11局中の3局です。外枠は入間市の市章になっていて、入間基地所属の航空機が描かれています。左から「入間扇町屋」局は、日光脇往還と青梅道の分岐点にあたり、碑面には「みたけ山、ふじ山(富士山)、高尾山、大山」と山岳信仰の霊山銘が記されている市指定有形文化財の扇町屋上町の道標を描いています。「入間上藤沢」局は、江戸中期に藤沢村講中の人々が無病息災の願いをこめて建立し畑の中の六本の古道の集まるところに、年代を異にして大きさや形もちがって建てられていた点が珍しい遺構である六地蔵を描いています。「入間黒須」局は、渋沢栄一ら日本経済の重鎮が顧問となり明治33年に設立され、土蔵造り、寄棟造り瓦葺の入間市を代表する遺構の一つである旧黒須銀行を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月から使用を開始した風景印その4

2024年05月17日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年5月17日 金曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は20度で最高26度でした。
 各部屋で使っていた5台のファンヒーターが灯油切れになったようです。近い内に片付けることにします。

 叢書31巻大阪府の間違いを教えて頂きました。早速、正誤を作成しアップしました。漢字の変換ミスで、天見南局を天美南局としていました。でも、天美局があるんですよね。言い訳です。また、旧称局なので、局名録CD版でのチェックは出来ません。

 三重県の郵便番号と読み仮名を全国郵便局名録2024CD版とチェックしました。郵便番号違いが2件ありましたが、1件は普通局の集配廃止が修正されていないようです。もう1件は、JPのサイトでは末尾99のままなので、集配局のままと判断したいと思います。読み仮名違いは5件で、局名録に合わせます。

 今日の画像は、2月から使用を開始した風景印その4で、22日に埼玉県入間市で使用開始した11局中の2局です。外枠は入間市の市章になっていて、入間基地所属の航空機が描かれています。左から「入間」局は、変換されたアメリカ軍基地跡に開園した彩の森入間公園を描いています。「入間新久」局は、高さが日本一(4.1メートル)の北狭山茶場碑入り道と示されている道標を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAMP-SHOW2024 100年前のパリ

2024年04月30日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年4月30日 火曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝は17度で最高19度とほとんど変わりませんでした。

 計画的な開局情報が1件だけ発表されました。使用されたID番号の前後は4月4日に発表されていますので、その時に確定出来なかったのでしょうか。明日は5月初めの定例発表があるのかな。

 静岡県第2部を終えて、愛知県第2部に入りました。面倒な市郡名変更関係郵便局はそれなりにあるものの、静岡県のような複雑なものはありません。ただ、市町村合併でなく、移転による市郡変更がいくつかあります。これらは当然無関係です。自分でもすぐに分かるように「移転」と書き加えるようにしました。一応、東海4県の第2部まで出来ましたが、第1部も含めて校正は全くしていません。他にもいろいろやりながら日記を書いて4月25日から28日までの分をアップしました。

 けしいん誌が届きましたので、早速自分の記録とチェックしました。一つだけちょっとしたミスを発見しました。また、久しぶりに小型印の実逓便が届きました。

 と言う事で、今日の画像は、東京都浅草局で4月26日に使用された小型印「STAMP-SHOW2024 100年前のパリ」です。26日から3日間日替わり図案で使用されました。娘さんが東京の大学に今春入学されたので、様子見も合わせての東京行きだったようです。ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月から使用を開始した風景印その3

2024年04月28日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年4月28日 日曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は21度で最高25度を超えました。

 愛知県第1部の編集をしました。その際「D0・金山」局の字に違和感を感じました。よく見ると「O(オー)」ではなく「0(ゼロ)」になっていました。戦後郵君での間違いでした。また、消滅した碧海郡を「へっかい」としていました。その理由は昭和26年版の全国市町村字名大鑑によるものです。しかし、他の資料を見ると「へきかい」です。この大鑑は知立は「チリフ」とあります。古い振り仮名を書き方をする時代の資料でした。

 三重県の局数をチェックしていると、分室が1局ありません。桑名局東方分室です。昭和20年4月1日設置で廃止日不明です。この分室は以前にもこのブログに書いていますが、実質は7月の2度の空襲によって被災を受けたものと思います。と言う事で採録は止めようと思います。分室は告示の出ないことも多いのが難しいところです。

 今日の画像は、2月から使用を開始した風景印その3で、長野県の2局です。左は14日に図案改正した「園原」局で日本一の星空と花桃とロープウェイ、恵那山と富士見台高原と東山道を描いています。右は26日使用開始の「大屋駅」局で大屋駅舎と浅間山麓を疾走するしなの鉄道の観光列車ろくもんを描いています。2月11日から入間市内11局で使用を開始していますが、次回の頒布となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする