goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

「俺の土地だから自由だろ」行政に問題を指摘されると逆ギレ…強引に盛り土工事進めた前所有者<熱海・土石流>

2021-10-31 12:56:28 | 国内社会批判

「俺の土地だから自由だろ」行政に問題を指摘されると逆ギレ…強引に盛り土工事進めた前所有者<熱海・土石流>
2021年10月29日 12時31分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/139669

 静岡県熱海市伊豆山で発生した土石流で、起点となった土地の前所有者で被害を甚大化させたとされる盛り土を造成した神奈川県小田原市の不動産管理会社と、現在の土地所有者に対し静岡県警の強制捜査が入った。当時を知る関係者の証言や、県と熱海市が公開した行政文書などからは、前所有者が行政に時に強い口調で迫り、工事を進めた姿が浮かび上がる。 (塚田真裕)
◆「上が動いたら大変なことに」市の担当者に迫る
 前所有者を知る関係者は伊豆山での開発を「やり方が巧妙だった」と振り返る。行政側に問題を指摘されると「俺の土地だから自由だろ」などと主張。「差別だ」と怒鳴ることもあったという。関係者は「証拠書類は、早くに捨てているのではないか」と疑う。
 文書には、当初計画していた大規模な宅地造成計画が進まないことに「裁判する。大臣に訴える」「上の方が動いたら、大変なことになる」と市の担当者に迫っていた記録が残る。
 前所有者は2006年9月、土石流災害の起点となった盛り土地点を含む一帯120平方メートルを購入。文書によると当初、一帯を宅地造成する計画だった。
 だが、すぐに届け出の範囲を超えて森林を伐採したことで07年5月、県が作業中止を指示。前所有者は植栽など復旧工事を経て08年8月に市に、「小田原の現場で生じた残土を処理したい」と市に計画の変更を説明した。09年から谷を埋める形で、土砂の搬入が始まったとみられる。
◆最終的には申請を大きく超える盛り土に
 同社は盛り土に関する県条例で必要な届け出の工期が切れたままだったり、申請と異なる工法で工事したり、たびたび行政指導を受けた。措置命令など強い対策が取られそうになると、申請を出し直したり、対策工事に一時、着手したりして改善する姿勢を見せた。
 10年11月ごろまで土砂の搬入を続け、県の推計によると、最終的には申請の高さ15メートルを大きく超えて高さ50メートル、届け出の2倍の7万立方メートルの盛り土がされた。
 11年2月に土地の所有者が変更されたが、盛り土の整形や緑化がされただけで、抜本的な安全対策は講じられなかった。


脳をデジタル化することで 永遠の命の実現は可能になるのか

2021-10-31 12:54:41 | IT・ビッグデータ・新技術

脳をデジタル化することで 永遠の命の実現は可能になるのか
2020.07.28
https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/robotics/h_vol38/

人間の脳をデジタル化する取り組みが進んでいる。脳の情報がデジタル化できれば、記憶も簡単に複製できるし、クラウド上に脳のバックアップを取っておくこともできる。デジタルアバターに脳の情報を引き継がせ、本人の死後も擬似的にネットワーク上で生き続けることも可能になるだろう。では、脳のデジタル化によって、SF映画などで描かれているように、人間が意識を持ったまま機械の体に乗り換え、永遠に生き続けることも実現できるのだろうか。

デジタル技術が進化した未来の世界を描くSF映画やドラマでは、いつの日かAIに意識が芽生え、人間が駆逐されてしまう社会が描かれることも多い。デジタル技術の進化が人間の存亡を脅かす存在になり、人類の進化を止めてしまうという未来像だ。

その一方で、デジタル技術の進化によって人間が永遠に生き続けるという、人類をさらに進化させる未来像が描かれることも多くなった。最近ドラマ化されたSF小説で描かれたのは、デジタル化された人間の意識が「メモリー・スタック」と呼ばれる小さなデバイスに記録され、肉体は「スレーブ」と呼ばれる単なる容器として扱われるというものだ。「メモリー・スタック」さえ残っていれば、寿命が尽きた「スレーブ」を次々に乗り換えて永遠に生き続けることが可能だ。

別のSFドラマでは、死ぬ直前に自身の記憶や脳のデータを全てクラウドにアップロードし、死後はVRで実現されたデジタルの世界で、アバターとして生き続ける「デジタル来世」が描かれている。

人間が持つ、死への恐怖や不老不死への憧れから生み出されたこのような空想世界は、現時点ではどこまで実現可能と考えられているのだろうか。
生前の行動や発言を記録してアバターとして生き続ける「デジタル来世」

死後もデジタル化した「自分」がアバターで生き続ける、「デジタル来世」のサービスを提供しようとする取り組みは、すでにいろいろと進められている。

その1つ、アメリカのスタートアップLukaが提供する「Replika」というサービスは、同社のCEOが自身の親友を事故で亡くしたことがきっかけで開発された。親友との間で、長年に渡って交わした何千ものSMSのメッセージを元にシステムをトレーニングし、話し方を真似てメッセージをくれるチャットボットを作った。だが、「Replika」によって作られた親友のレプリカは、思い出について語り合うことはできても、新しい話題について意見を述べ合うことはできなかったという。

現在Lukaから提供されているスマートフォン向けアプリ「Replika」は、アプリを使って会話することでデジタル空間に自分のレプリカを作ってくれるサービスで、そのレプリカは他人と会話することはできない(図1)。将来、レプリカを作ったユーザーが死亡した場合、そのレプリカが生き続けて友人などと会話できるようになるかもしれない。
本人のエージェントとして活用する「デジタル人格」

「デジタル来世」のサービスでは、デジタル化された本人にとっては、生前になにかメリットがあるわけではない。あくまでも、人格のコピーが残されるだけなので、残された家族や友人が故人と死後も会話でき、擬似的に生きているように感じさせるだけだ。

一方で、デジタル化された人格を生前に活用するサービスの開発に取り組んでいるのが、日本のオルツだ。オルツが取り組む「パーソナル人工知能(Parsonal Artificial Inteligence:PAI)」も、人間の過去の行動や思考傾向などの情報を収集し、それに基づいてデジタルクローンを作るプロジェクトだ。

だが、PAIが目指しているのは、個人向けの「デジタル来世」の提供ではない。PAIは、自分の代わりにさまざまなことをやってくれる。例えば、私たちがオフィスで行っているパターン化された「メールやメッセージ、チャットを確認して返事を書く仕事」ならば、前日までの自分の仕事の内容をすべて知っているPAIが代わりにやってくれるのだ(図2)。

さらに、PAIのプラットフォームを活用すれば、過去の購入履歴を解析して自分の代わりにオンラインで買い物をしてくれる。旅行に行きたいと思ったら、事前にホテルや旅館などの宿泊先から、鉄道や航空券のチケットの予約までを、自分の好みや今の仕事のスケジュールに合わせて準備してくれる。まさに、「デジタル人格」を持つ自分のエージェントとして活用するのだ。

デジタル化が実現するまで脳を冷凍保存してくれるサービス

デジタル情報だけで作られたネットワーク上のアバターやクローンでは、生前の人間の意識まではコピーできない。すなわち、コピーされた本人は、死からは逃れられないのだ。では、脳そのものをデジタル化できないのだろうか。

アメリカのベンチャー企業Nectomeは、体の継続的な利用は諦め、脳だけを取り出して長期冷凍保存する技術の開発に取り組んでいる。Nectomeの計画は、将来コンピュータに脳の記憶がアップロード可能になった時点で意識を再生させる。これによって、コンピュータやネットワーク上でデジタル来世として生き続けられるのだ。

しかし、このサービスを受けるには、生存している状態で脳を取り出すことになる。そのため、元の体はもう人間として生き続けることはできない。すなわち、サービスを利用するには「安楽死」を受け入れる必要があるのだ。これによって、米国内でも各方面で倫理上の問題を指摘する意見が上がった。

Netcomeがこの取り組み発表したは2018年には、豚を使った実験での脳の保存に成功しており、すでに25人のサポーターが登録している。彼らは1万ドルでこのサービスを受けられるが、まだ30代や40代であるため、順調に生き続ければ脳の保存が必要になるのは40年から50年先になるという。

Nectome CEOのRobert McIntyre氏は筆者の取材に「現在、人間の脳の保存技術を検証中で、脳を保存できる可能性は高いと思っている」と答えている。また、今後のロードマップについては、「2020年末の実現を目指し、人間の脳を保護するプロトコルの開発に取り組んでいる。脳の保存はすぐに準備可能だが、実際に脳の情報をネットワークにアップロードできるのは50年から90年後になるだろう」(McIntyre氏)。

ちなみに、現在の医療技術で治療が不可能な患者の人体を死後に冷凍保存し、将来、医療技術が進化した時点で蘇生させて治療する「クライオニクス」という技術がある。この方法なら相対的に寿命を延ばせるかもしれないが、老化や事故によって体が物理的に持続不可能になった場合は死を受け入れるしかない。
脳の意識を機械に引き継ぐ「意識のアップロード」

結局のところ、本当の意味で不死を実現するには、冒頭で紹介したSFドラマで描かれているように、寿命が尽きるまで生き続けた後も、そのまま生前の意識をデジタルの世界に継続させなければならない。

人間の体の寿命が尽きても、意識をコンピュータなどの機械に引き継がせる「意識のアップロード(移植)」によって、死を意識することなく生き続ける研究に取り組んでいるのが、東京大学大学院工学系研究科 准教授の渡辺正峰氏だ。

渡辺氏が考える意識のアップロードは、脳から意識を抽出してそれを機械に移し替えるといった単純な方法では実現できない。重要なことは、脳と機械を一体化させることだ(図3)。脳と機械の一体化は、開頭手術をした上で脳と機械を接続し、数カ月から数年かけて行われる。その間、脳から機械には、過去の記憶などの情報だけでなく、その人の意識を作り出しているアルゴリズムの情報なども電気信号として送られる。

なぜ脳と機械を一体化させれば、意識が移植できるのだろうか。例えば、人間の脳は左右で分断され、右脳と左脳は脳梁(のうりょう)と呼ばれる神経繊維で結ばれている。渡辺氏によると、意識は右脳と左脳の一部に宿るのではなく、2つの脳で共有されているという。そのため、もし脳梗塞などによって一方の脳の機能が失われても、もう一方の脳が生きていれば意識は継続できる。脳と機械の一体化が完了していれば、「たとえ人間の脳が終わりを迎えても、途切れることなく意識はそのまま機械に引き継がれる」(渡辺氏)。

渡辺氏は現時点でのさまざまな仮説が正しければ、20年後には実際に人間の意識を機械にアップロードできるようになると考えている。その前提条件が、脳と機械を接続するBMI(ブレイン・マシン・インターフェイス)の小型化や、コンピュータの計算能力向上などだ。ただし、これらの実現やさらなる脳の解析を、自身で進めていくと20年後のアップロード実現は難しい。

そこで、渡辺氏はMinD in a Deviceという会社を設立し、技術顧問として関わることにした。「大学の研究の枠を超えることで研究開発の規模を拡大させ、パートナーも増やして数百人、数千人規模で研究に取り組み、意識のアップロードを実現させたい」(渡辺氏)。

厚労省「エアロゾル感染」認める 「飛沫と接触」との見解を改め

2021-10-31 12:46:51 | 哲学・社会

厚労省「エアロゾル感染」認める 「飛沫と接触」との見解を改め
2021/10/29 20:38
https://mainichi.jp/articles/20211029/k00/00m/040/294000c

 新型コロナウイルスの感染経路について、厚生労働省は29日までにホームページを更新し、新型コロナはウイルスを含んだ空気中に漂う微粒子(エアロゾル)を吸い込むことで感染するとの見解を示した。これまで飛沫(ひまつ)感染と接触感染の二つしか挙げていなかったが、感染力が強いデルタ株による第5波を受けて換気対策を進めることが必要と考えたためとみられる。

 WHOや米疾病対策センター(CDC)は今春、新型コロナの感染はウイルスを含んだエアロゾルを吸い込むことで起きるとした。エアロゾルは遠くまで漂い、より長く空中にとどまる可能性がある。一方、飛沫感染は感染者のくしゃみなどの飛沫を浴びた場合などに起きるが、飛沫はエアロゾルと比べて重いため数秒で地面に落ち、2メートル以上飛ぶことはないとされている。


沖縄の軽石どうすんねんというのを考える部

2021-10-31 12:26:42 | 雑感
と言うので、具体案はメルカリで売るとかあるんですが、これもうちょっとひねってみたいと思う。
もっと抽象的に、誰々だったら何を考えるだろう、と言うのをトレースするのがいいと思うのです。


・両津勘吉だったら何を考える? 
 ※ちなみに両さんは香港旅行の時に騙されて無一文になったが、そこらに散らばっている小石を集めて幸運を呼ぶ香港の石だと行って観光客に売りつけて、その窮地を脱していた。

・平賀・キートン・太一だったら何を考える? 
 何かに利用するにしても、化学的に塩分がよくないので、脱塩処理をするところから。

・諸葛亮だったら何を考える? 
 赤壁の戦いで10万本の矢を調達したのの変形バージョン。
 これってどこかに運んでいってその地で凝固剤を使うことで埋め立てに使えんかね・・・

・ギリシャの軍師だったら? 

・ローマの国家運営だったら? 

・秀吉だったら?