goo

軽井沢番外編・5~コガネネコノメソウ

 ユキノシタ科ネコノメソウ属の「コガネネコノメソウ(黄金猫の目草)」。山地の沢沿いなど湿った場所に生育する多年草。花径は4~5ミリで、花弁のように見える萼片が直立し、四角い箱のような形になる。雄蕊は8本で萼片より短い。一度、見たいと思っていた花で、ここで見られるとは思ってもいなかった。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

軽井沢番外編・4~スモモ

 バラ科スモモ属(←サクラ属)の「スモモ(李・酢桃)」。中国原産の落葉小高木で、特に寒冷地だけで見られる樹ではないが、多摩ニュータウンでは見たことがないので、参考のために掲載している。ちなみにいつも訪れる蓮生寺公園ではベニスモモ(紅李)(またはベニバスモモ(紅葉李))が見られる。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ニョイスミレ・2~蓮生寺公園

スミレの中では一番遅くに咲き始める「ニョイスミレ(如意菫)」。葉の形が仏具の如意に似ていることから名付けられたが、それほど似ているとも思えないし、他のスミレでも同じような葉は良く見られる。「ツボスミレ(坪菫)」とも呼ばれるが、 “坪” とは庭の意味であり、庭に普通に咲くということだろう。数年前にニョイスミレの変異型のムラサキコマノツメ(紫駒の爪)を、長池公園と富士見台公園の2ヶ所で見つけたが、その後は姿を見せてくれず、 “幻の花” になってしまった。ニョイスミレはスミレ科スミレ属の多年草で、写真は蓮生寺公園のもの。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

バッコヤナギ・2~雌花序

 長池公園姿池前の斜面に生育する「バッコヤナギ(跋扈柳)」。ヤナギ科ヤナギ属の落葉小高木で雌雄異株。「ヤマネコヤナギ(山猫柳)」とも呼ばれる。 “跋扈” とは、わがもの顔に振舞うとか、のさばりはびこるという意味だが、バッコヤナギはそういう意味ではなく、綿毛の様子をお婆さんに見立てて東北地方の方言の “婆っこ” から名付けられたとか、牛(べこ)が花を食べることから名付けられたという説がある。写真は雌花序で多数の黄色い柱頭が見える。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )