チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

【歴史から学ぶ】日本人はなぜ手桶で水をくみ出しながら、沈み行く船に居続けようとするのか?1660年体制からの政治文化の影響遺伝子

2023年04月18日 | 社会の変革

【歴史から学ぶ】2023年を生きる4つのヒント/①なぜリーダーは間違った選択をするのか/②拡大する格差と政治/③教育投資が日本を変える/④崩壊する1660年体制


【今回重要なキーワード】
1、1660年、優秀な人材は、家制度(自助)、村組み、5人組(地域の援護)、お救い米(国の制度)のセーフティーネットで囲いこまれた。
2、すでに死んでいる組織を救急救命措置を施して、永く続けようとするのは、処刑されないで生き残った遺伝子の影響?
3、発言をする市民を「徒百姓」として捉える、文化の影響が続いている
4、日本人は、世界でもまれな、メンタリティーを持っている
5、結婚しない単身世界では、男性の平均寿命が、67歳に縮まってしまう恐怖!
6、ベーシックインカムで生存、安全の欲求を満たし、サバイバルに恐怖する空気を変革して、
チャレンジする人材の総量をふやす


『日本人が企業組織の変革ができない原因のひとつが、中世の文化が生み出した継続的な雰囲気が生んだ遺伝子の影響だったなんて!?』

今コロナ後の社会の中で、ちょっとだけ、『そもそもそれって、本当?』

自分や、社会、集団の常識、当たり前を立ち止まって考えてみる空気が生まれようとしています。

現場で企業文化や、組織環境の変革を、実施しようとすると、必ず起こってくるのが、

個人の価値観に起因する言葉の概念のすれ違いです。


例えば、1000人規模の基幹病院の電話交換のマニュアルの中で、電話接続先一覧表を作るとします。

「患者さん、病院、業者さん、施設、公共機関」からかかってきた電話を、

「平日日中、時間外、休日、時間帯、部署の意向、職種別の、役割」などを考慮して適切な場所に迅速に、つなぐことを目的とした、

ツールとして作成するときに、「きれいに見えるようにという価値観のある人」は、縦横そろえて、きれいで見やすいフォントで、整然としたものを作ろうとします。

試作品を作り、どのタイプが、目的のつなぎ先がすぐに見つかって、使いやすいという視点で、試行錯誤しようとしません。

そして、意見が違ったときには、多数決をとろうとしたりします、過去の成功体験で、意見を通すときのパターンが常識として記憶されているためです。

適切な場所に迅速に、つなぐことを目的としていますから、文字の形、色、大きさに制限を細かく決める必要はありませんし、

視線が動く導線も考慮して、実際にメンバーに使っていただき、最も使いやすかったものをテストモデルとしてリリースし、改善を加えていけばいいのです。

目的とは何か?きれいとは?わかりやすくとは?見つけやすいとは?そして価値観とは?わずかにひとつの作業を共有するとしても、

多くの言葉の概念の共通認識がないと、全く違う結果を生み出すことになってしまうのです。

企業文化を変えて、組織の雰囲気や空気を変えるということは、こんな小さなすれ違いを一つ一つ、解決して、

個人の幸せや働き甲斐と、企業の目的の一致する部分を探し続ける作業の連続なのです。



                
   書籍紹介:生田 哲著「遺伝子のスイッチ」


「遺伝子で人生がほぼ決まる」と思う人の大誤解人が生存できるようDNAは変化する環境に適応
https://toyokeizai.net/articles/-/422575?page=4


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このままで大丈夫か?チャットGPT時代の学校教育とは~教室の不都合な真実を“禁断の書”『冒険の書』

2023年04月15日 | 書籍紹介

 

                
         書籍紹介:孫  泰蔵著「冒険の書」 


このままで大丈夫か?チャットGPT時代の学校教育とは~教室の不都合な真実を“禁断の書”『冒険の書』で読む~【豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー】(2023年4月5日)


【今回の重要なキーワード】
1、なぜ、学校教育はあるのか?
2、民主社会の一員として育てるため
3、目的は、子供の保護だった⇒子供自由を制限し、社会を貧しくしていった。
4、学校では本気で仲間と生きていくことは求められていない
5、学校は刑務所と同じ仕組みで、子供たちを服従させる
6、基礎が大事は本当か?つまんないことを最初に持ってくるのは間違い
7、教育は、同調圧力を生み出している
8、能力主義の信仰は本当か、能力格差は、偶然で決まるパーセンテージが高い、
9、リスキリングは、機械のアップデートと同じもはや意味がない
10、思考停止は、手段の目的化⇒人を育てる目的が、受験に合格することにすり替わっていた
11、そして結局すべて取って代わられる⇒デジタルネーチャーの時代へ
12、指導しやすい、管理しやすいは、ビジネスの論理、子供たちの教育はビジネスではない!
13、アンラーン、それって本当
14、起業家、アーティストは生きかたのことを言う


「学習の基礎の説明には、四則演算すら入っていなかった」

ChatGPTの話が出ると、教育の関連では、必ずといっていいほど、「基礎」という話が出てくる

そこで、ChatGPT君に聞いてみた、「学習の基礎って何ですか?」すると意外な答えが返ってきた。

学習の基礎とは、新しい知識やスキルを獲得し、それを身につけるために必要な基本的なプロセスや原則のことを指します。学習の基礎には以下の要素が含まれます。

  1. 興味や刺激付け: 学習には自分自身が興味を持ち、学びたいという意欲を持つことが重要です。

  2. 目標設定: 学習には明確な目標を設定することが大切です。 具体的に達成可能な目標を設定し、それを実現するための計画を立てることが学習の基礎となります。 、学習の方向性が明確になり、モチベーションを維持しやすくなります。

  3. 自己評価とフィードバック: 学習の基礎には自己評価とフィードバックの重要性があります。 自分自身の学習の進行状況を定期的に評価し、自己改善をすることが必要です。を受け入れ、それを活用して学習を進めることも重要です。

  4. 学習の戦略と方法: 学習の基礎には効果的な学習の戦略や方法を身につけることが含まれます。合った学習の戦略や方法を選択し、効果的に学習を進めることが大切です。

  5. 継続的な学習意識: 学習の基礎には継続的な学習意識が必要です。学習は一時的な取り組みではなく、長期的なプロセスであり、継続的な学習意識を持ち続けることが重要です。の習慣を持ち、定期的に学習を続けることが学習の基礎となります。

以上のように、学習の基礎は興味やきっかけ付け、目標設定、自己評価

私たちが、常識的に持っている、四則演算や、国語力、漢字などはまったく選ばれることはなかった。


【AIは100%暴走する】孫泰蔵の80個の問い/AIは手に負えない「暴風雨と同じ」/誰が責任者になれるのか/ゆるい感じの人が世界を救う/AI時代の子育て【Book Digest:冒険の書】


幸福学の前野さんが、人間が幸福になる要素で、統計上最も上位に上がってきたのが、

「まあ、何とかなるんじゃね」なんだそうです。

孫さんも言っている、「だいたいでインじゃね」とゆるく生きるもいい!も、僕はとっても好きですね!


生活を守るために、窮屈で、ぎすぎす不幸せで100年生きるのと、

選択肢が広がる、デジタルネイチャーの世界で、厳しくも、自由に生きる、

可能性が広がる世界なら後者を選びますね。


ちょうど今、病気療養中で、少し体調がよくなって自由な時間が生まれると、

興味関心に没頭して、好奇心の赴くままに勉強していました。

自由に時間を使えるのって、幸せで、贅沢なことですね!


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【コロナ禍で読みたいベストセラー】『「空腹で歩く」と病気にならない』を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】Ver2答えあわせ、現実は甘くなかった!

2023年04月15日 | 書籍紹介

      
                                                      参考文献:石原 結賓『空腹で歩く』と病気にならない


【今回の重要なキーワード】

1、空腹で、10000歩くとオートファジーがさらに進む
2、成長ホルモンが分泌される、深い睡眠を得るためには、セロトニンを多く分泌させる必要がある
3、セロトニンの原料は、トリプトファン
4、トリプトファン+ビタミンB6で、脳に吸収できる栄養となる、バナナ1本で両方が摂取できる


『2日に一回1万2千歩以上歩く実験を、現在1年以上実施中です、結果は4月ごろ出る予定!!』

成長ホルモンは、主に睡眠に入ったっ直後のノンレム睡眠N3の時、

つまり、最も深い睡眠といわれた状態になったときに、大量に分泌されると言われています。

しかし残念なことに、40歳以上の年齢になってくると、この睡眠の時間が極端に短くなり、

60歳以上では、青年期の約30パーセント程度の、成長ホルモンの分泌量に低下してしまいます。

そこで、少しでも、成長ホルモンの分泌状況を改善すべく、自分の体を使った、さまざまな実験に着手しています。


1、1日2食、夕食から朝食の間は15時間以上開け空腹の状態を作る
2、2日に1回1万2千歩以上、呼吸が荒くなるくらいの早足で歩く
3、3日に1回、スクワット、または四股、腹筋、などの筋トレを実施
4、朝起きて、朝日を必ず浴びる
5、朝食をとる場合は、ナッツか、朝バナナ
6、7時間の良質な睡眠を取る
7、午前中の肩甲骨周りのストレッチと、首まわしアンドカカト落としの実施

なかなか、実施し続けることが出来ないものもあり、ちょっと自分にがっかりしているのですが、

諦めずに、そのときできる精一杯なことを、実施し続けています。(ーー;)

その結果、体重だけは、この2年で72kgから、63kgに9キロほど落ちました。

12月には一時期61kg以下に体重が落ち、体調が悪くなってきたため、

少しだけ、食べる量を増やして対応、2kgほど体重を戻しました。

今回、動画を検索していて、空腹時のウォーキングが効果ありとの情報を入手しましたので、

あなたと、シェアさせていただきたいと思っています。

ちなみに、私は、筋トレも、空腹時にやっていて、

これは、筋肉が糖質を、消費しようとするため、

食後の血糖値の急上昇を抑える効果があるからです。

この実験の結果については、今後は、順次報告させて、いただきたいと思っています。


                     


今回は、現在の体の状態と検査データの推移などを紹介して、答え合わせしたいと思っています。

残念ながら、現在私は、好酸球性肺炎という疾患を発祥しており、療養2ヶ月目を経過したところです。

仕事は出来ず、自宅療養で、ステロイド投薬という治療を継続しています。

症状としては、肋骨に疲労骨折が発生するほど、咳が続く。

私の場合は、発熱はほとんどありませんし、のどの痛みもほぼありません。

ただ、骨折の関係か、咳をしたり、腹筋に力を入れたり、体をねじったときに、わき腹に激痛が走ります。

今は62kg.の戻りましたが、一時期59kgまで体重が落ち、3食食べて、油や、糖質をまったく制限しなくても、どんどんやせていきました。

では好酸球性肺炎がどんな疾患か?というと以下の説明になります。

好酸球性肺炎は、肺組織に好酸球(ある種の白血球)が増加し、炎症を引き起こす病気です。症状によっていくつかの病名に細分化されることがあります。

特発性好酸球性肺炎(イディオパシック・ヒスチオサイトーシス/イディオパシック・エオシノフィル性肺炎):

好酸球性肺炎の中で最も一般的なタイプで、原因が不明な場合に使われる病名

発熱、咳、呼吸困難などの一般的な肺炎の症状に加え、血中の好酸球数が増加していることが特徴です。

私の、肺炎は、どうもこのタイプに属する肺炎のようです。

薬剤に関わる関わるアレルギー、寄生虫に関するアレルギー以外のものは、「原因不明」

とされており、ステロイド投薬で症状を抑える、対処療法で、根本的に治癒治癒するわけでなく、

再発を繰り返すことが、多いそうです。

前回が、2022年1月の投稿だったわけですが、その後、3月の中旬に顔面神経麻痺を発祥し、左側の顔の神経が麻痺してしびれた状態になり、

ステロイド治療のため、4月の健康診断では、通常の検査結果は得られませんでした。

その後、睡眠時間をなるべく多くとり、手足、左わき腹のしびれもずいぶん改善してきたと感じていました。

血液検査の結果も、血糖値、肝臓の数値、コレステロールの数値も基準内に入り、気になっていたのは、腰痛くらいでした。

体重は62kg.をキープして、変動しないよう注意していました。

しかし、冬に入り寒くなってくると、気温の変化にからだがついていけず、少しからだが冷えただけで、寒気をもよおすことが多く、

1月の末から、急に咳き込むようになり、2月の15日に発熱して、今に、至っています。

もともと30歳代前半に、自然気胸と言う肺疾患を3回発祥しており、手術も経験して、

この病気は、太っている人は発祥しないというエビデンスから、タバコをやめ、体重を72kg.まで増やして、

今まで、再発せずにきました。

ですから元々肺の弱い先天的要因があったところに、急激な体重減少で、再び肺に負担がかかったのではとも考えています。

今回の答えですが、私に限っては、この手法を使って、成長ホルモンを使い、細胞を新しいものにし、体の機能を若返らせるにいたらなかった。

というのが結論です

まだ治療中ですが、今回の疾病で、かなりやつれて、一気に老化が進み、一気にふけてしまいました。

そして、肺炎と、境界型糖尿病の2つの疾患と、一生付き合っていかなければならなくなりました。(^_-)-☆


【ベストセラー】「「空腹で歩く」と病気にならない」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルチャーチェンジ(リカルチャー)で、集団の価値観は、メンバーの進む方向に影響し、雰囲気は、メンバーの感覚、感情に影響する

2023年04月14日 | 企業文化創り

                           [野田 俊作]の性格は変えられる アドラー心理学を語る
    【参考文献】:石井 俊介著 「心理的安全性のつくりかた」    野田 俊作著「アドラー心理学を語る 性格は変えられる」


『集団の価値観は、態度の決定を迫り、イエスかノーかに二分化して反対もでるけど、なぜか、集団の雰囲気は、無批判に取り入れられてしまう、このことを知っておく必要がある』

企業文化を変革して、生産性の高い組織を作ろうと考えてたときにふと、ひとつのフレーズが頭に浮かんだ!

『個人は集団に影響を与え、集団は個人に影響を与える!』

ちょうど、視聴していた、YouTubeで、ウリケ・シェーデ先生の動画の中で、

企業変革の最重要の問題点、「人は変わらない」

ということへの問題解決の取り組みとして、


視点を変えた、逆の発想での取り組み、


「環境を変えることによって人は自然に変わっていく!」の根本的な人間真理として
語られていた。




人を変化させるのは難しい、なかには、変化を拒絶したり、反対したりする人もいる。

しかし、不思議なことに、人間は、違う環境に身をおくだけで、自然に変わっていく

これは、私だけでなくほとんどの人が、感覚的に、

「確かにそうだよね、でもそんなこと当たり前じゃないの誰でも知ってるよ!」と思ってふだんは気にもかけていないと思う。

今新たに取り組んでいる、企業文化の変革は、コーチングやルール作り、フィードバック、毎日の行動を目的に導く、マニュアルの作成など、

人に対する施策を中心に進めてきたので、新たな環境に身をおかなくても、

「環境を変えると自然に人が変わっていく」は目から鱗の気づきだった。


【目から鱗の日本経済論】アメリカの名門大 経営学者が語る「タイトな文化」と日本/失われた30年に悲観するな/それぞれの国の選択を尊重【日本を知り尽くしたウリケ・シェーデ氏】


『集団のルールは個人にどんな影響を与えますか?』

ここからは、なぜ集団の雰囲気が重要か?について、説明してしたいと思うのですが、

その前に少し、言葉の定義を整理していこうと思う。

ChatGPTくんに聞いてみた。雰囲気とは?という質問に対して、こう答えてくれた。

雰囲気
は、ある場所や状況が独特の持つ空気やムードのことを指します。

「雰囲気は、場所の外見や内装、音や香り、人々の態度や振る舞い、エネルギーなどから生まれ、

その場にある雰囲気は、人々の感情や行動を影響し、場の雰囲気が人々の意識や態度に影響を与えることもあります。」


価値観についてはこんな感じです。

「個人やグループが持つ信念や理念のことであり、人々の行動や選択に影響を与える重要な要素です。

価値観は人それぞれ異なり、文化、宗教、教育、経験などによって形成されます

価値観は、個人の考え方や判断基準を形成し、自己認識や自己成長、相手との関係形成などに影響を与えます。」以上


野田 俊作先生は、アドラー心理学のなかで、

集団のルール
は、意識できているものと、無意識のものがあり、それぞれに、

「集団の価値観」と、「集団の雰囲気』がある。

そして、それぞれは、当事者には、わかっていないものが多く、ほとんどが、無意識的なものであると。

さらに、集団のルールを決めていく中で大切になる、2つの概念については、

集団の価値観は、集団の共同理想、       

集団の雰囲気は、ルールを制定するためのルール
と定義されていました。


          


そこで、『集団のルールは個人にどんな影響を与えるか?』

ということなんですけど、例えば、

ある個人が、集団の中で暮らしはじめると、比較的短期間に集団のルールに対応して、性格(信念)が変化するのだそうです。


その中でも、ルールが意識化されていないほど、この作用はつよくでる

意識化されていないと、反省されることがないからです。

つまり、理性の検討を経ないので、なんとなく「当たり前」だと思い込んでしまう。

こーして、ルールが性格に刻印されるという仕組みになる。

まとめると、人間は、集団の文化に弱くて、

すぐに影響を受けるということになると言う事なのです。


特に、『無意識の集団の雰囲気』は、個人の性格に無批判に受け入れられてしまうので、

今後の、企業文化づくり、環境づくりのなかに、雰囲気に関するもの、具体的には、

組織に流れる音、匂い、証明の明るさ色、内装、外装、おやつ、食事関連、コミュニケーションスペース!
仮眠スペース、福利厚生、評価システム、などの、ハードウェアや、総務システムなど人間へのルール以外のところにも

目を向けて、環境を変えていくことにも、視点を持ちたいと思いました。

なるほど、だからパナソニックはオープンオフィスに変更し、

Googieは、ホテルのような食堂、移動中の導線に配置したお菓子コーナー 仮眠スペース、などを設置しているんだ!納得。


幸福学orアドラー心理学?どうしたら幸せになれるのか?【ゲスト】前野隆司さん


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


マーケティング・経営ランキング

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


コピーライティングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


脳科学ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの人とはうまくいかないけど、自分は自分の本当にやりたいことで貢献する・・ほんとにそれがやりたいんですか?『共同体感覚』を目覚めさせる働きかけの実例【宮越大樹コーチング動画】

2023年04月12日 | 企業文化創り

『共同体感覚』を目覚めさせる働きかけの実例【宮越大樹コーチング動画】


宮越 大樹さんへのリンク
2021年4月21日発売 好評いただき既に8 刷!!! 『人生を変える!「コーチング脳」のつくり方』 宮越大樹 ぱる出版 ISBN 9784827212785 ----- 新プログラム『エッセンシャルクラス』はこちらから!オンラインクラスもあります。 https://essential.anotherhistory.co.jp ----- ※毎日投稿していますので、チャンネル登録してくださると励みになります! ①【完全無料】新プログラム まずはこれをしっかり身につけてください↓ 『幸せに生きるための実践アドラー心理学』 http://anotherhistory.co.jp/adler/​ ②講演会やトレーニングなどの情報は↓ https://anotherhistory.co.jp


『カルチャーチェンジの最重要なポイントは、1人1人の中に、共同体感覚を見つけ醸成行くことだと思う!』

企業文化の再構築を推進しようと試みると、必ずつき当たるのが人間関係的問題である回避することはできない。


ここの解決が、カルチャーチェンジを上手に生かし、生産性をあげ、企業の価値を作っていくことになる。

現在のように周りの環境が、信じられないスピードで変化し、それに合わせて、変化を求められている企業は、

人と人、人と集団のより良い関わり、共同体感覚を身につけていく必要がある。

なぜなら、そのことが、企業文化を生成していく上で、ボトルネックになっている、人間関係の問題を解決することにからだ。


企業文化変革のプロセスでは、

大きな会社では、ダイナモとなる、変革を好む過去の成功に縛られない、

目的や、理念、ビジョンにまっすぐ向かって、行くような人材を、

変革プロジェクトのメンバーに据えるための人事からはじめると言うのが常道である。


しかし、小さな会社では、そんな優秀で周りを巻き込むほどのエネルギーを内在した人材を見つけることは難しく、

社長自身が中心になって、変革を推進するいうことが、必要になってくる。


さらに、地方の小さな会社ではどうだろうか?

もちろん革新的で、先進的な企業で経験をつみ、地方に戻り起業したような社長もいると思うのだが、

350万社ある中小企業の社長の人数を、全労働人口で割ってみるとわかるように、20人に1人が、社長をやっている換算になる。

これは竹中平蔵さんがおっしゃっていたのだが、

「その全員が、経営ができ、変革が可能な優秀な人材であるとは考えにくい」と、


そもそも、会社がうまくいっていないのに、自らも痛みを伴い、リスクテイクしなければならない変革を、

わざわざ、しようとすら
考えていない、経営者も多いだろう。

だから、地方では、なかなかうまくいってない企業多いんだけどね!

すると、外部の起業変革にエネルギーをもった、人材に頼ることになるのだろう。


                    [野田 俊作]の性格は変えられる アドラー心理学を語る
                                      参考文献:野田 俊作著「アドラー心理学を語る1性格は変えられる」


『1980年代、すでに世界では企業変革の仕組みは確立されていた、しかし、現場では変革がほとんど損座してしまった、なぜなら、たての関係のルールでは、人材に内在するダイナモのエネルギーが枯渇して電池切れを起こすからだ!』

どのタイプの人材が変革に挑むとしても、次に進めるのが、『方向』だ、

え、方向なんですか?目的や目標やないんですか?と言われそうですが、

アドラー心理学では、方向と野田先生は言っています。

これは、未来の時間である目的や目標でなく、行動のために
今この時に扱える、『方向』と言う概念を持って来るのだと言えます

もちろん、目的、目標を持っていいのですが、そこに向かう方向が大切なのです、行動じたいが今を示すことだからです。

これは、私なりの感覚的な解釈なんですけれども、アドラー心理学が定義しているのは、共同体感覚というもので、企業のことではありません。

そして企業のように、利潤の追求だったり、社会貢献だったり、生産性のアップが目指しているところでもありません。

共同体は、家族単位でもあり、組織単位でもあり、国、地球、宇宙の単位でもあります。

個人は、個人のみでは生きていくことができませんし、ほとんど何一つできません、そこには必ず周りとのかかわりがあるからです。

共同体感覚は、その中で
自己受容し、周りを信頼し、役立てると思えることで作るというよりも、気づくことであると考えます。

さすがに企業文化の変革を推進するためには、目的、目標の設定は出てきますから、

そこに向けた、方向の重要性を意識して、

個人、企業、企業に関わる方たちが、すべてWinになるルールを作り

行動を作り出すこと、実践し続けること、

そしてそのための、エネルギーを、

共同体感覚のある組織であれば、持ち続けることができると考えます。


         


『本当に困難な人材の問題は、対話をうけいれず、ルールを作ることを嫌がり、言葉の通じない、集団の方向とは別の「集団の雰囲気」で行動する人だ!』

最後に、この共同体感覚を想起し続けることを、自分にあてはめて実践し、約6年間を費やして、企業の変革に関わってきました。

成果がすぐに出ること、すぐに協力してくださる方、応援し下さる方、前向きにどんどん変わっていく方が多く出ました。

反対に、うまくいかない仕組み、守り続けることができないルールもいくつかあり、柔軟に変更することが必要なことも学びました。

今ちょうど、この経験を、仕組み化しテキストにしようと、まとめている所です。

企業文化の再構築で、最も難しいのは、人の問題なのです、

でも反対派の人たちとのかかわりが難しいわけではありません

共通で使っていく、言葉の共通認識を確認しあうことによって、対話をしながら、ことは前に進められるからです。

最も困難を極めるのは、アドラー的に言うと、「ルールは意識化してはならない」という条文を持っていて、

集団の雰囲気にNOをいう人です。

ここでいう、集団の雰囲気を説明すると、アドラーは、集団のルールには、意識化されたものと、暗黙のルールあって、

暗黙のルールは、「集団の価値観」と「集団の雰囲気」によってきまるのです。

言い換えると、集団の理想が価値観で、ルールを制定す
るためのルールが雰囲気となります。


だから、ここの相互理解がないからこそ、ほかのメンバーと話が通じなくなってしまう、言葉が通じないといったことがおきま。、

現在の組織とは別の「集団の雰囲気」で企業内にいる人だからです、しかも対話に応じません。

たとえば、ルールを作りたがらない人というのは、こんな人です。

「人は私の思いをわかってくれて当然だ」「私があなたを察しているのだから、あなたも私を察してくれないとおかしい」

つまり、コミュニケーションをとらない人ということです。

人間という動物は、自分自身のことも、まして他人の考えや、気持ちを100%理解することは絶対にできません。

できないことが、わかっているから、相手を理解しようと、相手に興味関心をもって接し、尊敬して
関係性を築き、


たくさん対話したり、相手の気持ちを想像して、一緒に臨場する専門技術を使ってまで理解しようと努力するのです。

察することができているは、単なるその人の思い込みに過ぎません。

ここで、ことを一歩でも前に進めるためには、

今回の動画でも、宮越大樹さんが、説明していましたが、
・私は私のことが好きだ「自己受容」
・人々は信頼できる「基本的信頼感」
・私はやくに立てる人間だ「貢献間」をもった集団とのかかわりが必要です。
すべての集団に関わる人たちのWINを意識に持ち続けるということです。


追伸、一般的な雰囲気や、価値観という概念を、ChatGPT君に聞いてみました。
雰囲気は、場所や状況をより深く理解し、感じ取るための重要な要素であり、人々の情緒や行動に影響を与える重要な要素として考えられています。
価値観は、個人が持つ価値や信じるべきと考える原則や基準のことを指します。価値観は、個人が望むと考える人生の価値や目標を反映し、行動や判断を指し示します。例えば、家族を重視する価値観を持つ人は、家族を優先する行動を取ることがあります。


31期DAY1)32.長岡の米百俵と共同体感覚【宮越大樹コーチング動画】


宮越 大樹さんへのリンク
2021年4月21日発売 好評いただき既に8 刷!!! 『人生を変える!「コーチング脳」のつくり方』 宮越大樹 ぱる出版 ISBN 9784827212785 ----- 新プログラム『エッセンシャルクラス』はこちらから!オンラインクラスもあります。 https://essential.anotherhistory.co.jp ----- ※毎日投稿していますので、チャンネル登録してくださると励みになります! ①【完全無料】新プログラム まずはこれをしっかり身につけてください↓ 『幸せに生きるための実践アドラー心理学』 http://anotherhistory.co.jp/adler/​ ②講演会やトレーニングなどの情報は↓ https://anotherhistory.co.jp

==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


マーケティング・経営ランキング

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


コピーライティングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


脳科学ランキング

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする