goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

見城社長のSMAP情報

2016-01-31 09:53:28 | 雑感
一度もお会いしたことは無いが、しかし今一番怒らせてはいけない人間(かつお会いしたい方)として、幻冬舎社長の見城徹さんという方がいる。

これが今週の週間新潮での西原理恵子さんのマンガコラムでSMAP解散での直前情報を漏洩しそうになっていたという件でネタにされていた。

マンガ自体は面白かったが、触れてはいけないラインにギリギリ触れるという点で、ブリティッシュ政治ジョークのスタンダードを教科書通りにやっている(頭の固い先生からは誉められないだろうけれども)。

↓この辺りを読めば、見城さんがどういう方なのか分かると思います。

元幻冬舎社員が見城徹社長に意地の悪い質問をしてみたら|人生は「憂鬱」と「熱狂」でできている――幻冬舎社長・見城徹インタビュー|見城徹|cakes(ケイクス)
https://cakes.mu/posts/8854

見城 喜びをエネルギーにかえてもいいけど、たかがしれているよ。どん底をバネにするエネルギーのほうが、よっぽどジャンプ力の角度が高くなる。よっぽど高く飛べますよ。


勇気を頂きました。

服を買う替わりに印刷によって出力する。これはジョークなどではない。そして新しいビジネスのモデルへ

2016-01-31 09:24:35 | 哲学・社会
ダニット・ペレグ: ショッピングなんて忘れましょう―新しい服をダウンロードする時代がすぐにやってきます | TED Talk | TED.com
https://www.ted.com/talks/danit_peleg_forget_shopping_soon_you_ll_download_your_new_clothes?language=ja


1.
3Dプリンタの問題点は強度と素材であった。
それは間もなく解決するとのことだが課題も多い。

2.
素材は基本的にプラスティックか、あるいは金属かなので、革製品を使ったり、麻や絹、天然ゴムを使うことが難しい。
このプレゼンのように装飾に特化したタイトスカートであれば可能なようだ。
可動性、保温、保湿、通気性、肌触りや健康などが次の課題になる。

3.
ビジネス一案として、各家庭の主婦がデザインした設計をネットを通じて販売するのはどうか。市場として成り立つかどうかは置いておいて、一案としてあげてみた。

4.
服だけではなく、そんなに強度は必要なくて、かつ細微な装飾が必要な身の回りのものをあげてみよう。

アメリカによる日本への価値観について若干のメモ

2016-01-31 08:54:38 | 海外・国内政治情報等
アメリカは日本を友好国だと思っているし、日本もアメリカを友好国だと思っている。

だが、その思いには微妙な違いがあるようだ。

日本は過去の全てを含めてアメリカに理解されたと思っているが、アメリカはそうではない。
真珠湾攻撃は、紛(まご)うことなき悪の規定であり、政治上では911のツインタワーアタックと同列に語られる。
これは日本の歴史的視座である、「真珠湾攻撃は戦争としてせざるを得ない選択であった」というのと真逆である。
当然、国家も違えば立場も違うので、歴史的視座と正義のありよう、現状保持しているイデオロギーには対立が見られ、そして必然的に視座が異なる。

アメリカとしては、日本は敗戦を通じて反省したので、友好国になったという扱いなのだ。真珠湾攻撃を許していない、という政治的な立場をアメリカは崩していない。

アメリカの一般民間にも「オレンジ計画により日本は戦争せざるを得ない状況となった」という見解は徐々に広まりつつあるものの、しかしその見解はごく僅かなのではないかと思われる。
但し、先住民への補償や、人種差別の撤廃などの正義を基調とする彼らは、法的手続きに従い、道徳的な解説を受ければ、その考えを改める。

火垂るの墓を見て皆、欝な気分になるのは万国共通(一部を除く)のようで、これは認識が改められた結果であろう。

【TED講演】人生を幸せにするのは何か? 長期分析における社会学的結論

2016-01-31 08:41:50 | 哲学・社会
ハーバード大での長期期間に渡る、人間の追跡的研究より。

ロバート・ウォールディンガー: 人生を幸せにするのは何? 最も長期に渡る幸福の研究から | TED Talk | TED.com
https://www.ted.com/talks/robert_waldinger_what_makes_a_good_life_lessons_from_the_longest_study_on_happiness?language=ja#t-14265



OK。その通り。
ヴィンランド・サガでは言う。
「人にとって人とは幸せなのだ」と。

戦争をし、殺しあうような混迷を迎える現代社会においては逆説的ではあるが、しかしこれは真理に近い。

人にとって人とは幸せである。
ヴィンランド・サガでの登場人物、レイフは、特殊技能も、戦闘能力も、技能も言語も無かった。
しかし、人との繋がりだけで強固に生きたその生き様が、人間として一番強い姿のように読者は思わされるのだ。


【映像作品】トップの映像を作るのに、データ分析は必要がない。

2016-01-31 08:19:35 | 映像作品
私は今まで、ビッグデータの分析をすればそこそこの映像作品は作れるんじゃないかと踏んでいた。
その予想は当たっていたが、更にその上を行く分析が現れて、私は追い抜かれてしまった感覚を受けた。
映像製作に携わる全ての方々に見て欲しい(既に見ていると思いますが、私とあるいはこれから生まれてくる方々で映像関連に携わる人間達のために記載します)。

セバスチャン・ワーニック: データから人気テレビ番組を作るには | TED Talk | TED.com
https://www.ted.com/talks/sebastian_wernicke_how_to_use_data_to_make_a_hit_tv_show?language=ja


思えば、テレビでヒットした「半沢直樹」は、そもそもヒットを予想していなかったし、期待もされていなかった。
女性が全く出なかったし、売れる要素が無かったのである。

マンガでヒットした「SLAM DUNK」は、開始前に編集から反対された。理由は、バスケ漫画はヒットしないから、前例が無いから、というものだった。

しかしドラマはヒットした。マンガはヒットした。
無論、現実的に基盤を支えるだけのデータ分析の考慮は必要である。
だが、データに頼らないものがヒットする。
そもそもデータに頼るべきは工業製品であり、大量生産される消耗品だ。
ドラマは一品モノであるべきで然るべきであって、工業製品ではない。
この現実をどう捉えるべきだろうか。

2016/01/31 15:44 こちらも追記:

スーザン・エトリンガー: ビッグデータにどう向き合うべきか? | TED Talk | TED.com
https://www.ted.com/talks/susan_etlinger_what_do_we_do_with_all_this_big_data/transcript?language=ja#t-265491

08:22
ここで こう考えるかもしれませんね 「わかった データを測定してしまえば どんな意味づけも可能と言うんだろう」 確かに 全くその通りですが 難しいのは 私たちは その意味を作り出す機会を 自らに与えられていることです データ自身ではなく 私たちが意味を作るのです ビジネスパーソンとして 消費者として 患者として 市民として 私たちには より多くの時間を使って 批判的に考える能力を 鍛える責任があります なぜかって? なぜなら 何度も耳にしてきたように 有史以来 今やものすごい速さで