goo

ヌマスノキ・1~紅葉

 真っ赤に色付いた「ヌマスノキ(沼酢の木)」。ツツジ科スノキ属の落葉低木で、「ブルーベリー(Blueberry)」と言ったほうがわかり易い。 “ブルーベリー” の名は、この仲間20種ほどの総称でもある。属名の “スノキ(酢の木)” は、その果実に酸味があることから名付けられており、高山植物のコケモモも同じスノキ属に分類されている。
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )

トチノキ・1~黄葉

 雑木林の中で空を見上げると「トチノキ(栃の木)」の大きな葉が綺麗に色付いていた。ムクロジ科(←トチノキ科)トチノキ属の落葉高木で、巨木になると高さ30メートルを超えるものもあるようだ。その葉は掌状複葉で、長さ30センチほどの5~7枚の小葉が集まって1枚の葉になっている。同じような大きさの葉のホオノキは掌状複葉ではなく、それぞれが独立した単葉になる。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

トウカエデ・1~街路樹

 この界隈では良く見られる「トウカエデ(唐楓)」。ムクロジ科(←カエデ科)カエデ属の落葉高木で名前の通り中国原産。18世紀に日本に入ってきたが、その後、各地で公園樹や街路樹として利用されている。葉っぱは “カエルの手” と言うよりは、 “アヒルの水かき” のようで、とても可愛らしい。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

イロハカエデ・1~紅葉

 鮮やかな色を見せている「イロハカエデ(伊呂波楓)」。ムクロジ科(←カエデ科)カエデ属の落葉高木で、7裂した葉を “イロハ” と数え、また “カエデ” は、葉の形をカエルの手に譬えたものとされている。「イロハモミジ(伊呂波紅葉)」という呼び方が定着しているが、 “もみじ” という言葉は、古語の “もみづ” から来ており、“草もみじ” や “ヌルデもみじ” など、野山の樹々が赤や黄色に色付くことを意味している。 “モミジ” がイロハカエデを指すようになったのは、イロハカエデが紅葉する樹々の代表格だということだろう。
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )

ナンキンハゼ・1~紅葉

 南大沢アウトレット前の歩道に植栽されている「ナンキンハゼ(南京黄櫨・南京櫨)」。トウダイグサ科ナンキンハゼ属の落葉高木で、その名の通り中国原産。紅葉が美しく、樹形も綺麗に整うので、街路樹や公園樹に多く利用されている。
 葉の間に白い果実が見えるが、以前、これを採取して実生を楽しんだことがあった。発芽率は高く、確か7~8割はあったと思う。2年目には20センチ以上になり、秋には一人前に紅葉した。ナンキンハゼがお好きな方にはお勧め。
コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ