goo

フサザクラ・4~無花被花

 いろいろなサクラがあちこちで咲き進んでいるが、負けじと咲き始めた「フサザクラ(房桜)」。 “桜” の名を持つが、サクラとは全く異なる仲間でフサザクラ科フサザクラ属の落葉高木。樹皮の様子がサクラに似ていることから名付けられているが、名前だけではサクラの仲間と勘違いしてしまう。日本では1科1属1種の珍しい樹で世界でも3種しか無いようだ。花には花弁や萼片が無く、雄蕊と雌蕊だけがある “無花被花(裸花)” で、進化段階が低く原始的な植物群とされている。
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )

アカシデ・4~雄花序

 枝から赤い花序を垂らし樹全体が赤く見えている「アカシデ(赤四手・赤垂・赤幣)」。雌雄同株で、写真は雄花序の様子。雌花序は本年枝の短枝の先に付く。アカシデやイヌシデとともに “ソロの木” と呼ばれ、武蔵野の雑木林ではコナラやクヌギとともに良く見られる樹。紅葉の様子もカエデなどの派手さは無いが、なかなか綺麗な色を見せてくれる。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

シュンラン・3~鮎道

 春に見ておきたい花のひとつがこの「シュンラン(春蘭)」。ラン科シュンラン属の多年草で、この界隈では何ヶ所かで見られる。できることなら、同じ場所のものではなく、毎年新しく発見した株を撮りたいと思っている。今回は小山内裏公園の鮎道でコウヤボウキの新芽を撮っていたら、偶然すぐ近くでこの株を見つけた。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

オオアラセイトウ

 中山地区の畑に咲いていた「オオアラセイトウ(大紫羅蘭花)」。アブラナ科オオアラセイトウ属の一年草もしくは二年草で、江戸時代に鑑賞用として中国から輸入されたものが各地で野生化している。土手などでも良く群生しており、春の風景として楽しませてくれる。「ムラサキハナナ(紫花菜)」や「ショカッサイ(諸葛菜)」という名前もあり、同じアブラナ科のダイコンの花にも似ているので「ハナダイコン(花大根)」とも呼ばれる。先日、他の方のブログで白花が稀に出現するというのを知り、こちらでも探してみたら、本当に紫色の花の中に白花を見つけた。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

ヘントウ

 長池公園の遊歩道脇に植栽されている「ヘントウ(扁桃)」。バラ科モモ属(←サクラ属)の落葉高木で「アーモンド(Almond)」と言ったほうが早い。花径は4~5センチありソメイヨシノなどよりはかなり大きめ。 “扁桃” の字を見てお気づきの通り、人間の喉の奥にある扁桃腺はヘントウの果実の形が由来。人間の扁桃腺は、“舌扁桃” “口蓋扁桃” “咽頭扁桃” “耳管扁桃” の4種類で、もっとも大きいのが口蓋扁桃。この形がやや平たい卵型で、アーモンドの形に似ていることから名付けられている。口蓋扁桃や咽頭扁桃が炎症を起こして高熱を出すので、私は幼稚園児の頃に摘出手術を受けた。そのため誰でも子供の頃に扁桃腺を切るものだとずっと思っていたが、どうやらそうでもないらしい。ちなみに従来は扁桃腺と呼ばれていたが、この器官は正しくは “腺” でないため、今は “扁桃” に改められている。
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ