goo

ニオイタチツボスミレ・3~開花

 東京薬科大学自然観察路の尾根道で見ることができる「ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)」。形はタチツボスミレだが色が濃いのですぐに見分けられる。鼻を近づけるととても良い香りがするが、この日は花粉症で鼻が詰まっていてその香りを感じられなかった。今年のスミレ観察はまだまだ続きますので、もうしばらくお付き合いのほどを。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

アメリカスミレサイシン・5~priceana

 北米原産の「アメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛)」で、学名は “Viola sororia(ヴィオラ・ソロリア)”。 花弁がすべて青紫色になるパピリオナケナ(papilionacea)に対して、これは花弁が白く基部が紫色になるタイプで「プリケアナ(priceana)」と呼ばれている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アメリカスミレサイシン・4~papilionacea

 南大沢3丁目の都有地に咲いている「アメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛)」。北米原産の外来種で、学名は「ヴィオラ・ソロリア(Viola sororia)」。このうち花弁が紫色になる品種を「パピリオナケア(papilionacea)」と呼んでいる。この界隈では、蓮生寺公園や長池公園でも見られる品種で、以前、野猿街道殿ケ谷戸付近の山道でも見掛けたことがあった。あちこちで野生化しているようだ。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )