goo blog サービス終了のお知らせ 

みずけん戦記

せめてもう少しだけ、走らせてくれ。

模擬面接2

2004-07-22 13:56:12 | お勉強
(注:下記は昨日の話なんだけど、更新しようとしたらgooブログのサービス停止になっちゃったのでそのままの記述にしてます)

 今朝、朝5時半にたまたま起きた所既に夏真っ盛りという有様。
 こりゃ本日最高気温の新記録出るか!?と思ってたが、昼過ぎに雲が出始めて夕方は結構涼しくなった。


 んで夜チャリンコを漕いで某資格学校へと向かう。
 模擬面接を受ける為である。


 さて、今回もグループのシンガリを務めたのだが。

 俺の番、挨拶交わして一発目にキタ。


 「じゃあ、まず1分間で自己PRをして下さい。」


 ええっいきなり!?
 初っ端ペースを狂わされて、というだけでも無いがその後も想定の隙を突く質問を受けン十秒間頭カラッポになるなど(実戦では長時間無言の状態は絶対に作ってはいけないが)言葉遣い以外は前回より悪くなってるという有様。


 先生曰く、「自己PRは締めの質問としてだけでなく、今のように最初に来るパターンや中間に入れてくるパターンがあるので常に準備しておいて下さい。」へい・・・

---------------

 これは余談だが、俺の受ける所以外で、結構ぶっ飛んだ質問をしてくれる市などもあるらしい、という話を聞いた。



 曰く。


 「織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。この3人の中であなたの性格は誰に当てはまると思いますか?」


 さああなたならどう答える?

模擬面接

2004-07-20 20:24:18 | お勉強
 日曜に公務員試験の為の模擬面接というのをやってきた。
 
 予定の時間に数分遅れで入るという余裕っぷり?だったのだが、先に入っていた土木志望の人(前に書いた18人の内の一人ですな)の応答を聞いて少々焦る。
 彼は大学院の出らしいのだが、土木工学について非常に精通しているというのが言葉の端々に表れなかなか堂に入っている。


 その後二人の模擬面接を聞き、自分の出番である。

 まあ俺は俺なりの答弁しかできないので、自分の思う所を向こうにぶつけるつもりで質問に答えたのだが。



 先生曰く。「…応答の内容は大体いいんだけど、ちょっと口語的過ぎるなあ…」


 ぶつけ過ぎたらしいorz

 俺もこの方のように録音しておくと良くわかるんだろうけどね。言葉の端々に「やっぱ…」とかそういう事を言っちゃうらしい。

 まあでもそういう事が分かっただけでも模擬面接をやった甲斐があったというモノ。次回水曜の応用編(今回は志望動機などスタンダードな質問だったが其の他自己分析関連の質問もやって下さるとの事)では言葉遣いに気をつけるとしよう。

うっひゃあー

2004-07-16 11:46:54 | お勉強
 ちょっとだけ気になったので、俺が受けた某市某職種の一次試験結果を見てみた。

 すると。

 一次試験受験者 211人
 一次試験合格者  18人


 何いっ!?

 例年は大体半分くらいは一次通ってたもんなんだが…とすると最終合格者は一体何人になっちゃうんだ?(ちなみに去年は39人)

 そして俺はその18人の内の一人な訳だが…その先の事を考えると喜んでばかりもいられんなあ…

いよいよ

2004-07-15 00:48:44 | お勉強
 某市職員採用試験、一次は合格した。
 というような事を書いているという事は、ここで最終結果を報告しなければならんのか・・・

 まあサブタイトルにそう書いちゃった物はしょうがないな。

 しっかし二次対策(主に面接と小論文)の方が一向に進んでない。

 挙句の果てオチのつけようもナイとくりゃ・・・

 あ、さっき「主に」って入力しようとしたら一発目に「重荷」って出た。・・・orz

無断天才その4

2004-06-27 23:43:40 | お勉強
次の文のうち、言葉の用法が正しいものはいくつあるか。

1.話を進めているんだから、流れに掉さすような事するなよ。
2.人を助けてはいけないよ。情けは人のためならずというじゃないか。
3.あなたにはこの程度の仕事では役不足ですね。
4.校長から新入生にはなむけの言葉が送られた。
5.君も大人なんだから、通り一遍の挨拶くらいできるようになりなさい。

以上某市職員試験の問題より。本当です。
(問題持ち帰れないんで多少の語彙の違いはありそう)

PFI

2004-06-17 23:30:17 | お勉強
 時事の勉強をやっていたら、PFIという略語が出てきたので調べる事にした。

 時事などは特に、ネットで最新の情報が検索できるので非常にあり難い。

 んで早速ググった結果が・・・コレ!?

 ・・・なんか某テレビ局に訴えられそうな名前だけど、具体的にどういう住宅なのか?やっぱり完全防音で思う存分(以下略)

 ※ちなみにPFIってのは公共施設の建設などを民間事業者に任せるという手法らしい。

CBR

2004-06-04 01:25:03 | お勉強
 公務員試験、俺が出願しているのは土木である。
 (おお久しぶりにこっちの話題だ)

 皆様が普段通行している道路、これを設計する際に地盤がどれだけ車の重量を支えることができるかが問題になる。
 そこでCBR試験というのを行って、「路盤の支持力」を測定して舗装の厚さを決めたりする(実際には舗装の厚さを決めるのに交通量とかの条件も加わる)。

 ところでCBRっていうと、何となく他のを連想しちゃうんだけど・・・他の人はどうだろ?

 ちなみに土木の方のCBR、California Bearing Ratioの略だそうで。
なんかこっちも妙にイイ感じだな・・・カリフォルニア行きてーな

VA

2004-06-03 00:49:44 | お勉強
 この前の日曜に秋葉原で、車のシガーソケットからAC電源を取れるようにする機器を買った。
 値段は1000円とお手頃だったが、最大出力が20Wとの事。

 これは基本的には電池の充電器程度にしか使えないということになりそうだ。

 まあそれはこれを買った本来の目的に反する事実ではないので問題ないのだが、丁度家の充電器等の入力値を調べている時に気付いた。というかむしろ今まで見て見ぬふりをしていたというのだろうか。

 皆様も手近なところにACアダプタなどあったら出力、入力の項目に目を凝らしてみてもらいたい。

 例えば、俺の手元にあるH”用充電器のアダプタの入力の欄にはこう書いてある。

 入力 AC100V 10VA

 ACは交流だしV(ボルト)も大体分かるのだが、VAってのは学校でも習わんかった。ふつうW(ワット=V×A)なんじゃないのか?を思い検索をかけてみると。

 こういう事らしい。へえ。

 電気屋さんだったら周知の事実なんだろうが。

やっと公務員試験の話題

2004-04-26 00:17:30 | お勉強
この日曜に大原で公務員試験の模試を受けた。
ここは模試の申し込みが当日の朝でもできてしまうという非常に便利な所。殆どの学校は2週間以上前に締め切っちゃうので早めに情報を集めとかないと受けられなかったりするんだけど。

ちなみに試験の結果は・・・ノーコメントで。