goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

2月から使用を開始した風景印

2025年04月18日 | 風景印・小型印・特印
2025(R7)年4月18日 金曜日 曇・晴
 朝は少し曇っていましたが、お昼頃は晴れました。朝は21度で最高28度まで上がりました。

 尾長鶏の整理。パート35と36のアルバムチェックが一日で終わりました。351枚を見て104枚を貼り込み、未収局は6局ありました。先日紹介した玉名局も貼り込もうと思ったら、既に持ってました。
 普通局の水剥がしを終えて、特定局の水剥がしを始めました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、4月13日から16日までの分をアップしました。

 今日の画像は、2月から使用を開始した風景印3局です。左から島根県「大東久野」局は3日から新規使用で、花傘船屋台神事の花傘行列の様子とこぶしの花を描いています。奈良県「天理前栽」局は12日から新規使用で、天理駅前広場の建造物コフフンと市の木であるイチョウを描いています。和歌山県「那智勝浦港」局は14日に図案改正し、勝浦漁港で水揚げされるマグロと太平洋の海原を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月から使用を開始した風景印

2025年04月17日 | 風景印・小型印・特印
2025(R7)年4月17日 木曜日 晴・曇
 少し雲が出ましたが、良い天気の一日でした。朝は20度で最高25度でした。

 フィラテリストマガジン44号が配信されました。7月の全日本切手まつりの切手商ブースが紹介されています。また、大阪・関西万博局に付いて触れてありますが、2日に鳴美さんは入れなかったそうです。なお、万博局の4日の情報は本日配信の郵趣ウィークリーにレポートが掲載されています。

 このブログの引越先の紹介が始まっていました。「ameba」と「はてな」の2つです。無料プランを考えているのですが、広告の表示方法が気になります。まだ期間はありますので、のんびりと進めたいと思います。

 尾長鶏パート36の二次選び出しをして、42gになりました。その内訳は紙付きのままなのが144枚で、水剥がし対象が50枚です。35と36の水剥がし対象の中から普通局の水剥がしを始めました。
 そして、パート35のリストを合体させて、アルバムチェックの準備を終えました。

 今日の画像は、1月から使用を開始した風景印1局です。北海道「振内」局は24日に図案改正し、トマトをかたどった中に、幌尻岳と沙流川を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鹿児島レブナイズB2開幕記念」小型印

2025年02月03日 | 風景印・小型印・特印
2025(R7)年2月3日 月曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりしてました。朝は8度で最高9度とほとんど変わりませんでした。
 明日から今季最強の寒波がやって来るようです。これまでに年に一回程度で水道管凍結によりお湯が出なくなりました。改めて見ると、湯沸かし器への水道管の一部に保温シートがありませんでした。DIY店で保温シートを購入して素人処理をしました。しかし、巻けない部分が少しありました。どうなるでしょう。

 計画的な開局情報が25件ありました。直営局は一時閉鎖3件、移転2件、廃止4件、移転改称2件、設置3件の14件。簡易局は再開4件、一時閉鎖6件の10件でした。まだID番号は飛び飛びで20個ほど空いています。また、石川県内灘局の再開が取りやめと発表されています。

 日本海側の大雪に伴う影響による窓口休止局が10時現在で山口県1局が発表されました。

 尾長鶏の整理。パート19と20のアルバムチェックをいつも通りの福岡県から始めました。21都道県179枚を見て71枚を貼り込みました。未収局が4局ありました。

 久しぶりに小型印の実逓便が届きました。

 と言う事で、今日の画像は、「鹿児島レブナイズB2開幕記念」小型印の実逓便です。今シーズンのチームスローガン「KAGOSHIMA SHOWTIME」のロゴマークとマスコットのれぶにゃんを描いています。鹿児島県「鹿児島永吉」局で1月29日から4月21日まで使用中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年12月から使用を開始した風景印

2025年01月18日 | 風景印・小型印・特印
2025(R7)年1月18日 土曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼過ぎに晴れてから、夕方には曇り空になりました。朝は7度で最高12度でした。

 尾長鶏パート17で準備した5袋の一次選び出しをして、500gが148gになりました。パート18の5袋の準備をしました。

 尾長鶏を見ていく中で鉄郵印が少し出てきます。今回は多い方で18枚ありましたが、綺麗に読めるのはほとんどありません。今回、A欄が不明ながらC欄は「直新上・直?」と言うのがありました。こういう表示は見かけませんので面白く感じます。恐らく、前半は直江津新潟の上りと思いますが、後半は何か分かりません。
 鉄郵印で一番詳しい文献は「てつゆう=梶原ノート=」と思いますが、詳しいのは右書きまでです。左書き印は右書き印の延長と思いますので、右書き印のリストを自分なりにまとめました。例えば「郡山新潟間」とあっても何線かは覚えていませんが、磐越西線と言う事がすぐに分かるようになりました。調べる時間が短縮出来るようになりました。他にもいろいろやりながら日記を書いて1月13日から16日までの分をアップしました。

 今日の画像は、昨年12月3日に再開改称して図案変更した風景印で、愛媛県「しんすか」局です。元は「グラン楠通り」局で、新居浜太鼓台と新居浜市営球場を描いています。
 下の画像は、C欄「直新上・直?」の鉄郵印です。信越本線と思いますがA欄は推測も出来ません。どなたか分かりますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年11月から使用を開始した風景印

2025年01月17日 | 風景印・小型印・特印
2025(R7)年1月17日 金曜日 曇・晴
 時折陽が射した曇り空でした。朝は5度で最高10度でした。

 今日は阪神淡路大震災から30年です。妹一家が神戸に住んでいました。その後も余震が続き、僅かな揺れでも2歳の子どもが不安がるということで、少し経ってからやってきました。一ヶ月くらい居たと思います。

 夕方から福岡サンパレスで「玉響(たまゆら)」と言うタイトルの「さだまさし・立川談春二人会 立川談春四十周年記念」があり、見て来ました。まずは立川談春の落語、そしてさだまさしの歌とトーク、最後に立川談春の落語で芝浜でした。さださんのトークの中で、東日本大震災に関わる話もありました。今日は「道化師のソネット」の日になったそうです。

 先日発送した支部報が宛先不明で戻ってきました。先月までは届いていた方です。

 今日の画像は、昨年11月28日に図案改正した風景印で、新潟県「湯田上」局です。田上町のイベントたがみバンブーブーに、約3万本のあじさいが咲く護摩堂山あじさい園のあじさいと名産のたけのこを描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年10月から使用を開始した風景印

2025年01月16日 | 風景印・小型印・特印
2025(R7)年1月16日 木曜日 曇
 ちょっとだけ日射しのあった曇り空でした。朝は4度で最高7度でした。

 けしいん誌が6月号を持って休刊の予定なので、発表日順でまとめられた開局情報が無くなります。鳴美のたんぶるぽすとは発表月単位ですが発表日の記載はありません。郵趣ウィークリーも発表順ではありません。無くなるのなら自分で発表するしか無いかなぁ、と考えています。けしいん誌のような内容は無理なので、改廃情報だけにするとB5判2ページで終わりそうです。欲しいと言う人がいるかな? いろいろ考えています。私にとって問題なのは、自分で作ったリストの正誤チェック出来ないことです。

 尾長鶏のパート17の5袋を作りました。

 今日の画像は、昨年10月21日から使用を開始した風景印で、京都府「京田辺駅前」局は21日に局名を改称をしました。元の「新田辺」局と図案の変更は無く、酬恩庵本堂を背景に方丈庭園北庭を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年9月から使用を開始した風景印

2025年01月15日 | 風景印・小型印・特印
2025(R7)年1月15日 水曜日 雨・曇
 未明に雨が降ったようで、曇り空のなか、少しだけ陽が射しました。気温は夜1時過ぎの9度を最高に、朝は8度で日中で6度と少しずつ下がっています。

 けしいんオークションの記事作成の続きをしました。なかなか難しいです。また、けしいん誌令和6年記事目録を見直して完成としました。

 昨日届いた新風景印と季節局等のスキャンをして、紹介用の説明をまとめて、整理しました。

 スタンプマガジン2月号が届きました。今月号で誌代切れとなり、更新しないことを伝えていますので最後の送付になります。昨年発行の日本切手販売目録がありました。フレーム切手を除いて、額面合計約3万7千円が7万6千円です。これにフレーム切手を加えて約10万円です。別の業者さんは、セット内容は少し違い(フレーム切手無し等)ますが、3万9千円で広告が出てます。

 今日の画像は、昨年9月から使用を開始した風景印で、左から岩手県「水沢大町」局は2日から県名冠記されたもので、図案の変更は無く、焼石連峰を背景に、後藤新平記念公民館に姥杉を描いています。東京都「亀戸駅前」局は17日から新規使用で、パブリックアートのHANEKAME、藤の花、スカイツリーを描いています。広島県「広島矢野東」局は17日から新規使用で、矢野地域の尾崎神社社殿を背景にと秋季大祭のお神輿を先導する頂載(だんじり)と阿児(鬼)を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和9年陸軍特別大演習

2024年11月04日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年11月4日 振替休日・月曜日 東京は晴
 良い天気で朝は15度でお昼頃は21度でした。
 のんびりとホテルをチェックアウトしました。いつもなら1時から2時頃の飛行機を選んでいましたが、今回は4時少し前の便です。数日前から何をしようかなと考えていましたが、見てみたい美術展はそれほどないのと、振替休日で人が多いだろうと思い決めかねていました。

 取りあえず東京中央局にいき、1日発行の年賀切手を少し購入しました。局を出て、東京駅を正面から見たことが無いなと思って正面へ。そのまま皇居の方へ歩き、二重橋まで歩きました。そして、探している文具(ファイル)があるかなと銀座の大きな文具店等を見ましたが、ありませんでした。お昼を有楽町駅近くで食べて、浜松町経由のモノレールで空港へ行きました。

 羽田空港でお土産をいろいろ買ってから荷物を預けて、搭乗時間までラウンジで過ごしました。
 飛行機は使用機材の遅れから20分遅く出発しました。行きと同じく通路側の座席だったので、モニターでTVを見たり本を読んでました。
 夕方着だったので、嫁の迎えはなく、地下鉄を乗り継いで自宅に帰り着いたのは7時半頃でした。

 10月30日に発送した叢書の配達状況を検索すると、31日配達は福岡隣県、1日は東京、2日は他の地域でした。

 台風22号がフィリピンの東海上で発生。30キロの速さで北西に向かっています。

 今日の画像は、昭和9年陸軍特別大演習の特印です。群馬県他3県で開催されて、特印は35局で使用されました。局違いで集めてますが、まとめて20局入手生出来て全部で29局になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「母島」局の色変わり印

2024年11月02日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年11月2日 土曜日 東京は雨
 東京は雨の一日でしたが、福岡は大雨の一日だったようです。
 雨が降っているので、バスでJAPEX会場に向かいました。ホテル近くにバス路線はJAPEX会場の裏側を通っていることを確認していました。楽ちんでした。

 10時過ぎに会場に着いて、向かったのはジャパンスタンプの即売会会場ですが、何となく昨年より人が少ないような気がしました。雨の影響でしょうか。
 即売品の箱一つ全部が色変わり印が入っていました。OPP袋に入って、厚さ10cmくらいが3列入っていました。この中から未収品を選び出すとお金がいくらあっても足りないと思い、福岡県を抜き出そうとすると1枚しかなく、他に気になった物1枚の2枚だけ選びました。色変わり印以外では安価な物を中心に選びました。

 その後、6階・7階をウロチョロしてました。記念講演を聴こうとすると、小さい声なのにマイクを持っているもののマイクを近づけないので私には聞こえませんので止めました。椅子に座らなくで正解でした。切手商ブースは人が少なく、ゆっくり座って、何か無いかと探しました。

 5時少し前に会場を出ても雨でしたので、バスでホテルに戻りました。楽ちんです。買った物を部屋に置いて、娘に会うために日比谷へ向かいました。今日の娘は6時まで日比谷のレストランでバイトです。

 娘はヒレカツ、私はうな重を頼みました。うな重は美味しかったけど、味が濃かったですね。その後、カフェに移動してまたいろいろと話しました。今月下旬に石川から福井へと研修旅行に行くというので、費用を援助することになりました。

 9時前にホテルに戻りました。今日はバスに乗ったので8千歩でした。

 今日の画像は、東京都「母島」局の色変わり印です。天皇陛下小笠原行幸記念で昭和2年7月31日の1日だけ使用されました。母島局以外では北村局でも同じ日に使用されています。福岡県の1局はウオントリストの見間違いで持っている物でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第59回全国切手展

2024年11月01日 | 風景印・小型印・特印
2024(R6)年11月1日 金曜日 東京は晴・曇・雨
 東京の朝は晴れていましたが、昼過ぎから雲が多くなりました。朝は16度で最高22度でした。

 JAPEX参観前に 浅草観光センターの展望台に上がり、スカイツリーや浅草寺を見ました。そして浅草寺にお参りをしましたが、たくさんの人出でした。

 JAPEX会場には10時過ぎに到着しました。文献部門にはちゃんと私の冊子もありました。
 7階は切手商と郵便局出張所等でしたが、切手商ブースはどこもたくさんの人で、後ろからチラッと見る程度です。郵便局出張所では今年3月に発行された「切手趣味への紹介 パリ」があり、一人5シート制限でしたが2シートだけ買いました。そして、2種の小型印を押印してもらいました。

 6階と7階をウロチョロしながら、いろんな方と短い挨拶をしました。結局切手商で買ったのはほんの僅かでした。
 3時頃に展示会場に行くと、入賞結果が出ていました。昨年は2日目でしたが早くなったようです。私の文献は今年も金銀賞でした。

 会場を出て、一旦ホテルに戻りました。部屋の冷蔵庫から娘に渡すお土産を取り出して上野に向かいました。6時過ぎに娘と会って、ハンバーグ屋さんへ行きました。娘も初めてのところで、友達に教えて貰ったそうです。美味しくいただきました。
 その後、珈琲店でいろいろと話しました。修了作品作りのため、12月はバイトをしないで頑張るそうです。

 9時過ぎにホテルに戻りました。今日は1万4千歩で、2日連続1万歩以上は7月の全日展以来です。足裏に疲れを取るというシートを貼って寝ました。

 計画的な開局情報が16件ありました。直営局は移転改称再開、再開、移転各1件の3件。簡易局は閉鎖中廃止4件、一時閉鎖7件、再開2件の13件でした。
 台風21号の影響による窓口休止局は削除されました。

 今日の画像は、「第59回全国切手展」と「菊切手発行125周年記念」の小型印です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする