goo

サネカズラ・2~南大沢東緑地

 南大沢東緑地の小さな祠の下で見つけた「サネカズラ(実葛)」。去年この緑地のもう少し南の道路脇で果実の残骸を見ていたので、今年はそこの花を撮ろうと思っていたが、どうやら草刈りに遭ってその株は消滅していた。しかしすぐ近くでこの姿を見つけて大喜び。雄花がまだ残っていて隣には若い果実が見られる。何とか草刈りに遭うことなく冬には真っ赤な果実を見せて欲しい。サネカズラはマツブサ科サネカズラ属のつる性常緑低木。
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )

スギ・3~球果

 春先にその花粉で悩まされる「スギ(杉)」だが、今は若い果実が見られる時期。球果の直径は2センチほどで、晩秋に熟す。
 さて先日、NHKで屋久島の巨大杉を探索するというドキュメンタリー番組があった。私は4年前に屋久島を訪れ、三大杉(三代目で幹周4.4m、樹高38.4m、推定樹齢500年)ウィルソン株(幹周16mで生きていれば推定樹齢3,000年)翁杉(幹周12.6m、樹高23.7m、推定樹齢2,600年だったが2010年に倒れた)夫婦杉(隣り合う2本の杉が枝で合体している)逆さ杉(天に向かって根が伸びたような姿)大王杉(幹周11.1m、樹高24.7m、推定樹齢3,000年)縄文杉(幹周16.1m、樹高30m、推定樹齢3,000~7,200年)などを実際に見てきたので、この番組は大変興味深く見ることができた。
 屋久島では、樹齢1000年を超えるものを “屋久杉” と呼び、1000年未満のものを “小杉” と呼ぶが、小杉でも本州の杉の巨木よりもはるかに大きい。屋久杉の中で最も大きい杉は “縄文杉” とされているが、屋久島にはまだ人が足を踏み入れていない場所が多く、縄文杉を超える巨大杉があるという伝説もある。そこで山岳ガイド小原比呂志さんと探検隊が、最新航空調査のサポートを得ながら屋久杉の調査を実施した。まず江戸時代に年貢代わりに切り出された樹の切り株の直径を計ってみると16mを超え縄文杉よりも太いことがわかった。また朽ち果て内部が空洞になった樹の胴回りは16.73mでこれも縄文杉を超えていた。
 探検隊は高空測量で解析された巨大杉と思われる約12,000本のデータを頼りに、前人未踏の道なき道を進み、崖を登り、沢を渡りヤマヒルに血を吸われながら、次々に巨大杉を発見していった。
 今回新たに名付けられたのは、 “中州杉” で幹周10.4mは歴代4位。樹高35mは歴代2位になる。そしてもうひとつの “天空杉” は、幹周12.4mで縄文杉に次ぐ歴代2位。樹高は何と45mで、縄文杉を上回り歴代1位となった。今回の調査地域はまだまだ屋久島のごく一部であり、もっと大きな巨大杉があるかも知れない。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

カクレミノ・2~開花

 ウコギ科カクレミノ属の「カクレミノ(隠れ蓑)」。常緑の葉が折り重なって繁り “蓑” のような形になり、姿を隠せることから名付けられている。夏に半球状の散形花序を付けるが、雄花だけを付ける花序と、果実が出来る両性花の花序が混在する。写真は雄花で小さな花の直径は5~6ミリ。右側に見える花序は両性花で、既に子房が膨らみ果実が出来始めている。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

カヤ・2~果実

 長池公園尾根幹線口付近で見られる「カヤ(榧)」。イチイ科カヤ属の常緑高木で雌雄異株。春に大量の花粉を出すのを観察したが、雌株には直径3センチほどの若い果実が出来始めていた。カヤの果実は1年半ほど掛かってじっくり育つが、写真は去年の花が結実したものだろう。この果実は食用になるほか、搾り出して採れる油は食用や灯火用にも利用できる。またその種子は “榧実(ひじつ)” と呼ばれる漢方薬にもなる。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

クチナシ・4~八重

 堀之内地区をジョギングしていると仄かに漂う甘い香り。あたりを見回すと道路脇に植栽された「クチナシ(梔子)」が開花していた。アカネ科クチナシ属の常緑低木で、写真は八重割き品種。一般的に雄蕊や雌蕊が花弁化したものと理解されており「ヤエクチナシ(八重梔子)」とも呼ばれる。花後に萼片は果実のような形にはなるが、結実しないために通常のクチナシの果実のように大きく膨れない。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ