goo

アキノギンリョウソウ・9~清水入緑地

 熊本大学大学院先端科学研究部の杉浦直人准教授らは、ギンリョウソウがモリチャバネゴキブリに果肉を提供するのと引き換えに種子を散布してもらうという “ウィンウィンの関係(相利共生関係)” にあることを発見し、ロンドン・リンネ協会の植物学専門誌(Botanical Journal of the Linnnean Society)に報告した。ギンリョウソウは特定の菌類から栄養をもらい、光合成をしないという不思議な生態だが、種子がどのように運ばれるかは不明だった。
 杉浦准教授らは熊本市内の2ヶ所の森林においてギンリョウソウの果実に訪れる動物に関する観察を2年間に亘って昼夜を問わず観察し以下の結論に至ったという。少し長くなるが以下にその内容を記載すると、まず、

◆鳥類や哺乳類は果実に興味を示さない
◆地表で暮らすいろいろな節足動物が果実に誘引されたが、主に夜間に活動するモリチャバネゴキブリだけが常に果肉を接種し、糞として微細種子を排出した
◆試薬検査してみると、排出された種子は果実から直接採取した種子と同等の生存率を維持していた

 これらの調査結果からギンリョウソウはゴキブリに種子を散布してもらう植物であるという結論が導かれた。
どうしてギンリョウソウがゴキブリを利用して種子を散布するように進化したのか、現時点では定かではないが、

◆鳥類、哺乳類には果実の魅力度が低い
◆果実の成熟期がゴキブリの年1回の羽化期とほぼ一致する
◆果実は熟すと落下、もしくは茎が折れ、ゴキブリの生活場所である地表面にある
◆種子がゴキブリの体内(消化管)も通過できるほど微細であり、頑丈な種皮で消化管内でも破砕されない

などが考えられるようだ。
 森の妖精ともされるギンリョウソウが “ゴキブリ媒花植物” と言うのは衝撃的な結果ではある。
 さて写真は清水入緑地の藪の中で見られる「アキノギンリョウソウ(秋の銀竜草)」。ツツジ科(←イチヤクソウ科)シャクジョウソウ属の菌従属栄養植物(腐生植物)で、「ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬き)」とも呼ばれる。姿がそっくりなギンリョウソウ(ギンリョウソウ属)とは属が異なるが、上記のことに当てはめると、同じようにゴキブリに媒介されるのだろうか。但しギンリョウソウより開花期が3~4ヶ月遅いので、ゴキブリの羽化期とは重ならないようだ。写真は1週間前の蕾の様子だが、今日見に行くと踏まれて折れてしまっていた。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

ナンバンギセル・3~長池公園外周

 長池公園の外周で咲き始めた「ナンバンギセル(南蛮煙管)」。ハマウツボ科ナンバンギセル属の一年草で、自身には葉緑素が無くススキなどの根に寄生して養分を吸収している。ナンバンギセルは古来から身近な花として知られており「オモイグサ(思草)」と呼ばれていた。ややうつむき加減に咲く姿が哀愁を感じさせるが、地中ではなかなかしたたかなことをしている。
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )

トキリマメ・5~首都大学

 首都大学スポーツ門付近の植栽に絡んでいる「トキリマメ(吐切豆)」。マメ科タンキリマメ属のつる性多年草で「オオバタンキリマメ(大葉吐切豆)」とも呼ばれる。花や果実は同じ仲間のタンキリマメによく似ているが、タンキリマメの葉は中央から先端寄りが太くなるのに対して、トキリマメは中央から基部に近いほうが太くなる。当地ではまだタンキリマメを見ていない。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ゲンノショウコ・9~赤花

 アマチャヅルとツルボに続いて、植木鉢発芽実験の第3弾が「ゲンノショウコ(現の証拠)」。秋に種を蒔いたものが1月下旬に発芽春の間は葉に赤い斑紋が見られたが、初夏になると斑紋も消え、緑の葉がどんどん広がっていった。ゲンノショウコはフウロソウ科フウロソウ属の多年草で、花色は赤と白がある。当地では赤花より白花のほうが圧倒的に多いので、種は赤花のものを採取した。知りたかったのは “1年目から花が咲くかどうか” と “赤花の種からは何色の花が咲くか” の2点。その結果は1年目から花が咲き、植木鉢の花はすべて赤色だった。
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )

ツルボ・6~1年目

 キジカクシ科(←ユリ科)ツルボ属の「ツルボ(蔓穂)」。去年、その種を採取して植木鉢に蒔いていたら今年3月に発芽し、その後、細い茎がどんどん伸びてきた。多年草で毎年花を咲かせている株は、普通は春に芽を出し、他の夏草が繁り始める梅雨明け頃に一旦休眠して地上部が無くなる。そして8月後半に夏草が弱ってきた頃、或いは草刈りで丸坊主になった野原などで、のびのびと花茎を立てて可憐な花を咲かせる。さて1年目のツルボは休眠するのかどうか興味があるところだったが、夏の間もずっと長さ10~15センチの茎が伸びたまま。どうやら1年目は花が咲かないことがわかった。さて来年は花が咲くだろうか。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ