goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

昭和9年陸軍特別大演習

2024年11月04日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年11月4日 振替休日・月曜日 東京は晴
 良い天気で朝は15度でお昼頃は21度でした。
 のんびりとホテルをチェックアウトしました。いつもなら1時から2時頃の飛行機を選んでいましたが、今回は4時少し前の便です。数日前から何をしようかなと考えていましたが、見てみたい美術展はそれほどないのと、振替休日で人が多いだろうと思い決めかねていました。

 取りあえず東京中央局にいき、1日発行の年賀切手を少し購入しました。局を出て、東京駅を正面から見たことが無いなと思って正面へ。そのまま皇居の方へ歩き、二重橋まで歩きました。そして、探している文具(ファイル)があるかなと銀座の大きな文具店等を見ましたが、ありませんでした。お昼を有楽町駅近くで食べて、浜松町経由のモノレールで空港へ行きました。

 羽田空港でお土産をいろいろ買ってから荷物を預けて、搭乗時間までラウンジで過ごしました。
 飛行機は使用機材の遅れから20分遅く出発しました。行きと同じく通路側の座席だったので、モニターでTVを見たり本を読んでました。
 夕方着だったので、嫁の迎えはなく、地下鉄を乗り継いで自宅に帰り着いたのは7時半頃でした。

 10月30日に発送した叢書の配達状況を検索すると、31日配達は福岡隣県、1日は東京、2日は他の地域でした。

 台風22号がフィリピンの東海上で発生。30キロの速さで北西に向かっています。

 今日の画像は、昭和9年陸軍特別大演習の特印です。群馬県他3県で開催されて、特印は35局で使用されました。局違いで集めてますが、まとめて20局入手生出来て全部で29局になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「母島」局の色変わり印

2024年11月02日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年11月2日 土曜日 東京は雨
 東京は雨の一日でしたが、福岡は大雨の一日だったようです。
 雨が降っているので、バスでJAPEX会場に向かいました。ホテル近くにバス路線はJAPEX会場の裏側を通っていることを確認していました。楽ちんでした。

 10時過ぎに会場に着いて、向かったのはジャパンスタンプの即売会会場ですが、何となく昨年より人が少ないような気がしました。雨の影響でしょうか。
 即売品の箱一つ全部が色変わり印が入っていました。OPP袋に入って、厚さ10cmくらいが3列入っていました。この中から未収品を選び出すとお金がいくらあっても足りないと思い、福岡県を抜き出そうとすると1枚しかなく、他に気になった物1枚の2枚だけ選びました。色変わり印以外では安価な物を中心に選びました。

 その後、6階・7階をウロチョロしてました。記念講演を聴こうとすると、小さい声なのにマイクを持っているもののマイクを近づけないので私には聞こえませんので止めました。椅子に座らなくで正解でした。切手商ブースは人が少なく、ゆっくり座って、何か無いかと探しました。

 5時少し前に会場を出ても雨でしたので、バスでホテルに戻りました。楽ちんです。買った物を部屋に置いて、娘に会うために日比谷へ向かいました。今日の娘は6時まで日比谷のレストランでバイトです。

 娘はヒレカツ、私はうな重を頼みました。うな重は美味しかったけど、味が濃かったですね。その後、カフェに移動してまたいろいろと話しました。今月下旬に石川から福井へと研修旅行に行くというので、費用を援助することになりました。

 9時前にホテルに戻りました。今日はバスに乗ったので8千歩でした。

 今日の画像は、東京都「母島」局の色変わり印です。天皇陛下小笠原行幸記念で昭和2年7月31日の1日だけ使用されました。母島局以外では北村局でも同じ日に使用されています。福岡県の1局はウオントリストの見間違いで持っている物でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第59回全国切手展

2024年11月01日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年11月1日 金曜日 東京は晴・曇・雨
 東京の朝は晴れていましたが、昼過ぎから雲が多くなりました。朝は16度で最高22度でした。

 JAPEX参観前に 浅草観光センターの展望台に上がり、スカイツリーや浅草寺を見ました。そして浅草寺にお参りをしましたが、たくさんの人出でした。

 JAPEX会場には10時過ぎに到着しました。文献部門にはちゃんと私の冊子もありました。
 7階は切手商と郵便局出張所等でしたが、切手商ブースはどこもたくさんの人で、後ろからチラッと見る程度です。郵便局出張所では今年3月に発行された「切手趣味への紹介 パリ」があり、一人5シート制限でしたが2シートだけ買いました。そして、2種の小型印を押印してもらいました。

 6階と7階をウロチョロしながら、いろんな方と短い挨拶をしました。結局切手商で買ったのはほんの僅かでした。
 3時頃に展示会場に行くと、入賞結果が出ていました。昨年は2日目でしたが早くなったようです。私の文献は今年も金銀賞でした。

 会場を出て、一旦ホテルに戻りました。部屋の冷蔵庫から娘に渡すお土産を取り出して上野に向かいました。6時過ぎに娘と会って、ハンバーグ屋さんへ行きました。娘も初めてのところで、友達に教えて貰ったそうです。美味しくいただきました。
 その後、珈琲店でいろいろと話しました。修了作品作りのため、12月はバイトをしないで頑張るそうです。

 9時過ぎにホテルに戻りました。今日は1万4千歩で、2日連続1万歩以上は7月の全日展以来です。足裏に疲れを取るというシートを貼って寝ました。

 計画的な開局情報が16件ありました。直営局は移転改称再開、再開、移転各1件の3件。簡易局は閉鎖中廃止4件、一時閉鎖7件、再開2件の13件でした。
 台風21号の影響による窓口休止局は削除されました。

 今日の画像は、「第59回全国切手展」と「菊切手発行125周年記念」の小型印です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬吠埼灯台150年記念

2024年10月17日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年10月17日 木曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、少しずつ雲が増えてきました。朝は24度で最高28度を超えました。
 レーザープリンタのトナーカートリッジを電器屋さんのリサイクルボックスに入れてきました。

 北海道羅臼町での土砂崩れの影響が削除されていました。ニュースによると、昨日13時頃土砂を除去して片側交互通行が可能になったようです。

 K通信31号を見直していました。来週半ばには編集を締め切って印刷したいと考えています。他にもいろいろやりながら日記を書いて10月13日から16日までの分をアップしました。

 犬吠埼灯台150年記念の小型印実逓便が届きました。千葉県銚子局で10月11日から11月30日まで使用中です。貼られたフレーム切手は差出人のWさんが個人で作成されたものです。
 また、衆議院議院選挙の入場整理券と選挙印押印の選挙葉書が届きました。

 と言う事で、今日の画像は、犬吠埼灯台150年記念の小型印実逓便です。
 下の画像は、今日届いた選挙印押印の選挙葉書です。薄いけど、博多北局10月15日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAMP-SHOW in かごしま2024

2024年10月08日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年10月8日 火曜日 曇・雨
 雨が降ったり止んだりしてました。朝は20度で最高22度でした。
 昨年12月にシロアリ防除をして、ちょっと早いですが、1年点検をして貰いました。シロアリはいないとのことでした。また、床下の防湿対策の提案を受けて、心配な部分を中心にして貰うことになりました。

 台風14号の影響で一時閉鎖されていた1局が本日再開しましたので、台風13号・14号の影響についてが削除されました。

 叢書の巻号と同時発行しているK通信の号数が一つずれています。このズレをなくすために、来年叢書33巻を発行する際にK通信は32号と33号の2号分発行しようと思っています。32号の内容は電信取扱所等告示録の福岡県を除く九州沖縄7県と中国5県だけを考えています。この告示録は四国4県発行分からK通信に四国4県と福岡県を採録していて、その後の近畿6府県と今回の東海4県も同時発行のK通信に採録しています。32号に九州沖縄7県と中国5県を再録すれば、ちょうど良いかなとを考えた次第です。早速32号に再録する12県を作ってみると、ビックリの18ページ半もありました。

 ジャパンオークションが届きました。来年分の会費請求も入ってました。会費に限り切手代用OKが嬉しいです。また、スタンプショウかごしまの小型印実逓便が届きました。

 と言う事で、今日の画像は、鹿児島東局で10月5日に使用された「STAMP-SHOW in かごしま2024」です。イベントは6日も開催されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月から使用を開始した風景印その3(最後)

2024年09月21日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年9月21日 土曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、お昼頃からは降ったり止んだりしてました。朝は29度で最高32度近くまで上がりました。太宰府は30.6度で猛暑日は途切れました。週間天気予報を見ると猛暑日は終わったようです。

 台風14号は黄海で温帯低気圧になりました。

 叢書32巻東海4県の案内を見直しました。案内見本はほぼ出来上がりで、他の案内は修正点が見つかりました。個別の案内は寄託金の計算もあるので、手元のノートと間違いの無いようにしていきました。そして、レーザープリンタで試し刷りしてみましたが、やはり所々薄くなっています。トナーの振り振りは限界のようです。
 インクジェットで振替用紙へ口座番号等を印刷してみました。プリンタを買い換えてから初めての振替用紙への印刷なので用紙設定をする必要があります。振替用紙の大きさが特別ですからね。最初は手差しでやってみましたが、1枚ずつしか入れることが出来ずイライラしてきます。トレイ印刷に設定してみると順調に出来ました。また、宛名ラベルを印刷して封筒に貼りました。

 けしいんオークション次回分を作り始めました。

 昨日午後に東京で差し出されたゆうパックが届きました。

 今日の画像は、8月から使用を開始した風景印その3(最後)で、9日から新規使用の北海道釧路市2局です。左の「釧路桜ケ岡」局は平成元年まで運行されていた炭鉱の坑外軌道の機関車と鉱車を描いています。右の「釧路桜ケ岡五」局は日本唯一の坑内掘り炭鉱で働く人と、炭鉱施設を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月から使用を開始した風景印その2

2024年09月20日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年9月20日 金曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりしてました。朝は31度で、最高35.3度でした。3日連続で今年39回目の猛暑日を記録しました。太宰府は35.0度で16日連続で猛暑日となり、年間猛暑日日数62日で記録更新中です。週間天気予報によると、明日以降の最高予想気温は福岡も太宰府も30度前後です。

 SAWARAPIA(旧ももちパレス)の即売会に行ってきました。切手だけは1社、他はほとんどコインかコイン専門でした。買い物は少しだけしました。

 台風14号は華中近海にいて、15キロの速さで北東へ進んでいて、明日の夜には温帯低気圧になる予報です。
 台風15号がインドシナ半島に上陸後、熱帯低気圧になりました。

 台風14号の影響による窓口休止局が9時現在で更新されて、秋田県1局が加わり2局に変わりましたが、14時現在では秋田県1局は削除されました。
 10月1日に閉鎖中廃止される簡易局5件が発表されました。ID番号は先日飛んでいた一部です。

 スタンプショウはかたDM用の案内の見直しをしました。大きな間違いはありませんでした。

 今日の画像は、8月から使用を開始した風景印その2で、1日から新規使用の山形県3局です。左から「半郷」局は蔵王のお釜を背景に、蔵王観光のシンボルの大鳥居とコマクサを描いています。山形県「藤吾」局は蔵王のお釜を背景に、上山市名産の紅柿と蔵王連峰から吹き付ける蔵王おろしで作られた干し柿を描いています。山形県「宮生」局は生居川ダムを描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月から使用を開始した風景印その1

2024年09月19日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年9月19日 木曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は31度で、最高38.0度でした。2日連続で今年38回目の猛暑日を記録しました。太宰府は38.3度で15日連続で猛暑日となり、年間猛暑日日数61日で記録更新中です。福岡も太宰府も9月の最高気温を更新しました。

 義父が先月7日に転院しましたが、元の病院に転院しました。当初、入院した要因は良くなったようですが、今回は足が弱って来ているのでリハビリ中心です。退院手続きは短い時間でしたが、入院手続きはいろいろと時間がかかりました。
 帰宅後は居眠りしてました。

 台風14号は華中近海にいて、30キロの速さで北西へ進んでいますが、明日の夜から東北東に進路を変えて朝鮮半島に進む予想です。
 台風15号がインドシナ半島沖で発生しました。

 台風14号の影響による窓口休止局が9時現在で更新されて、長崎県1局に変わりました。

 注文したトナーが届きました。ちょうど外出から戻った後の配達でした。明日以降、叢書32巻東海4県の案内とスタンプショウはかたDM用の内容確認と印刷をしていきたいと思います。

 今日の画像は、8月から使用を開始した風景印その1で、1日から使用開始の2局です。左の滋賀県「田原」局は新規作成で、田原の海霧と朝日の上をスペースポート紀伊から発射したロケットを描いています。右の愛知県「名古屋振甫」局は図案改正で、イチョウの葉を外枠に局周辺のランドマークである東山給水塔の赤いトンガリ屋根と千種公園のイチョウの木を描きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海と空の博覧会

2024年09月01日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年9月1日 日曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は27度で最高32度でした。

 台風10号はお昼頃、三重県沖で熱帯低気圧になりました。
 台風11号がフィリピン東の海上で発生しました。台湾に向かう予想進路です。

 台風10号の影響による窓口休止局が12時現在で3,748局が発表されました。静岡中央局と松阪局の2局が減ってました。

 今日の郵趣会は18人の参加でした。ジュニア展申込が不確定で、スタンプショウはかたの展示内容はほぼ決まったものの、フレーム数が未確定です。私が好きそうな物を譲っていただきました。感謝です。

 帰宅後、欠席者への支部報発送の準備をしました。支部ブログの更新等も行いました。他にもいろいろやりながら日記を書いて8月29日から31日までの分をアップしました。

 今日の画像は、「海と空の博覧会」の切手風シールです。このシールは初めて見ましたが、他の種類もあるんでしょうか? 特印も第一会場の上野公園(消印は東京)と第二会場の横須賀市(消印は横須賀)で使用(下の画像)されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月から使用を開始した風景印3局

2024年08月17日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年8月17日 土曜日 晴
 朝から晴れてました。朝は29度で最高34度でした。
 台風7号は日本の東を東北東に進んでいます。

 台風7号の影響による窓口休止が10時現在で福島県56局、千葉県484局、東京都26局、茨城県・埼玉県・山梨県各1局の計569局が発表されました。昨日13時現在で発表されたあとに窓口休止になった局と思います。

 叢書32巻東海4県旧称局の所在地ミスの確認で三重県を見直しましたが、間違いは無かったようです。これで4県の確認終了です。また、4県とも奇数ページで終わっていますので、各県の最終ページは取りあえず西暦対応表を入れましたが、4県ともこれでは面白くないので、一部はコラムを挿入しようかと思います。他にもいろいろやりながら日記を書いて8月13日から16日までの分をアップしました。

 今日の画像は、7月から使用を開始した風景印3局です。左から1日に図案改正した茨城県「町屋」局で、レンガ作りの旧変電所、建設90年以上の眼鏡橋(央橋)、地域を流れる里川と鮎、郵便局前設置の丸型ポストを描いています。1日に図案改正した福井県「福井北四ツ居」局で、円山小学校校舎と校門を中心に、丸山地区を流れる荒川と市花あじさいを描いています。16日に勝山局より移転改称した千葉県「安房勝山駅」局で、源頼朝上陸地の石碑と東京湾の浮島を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする